音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:OHIO



オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?

続きを読む


オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?

■「あとでやる」は失敗のもと

メールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。

で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。

調子が良い時には、そのメールを見たら

 ・すぐに返信ボタンを押して、コンポーズウインドウ(返信の文章を書くウインドウ)を開きっぱなしにしておく
 ・メールにフラグを付けてタスクスケジューラに登録する

とかの措置をするのですが、ふと何かの拍子にそれをやるのを忘れてしまうんですね。

GTDだと、

 まずINBOXにおいておく
 1日に1回程度、INBOXの中身を「処理」して空にする
 「処理」が3分以内に終わるものであれば「実行」する

ということをしないといけないのですが、メールを処理(アクションが必要かどうかを振り分ける)している時に、それに対してアクションを起こそうとしたら、「どのようなアクションが必要か」を書き出しておかないといけないんですね。

でも、あとで実行ステップでメールをもう一度読んで、返信をするのは時間の無駄。
例え返信に1時間かかろうと、その場でやっつけてしまうのが一番効率的なようです。


■オハイオの原則

この名前は

 
 ハーバード式「超」効率仕事術

に書いてありました。

 おお、そうそう!! これだよこれ

っていう感じ。

ちなみにオハイオとは、オハイオ州のことではなく

 Only Handle It Onece

で、「その場で処理する」(直訳すると「1度で処理する」)という意味だそうです。

ちょっと引用しますと

★――――――――――――――――――――――――――
こうした失敗を何度も繰り返した私は、改心して OHIO の原則を信本するようになった。 OHlO といっても、オハイオ州のことではない。「その場で処理する(オンンリー・ハンドル・イツト・ワンス)」という意味である。つまり、優先順位の低いことは、できるかぎり気づいたときにすぐその場で終わらせる、ということだ。やり残しが増えると、結局は時間を無駄にすることになり、不安も高まる。
――――――――――――――――――――――――――★


「優先順位の低いものはその場で処理する(ここでいう処理とは、GTDにおける「実行」に相当)」と言うのはあまり見かけない考え方かもしれません。
通常は

 業務は優先順位の高いものから処理(「実行」)しなさい

というのがセオリーですね。
でも、大して時間のかからないものは、再優先で処理(「実行」)するというのに私も同感。

この「大して」の判断基準は難しいのですが、私の場合は、「簡単そうだな」と思ったら速攻で処理(「実行」)することにしてます。

過去の記事に書きましたが、

 メールを2度処理してはいけない

ですよ。

■モニタに貼りだしておく

これ、つい「面倒くさい」が先に立ってやらない時があるので、モニタのタスクバーの近くにテプラで貼りだしてあります。

  「オハイオの原則

って。

結構、そのモニタを見せて部下と話をしている時に、

 「これ、なんスか?」

と質問をもらうので、結構みんな知らないのかもね。
※こんなマニアックなことを知っているほうが、ちょっとアレなのかもしれませんが。

■参考図書

◆アマゾン


ハーバード式「超」効率仕事術

◆楽天

ハーバード式「超」効率仕事術

ハーバード式「超」効率仕事術
著者:ロバート・C・ポーゼン
価格:1,890円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


■同じテーマの記事

常駐タスクをチェックする

PCって使っている期間が長いほど、性能が悪くなるみたいですね(経験則)。そのひとつの原因として、常駐アプリがあります。パフォーマンスの改善一度、CTRL+SHFT+ESC って押してみてください。タスクマネージャーが立ち上がりますよね。ここの「プロセス」(Windows10の場合)を見ると、どのくらいのアプリが立ち上がっているかわかると思います。「パフォーマンス」タブを見ると、メモリをどのくらい消費しているかわかります。私が勝手に決めている目安ですが、普段使っている..

オハイオの原則

オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、そのメールを見た..

要約と結論(約起承転結)

以前の記事結起承転結: サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒントhttp://sarahin.seesaa.net/article/368545141.htmlで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要約とは、論文..

相手に聞く準備する合図を送る

話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーに..

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..

なんとなくグズ

いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。まぁ、..

知らないことを聞くときには、関連する情報を付け加える

仕事上で話をしていて、自分の知らないことを相手が言ってきたような場合、「すみません、ってなんですか?」と聞くよりもいい方法があるそうです。聞き方にもポイントがあって、まずは聞き方自体の問題です。「すみません、って何ですか?」とストレートに聞くのでは、無知な印象を与えてしまうので、「勉強不足で恐縮なのですが、今おっしゃっていたというのは、どういうものなんでしょうか?××..

即座にやると上司からの評価が上がる

チームやプロジェクトの進捗ミーティングなどで、いい意味で主役になっている人っていますよね。ようするに、進捗状況のキーを握っている人で、毎週定例でやってもその人の報告事項が多い人です。傍目(はため)に見ても仕事量はかなり多そうなのに、そういう人に限ってメールのレスポンスは早いし、ほぼ間違いなく期限通りに仕上げるんですよ。まぁ、逆に言えばそういう人だからキーになる仕事を任されているとも言えるのでしょうけど。仕事が出来る人に見せる行動ルールそういう人が一体どうやって仕事を..

締め切りをつくる

あなたの手元にToDoリストはありますか?多くの人が仕事術を勉強し始めると、まず最初にやるのがToDoリストを作ることですね。でも、多くの人が挫折します。私も過去に何度挫折したことか。TODOリストの罠TODOリストでうまくいかない理由が、私の場合は・ToDoが減らない(残り続けるものができる)・書いてないことがあるという場合が多かったようです。多くの本で、複数のToDoリストを作ってはいけないとか、「ポケット1つの原則(『超仕事法』)」などに影響されて、ひとつ..


オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?

■「あとでやる」は失敗のもと

メールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。

で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。

調子が良い時には、そのメールを見たら

 ・すぐに返信ボタンを押して、コンポーズウインドウ(返信の文章を書くウインドウ)を開きっぱなしにしておく
 ・メールにフラグを付けてタスクスケジューラに登録する

とかの措置をするのですが、ふと何かの拍子にそれをやるのを忘れてしまうんですね。

GTDだと、

 まずINBOXにおいておく
 1日に1回程度、INBOXの中身を「処理」して空にする
 「処理」が3分以内に終わるものであれば「実行」する

ということをしないといけないのですが、メールを処理(アクションが必要かどうかを振り分ける)している時に、それに対してアクションを起こそうとしたら、「どのようなアクションが必要か」を書き出しておかないといけないんですね。

でも、あとで実行ステップでメールをもう一度読んで、返信をするのは時間の無駄。
例え返信に1時間かかろうと、その場でやっつけてしまうのが一番効率的なようです。


■オハイオの原則

この名前は

 
 ハーバード式「超」効率仕事術

に書いてありました。

 おお、そうそう!! これだよこれ

っていう感じ。

ちなみにオハイオとは、オハイオ州のことではなく

 Only Handle It Onece

で、「その場で処理する」(直訳すると「1度で処理する」)という意味だそうです。

ちょっと引用しますと

★――――――――――――――――――――――――――
こうした失敗を何度も繰り返した私は、改心して OHIO の原則を信本するようになった。 OHlO といっても、オハイオ州のことではない。「その場で処理する(オンンリー・ハンドル・イツト・ワンス)」という意味である。つまり、優先順位の低いことは、できるかぎり気づいたときにすぐその場で終わらせる、ということだ。やり残しが増えると、結局は時間を無駄にすることになり、不安も高まる。
――――――――――――――――――――――――――★


「優先順位の低いものはその場で処理する(ここでいう処理とは、GTDにおける「実行」に相当)」と言うのはあまり見かけない考え方かもしれません。
通常は

 業務は優先順位の高いものから処理(「実行」)しなさい

というのがセオリーですね。
でも、大して時間のかからないものは、再優先で処理(「実行」)するというのに私も同感。

この「大して」の判断基準は難しいのですが、私の場合は、「簡単そうだな」と思ったら速攻で処理(「実行」)することにしてます。

過去の記事に書きましたが、

 メールを2度処理してはいけない

ですよ。

■モニタに貼りだしておく

これ、つい「面倒くさい」が先に立ってやらない時があるので、モニタのタスクバーの近くにテプラで貼りだしてあります。

  「オハイオの原則

って。

結構、そのモニタを見せて部下と話をしている時に、

 「これ、なんスか?」

と質問をもらうので、結構みんな知らないのかもね。
※こんなマニアックなことを知っているほうが、ちょっとアレなのかもしれませんが。

■参考図書

◆アマゾン


ハーバード式「超」効率仕事術

◆楽天

ハーバード式「超」効率仕事術

ハーバード式「超」効率仕事術
著者:ロバート・C・ポーゼン
価格:1,890円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


◆このテーマのおすすめ図書


最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓

「仕事ができるやつ」になる最短の道

明日、会社に行くのが楽しみになるお仕事のコツ事典

■同じテーマの記事

オハイオの原則

オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い..

要約と結論(約起承転結)

以前の記事結起承転結: サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒントhttp://sarahin.seesaa.net/article/368545141.htmlで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要約とは、論文..

知らないことを聞くときには、関連する情報を付け加える

仕事上で話をしていて、自分の知らないことを相手が言ってきたような場合、「すみません、ってなんですか?」と聞くよりもいい方法があるそうです。聞き方にもポイントがあって、まずは聞き方自体の問題です。「すみません、って何ですか?」とストレートに聞くのでは、無知な印象を与えてしまうので、「勉強不足で恐縮なのですが、今おっしゃっていたというのは、どういうものなんでしょうか?××..

締め切りをつくる

あなたの手元にToDoリストはありますか?多くの人が仕事術を勉強し始めると、まず最初にやるのがToDoリストを作ることですね。でも、多くの人が挫折します。私も過去に何度挫折したことか。TODOリストの罠TODOリストでうまくいかない理由が、私の場合は・ToDoが減らない(残り続けるものができる)・書いてないことがあるという場合が多かったようです。多くの本で、複数のToDoリストを作ってはいけないとか、「ポケット1つの原則(『超仕事法』)」などに影響されて、ひとつ..

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

上司の依頼は命令

給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…映画などで見ると、隊..

仕事のムダを削る技術

過去において紹介したいろいろな仕事術のヒントを与えてくれた本を紹介します。終わらない仕事に悩まされている方であれば、一度は読んで見ることをおすすめします。一生懸命働くことは大切ですが、それはすなわち長時間働くということを意味しているわけではありません。逆に、短時間で大きな成果を上げることこそ、仕事に求められる技術です。そうは言え、現実には次から次へと仕事は降ってくるし、空き時間などあれば更に仕事を詰め込まれる。定時に帰ろうなどと思えば、同僚からは冷たい目で見られるし、..

なにかいいことある?

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1.やめる−今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす−今やっていることの頻度を減らす3.かえる−やり方を変えてもっと効率的にする−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−..

コーチングの引き出す質問を使ってはいけない

ウチの会社では、新人管理職のための研修があって、そのひとつに「コーチング研修」が組み込まれてます。まあ、言ってみれば、これからの時代は、あれをやれ、これをやれでは能動的には動いてもらえない。部下の意思を引き出して、それをうまく誘導する必要がある。それがコーチングだ。などというわけ。Wikipediaではコーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術で..

↑このページのトップヘ