昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。

一言でいえば

  成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されている

というものでした。

じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。

今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。
だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。

■成果に焦点を当てる

ただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそうもないものも8割の中にはあります。

よく、仕事(タスク)には優先順位をつけろと言われますが、以前の記事でも紹介したとおり、優先順位というのは、何を判断基準にするかによって答えが変わります。

たとえば、

 ・家族で旅行の宿、交通機関の予約をする
 ・いま任されているプロジェクトを仕上げる
 ・今週に入って発生した顧客からのクレームに対応する
 ・英会話のレッスン予定

なんてのは、どれを先にやるべきかなんて結構迷いますよね。
緊急度で考えればクレーム対応。だからといって、旅行の予定をキャンセルしようものなら、家族から何を言われるかわかったものじゃない。

そこで、「これを自分がやったらどれだけの成果が得られるだろうか?」という視点と、どれだけの努力(サラリーマンにとっての資本ですね)を透過するのかという比率を考えます。

つまりは、「やるか」「やらないか」ではなく、「どれだけ力を入れるか」を考えればいいわけです。
やるかどうかは、「やる」でも、「頑張らない」という視点で物事を見るわけ。

たとえば、家族旅行の成果というのは、家族の親睦であったり一体感、それから見知らぬ土地での経験です。
であれば、別に宿や交通機関を全部自分で予定を立てて、切符の手配などをすることは成果に結びついてません。そこに努力を透過する必要はないわけです。

要は、旅行会社に電話をして「××月××日から3日間、○○へ行ってこんなことがしたいので、プランを作って欲しい」といえば、1分で完了です。
頑張って、安い路線を探し、宿も迷いながら、複数のホテルを比較して、そのホテルの口コミを調べて……なんてやっていれば、何時間もかかりますが、プロに任せてしまえば、即効で完了。どっちにしても、その予約をあなたがしたことにはわかりがないし、たとえ1000円交通費が安かったとしても誤差だし、奥さんも褒めてくれないでしょう。

 努力をしない
 でも、求める成果は出す

ときめると、色々アイディアが湧いてきます。

■努力をセずに結果を出す7箇条

私が勝手に、「努力をせずに結果を出す7箇条」とよんでいるポリシーみたいなものががあります。

 1.努力と成果は別物
 2.努力をしないことは美徳
 3.他人のために働かない
 4.常識は非常識
 5.慌てる乞食は貰いが少ない
 6.楽しくなければやる価値はない
 7.未来の価値は大きい

全部説明していると長くなるので、本日は7箇条の1,2だけを説明してみました。

あなたがもし残業に追われているのであれば、10分だけ仕事をやめて、

 ・この仕事の成果とはなんだろうか?
 ・それは今の方法でしか出せないものだろうか?

と考えてみてください。別の案があり、それがあなたが努力する必要がない可能性があるものなら、採用してみる価値はありますよ。もしダメなら、やっぱり自分がやるだけだから、マイナスにはならないし。

◆このテーマのおすすめ図書


仲条正義の仕事と周辺―『努力しないで、デザイナーになる方法』

GRIT平凡でも一流になれる「やり抜く力」

サボる技術―10分の1の努力で成果が出せちゃう仕事術

美しく生きる―中原淳一その美学と仕事

努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論

基礎からわかる手相の完全独習

■関連する記事

努力と成果は比例しない。その2

昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をし..

仕事効率を上げる基本ルール(ツール編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを書き出して、それをチェッ..

■同じテーマの記事

知らないことを聞くときには、関連する情報を付け加える

仕事上で話をしていて、自分の知らないことを相手が言ってきたような場合、「すみません、ってなんですか?」と聞くよりもいい方法があるそうです。聞き方にもポイントがあって、まずは聞き方自体の問題です。「すみません、って何ですか?」とストレートに聞くのでは、無知な印象を与えてしまうので、「勉強不足で恐縮なのですが、今おっしゃっていたというのは、どういうものなんでしょうか?××..

タスクリストには2つの目標を併記する

タスクリストって作ってますか?もし作っていない人は、作ったほうがいいと思いますが、この記事は読んでもあまりメリットはありません。作っている人は、ちょっと参考になるかも。タスクリストの目標あなたの作っているタスクリストって、どんな項目がありますか?私の場合、・名称・目標1・目標2・着手期限・完了期限::こんなのがリスト化されています。本日は、この目標1と目標2の2つ目標がある理由について。「企画書を作れ!」上司に「来週中にの企画書を作れ!」..

聞いてナンボ、パクってナンボ

わりと若い人に多いみたいですが、私が自力解決病と名づけている病気があります。単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒〜数分で諦めちゃいます。※それ以上集中して考えられないからかも知れない…その後は、考えるのをやめて行動を起こします。・..

メトロノームとインターバルタイマ

をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..

スマホのデータを整理整頓する方法

スマホやPCのデータって、放っておくとどんどん増えていって、そのうち何がどこにあるのかわからなくなっちゃいます。私は基本的には、1箇所に集めて検索ツールを使うという方法で管理していますが、それでもアプリが勝手に自分ごのみのフォルダに放り込んでくれたりして、気がついたら勝手にバカ食いしてくれてたとかいうことが時々。データ整理の時間を作る毎日ではありませんが、通勤時にちょっとだけ手持ち無沙汰な瞬間があります。データの整理整頓はこの..

適当にメルマガに登録すると知識が増える

「アイディアが天から降りてきた」なんていうのは一握りの天才だけで、凡人にはありえません。凡人がアイディアとして出せるのは自分が知っていること、頭のなかにあって出し入れができることだけです。アイディアを出すためには膨大な知識が必用ちょっとした思いつきであっても、上司から「おっ、それいいね」と言われるようなものでも、アイディアを出すためには、頭のなかから出し入れできる知識が必用です。多くのアイディアというのは、なにかのヒントが元になって、複数の知識が頭のなかで一本の糸..

目標は達成可能でなければならない

以下で引用する『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』のマッキンゼーの仕事のコツでは2つのことが書かれています。ひとつは、外向きの目標と内向きの目標を使い分けること。もうひとつは、目標がどの程度妥当なのかを事前に調査しておくことです。あくまで到達可能な目標を設定するブロジェクトを構築するときは、コンサルタントとしてサービスを売り込む場合でも、社命で会社内の問題を解決する場合でも、力..

ポストイットToDo管理法

ポストイットToDo管理法優れた ToDo の条件を挙げるなら、1 にも 2 にも、まず「見逃さないこと」です。あるとき、「それじゃあ 2 時間後に電話します」と」言って電話を切って、そのとき使っていた TODO リストに書き込みました。これで安心!と言いたいところですが、その後、その TODO リストを開く機会がまったくなく、再び開いたのは 5 時問後……。電話をすることを..