音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:面談


<!--
TITLE 個人業務計画書を作る
TAG 計画書,個人計画,部門計画,面談
CATEGORY 仕事術
BKREF -->
<br><br>おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。<br><br>ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。<br>
続きを読む



おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。

ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。
続きを読む



年度の下期が始まりましたね。
下期の目標を決めて上司と面談されている方も多いことでしょう。

ウチの会社では、管理職になると、上司との面談は1年に2回、年度末の成果報告と、年度初めの目標面接のですが、一般職は半期ごとに目標面接、成果面接があります。

この他に短い評価結果面談があり、それぞれの半期の成果に関して最終決済のおりた本人の評価結果を上司から部下に報告する面接があります。私の場合は、面倒くさいので、次の期の目標面接の時に一緒にやっちゃいますが。

続きを読む


おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。

ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。
続きを読む


年度の下期が始まりましたね。
下期の目標を決めて上司と面談されている方も多いことでしょう。

ウチの会社では、管理職になると、上司との面談は1年に2回、年度末の成果報告と、年度初めの目標面接のですが、一般職は半期ごとに目標面接、成果面接があります。

この他に短い評価結果面談があり、それぞれの半期の成果に関して最終決済のおりた本人の評価結果を上司から部下に報告する面接があります。私の場合は、面倒くさいので、次の期の目標面接の時に一緒にやっちゃいますが。
続きを読む

続きを読む


■さっぱりわからない

 「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」

随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。

私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。

随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけです。その単語をなんの説明もなくいきなり使いはじめるので、「お前は何語を喋っているんだ?」となってしまう。

ただ、その後、それだけでなく、話の組み立て方にも問題があったことに気が付きました。

■1分で話せ

それはある講習会に出た時のこと。

講師から

 グループで××について話し合い、その結果を発表してください。
 ただし発表時間は30秒です。

と言われました。

まず5〜10分話し合ったことを30秒で述べるというのがメチャメチャ大変でしたね。

さらに発表してみると、同じグループの人でも、それぞれ言っていることが違う。
同じ話し合いをしたはずなのに。

さらに、他のグループの人の発表を聞いて、「他のグループの結論を整理」という課題なのですが、これがさっぱりわからない。

わかりやすいまとめをする人は

 話の筋道が通っている
 テーマがはっきりしている
 最初に結論を話している

という点が違いました。

これを、誰だか知りませんが、まとめたのが

  「まみむめも」のルール

■まみむめも

「ま」 : まずは結論、結果から
「み」 : 見出しを上手に使うこと
「む」 : 無駄を省き、文章は短く
「め」 : 明確に「事実」と「意見」を分ける
「も」 : 目的を明確にする。

簡単にまとめてしまうと、こういうことです。
こういうのは、うまくまとめる人がいますね。
これが2番めの「見出し化」というやつでしょうか。

■「ま」:まずは結論、結果から

ビジネスではは結論、結果から鉄板のセオリー。

例えば、以前の記事結起承転結のように、面接などで話をするときに

 「××についてあなたの考えを効かせてください」

 「はい。××は○○○であると考えます。なぜなら〜」

のように話すことです。これによってあなたのスキーマが相手に移植されます。

さらに結論を先に言うことによって、あなたがこれから話そう/書こうとしていることに対して、あなた自身に制約を課すことになります。話が横道にそれないんですね。

■「み」:見出しを上手に使う

報告書を作成したり、文章を作成したりするときには、適切な見出しというのが欠かせません。これがうまいと、その文章が印象に残ります。

このブログでも、なるべくのべたらに書くのではなく、こうして見出しをおいています。
多少は読みやすくなっているのではないでしょうか。

それとコンサルタントがよくやる、「印象的な名前をつける」ということ。
この「まみむめも」でもそうですが、「おっ? それ何?」と気を引くような名前をつけたり、自分の開発したしスムや機能にちょっとした名前をつけてやることによって、お互いの意思疎通が簡単になります。

最後に見出しだけを読み返してみて、それだけで報告書の要点がわかるものになっていれば完璧です。これの勉強になるのは、ビジネス書の目次ですね。
いつもさらっと読むだけかもしれませんが、見出しを見れば本の内容がだいたい分かるようになっている本は、読んでいてもすごくわかりやすいですね。


■「む」:無駄を省いて短く

ダラダラと長い文章では、主語・述語の関係がつかみづらく、要点がわかりにくくなってしまいます。文章はエッセンスを凝縮し、可能な限り文字数を減らしましょう。

そういう意味で、この記事は悪い見本(^^;;)。

また、文字がびっしり詰め込まれた報告書は、見た目にも拒否反応が出てしまうもの。読み手にとって目を通しやすい、読みやすい報告書にするためにも、文は短めに区切り、箇条書きを活用してもいいでしょう。

面接などにおける発言も、30秒以上話し続けるような発言をする人は、たぶん頭のなかに話のストーリと、その整理整頓ができていないんだろうなと思えます。

メールなどでは、1文に複数の意味を持たせない。3行以上にわたって文章を書かない。
段落、節を分けて、行間を開ける(空行を入れる)などのコツがあります。

発言でも、連続してしゃべり続けるより、適切に「間(ま)」を入れて喋ったほうが説得力が増すというものです。

■「め」:明確に「事実」と「所見」「推定」を分ける

「事実」とは、実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。
「所見」とは、事実をもとにした自分の考えや判断

これをぐちゃぐちゃに報告する人が実際少なくありません。私の回りだけかもしれませんが。

 「××が原因で○○の機械が全て停止しました」
 「全てって、1号機と2号機と………、を全部確認したわけ?」
 「いや、確認したのは1号機だけですけど、××の場合には全て停止しますから」
 「××だったという理由はなに?」
 「いや1号機がそのエラーを出して停止したので…」

などと話が循環することがあります。要するに、自分の想像した答え(所見)と実際に起こった事象(事実)が完全に混じってます。

こうなると、

 「もう一度ちゃんと調べてこい!」

となります。
 

■「も」:目的を明確にする

・何を報告したいのか
・なぜ報告する必要があるのか
・何を話したいのか
・なぜ話すのか

最終的に、これが理解できてない人の話は、言語明瞭意味不明というやつですね。
「明瞭」ですらない時もありますが。

目的を履き違えると、どんなにうまく書けた文章であっても、報告書としての価値がありません。
例えば、ある開発事業において、投資対効果を求めているのに、技術的難易度をとくとくと説明されても、「なんの時間つぶしをしているんだ?」になっちゃいます。

◆このテーマのおすすめ図書


速効!テンプレートWordで使う企画書・報告書・役立つビジネス文書forWindows/Word2002&2003,2007

平成28年度版やさしくわかる給与計算と社会保険事務のしごと

ワードとエクセルで説得力のある企画書・報告書ができる―コンピュータが仕事に活きるビジネスバインダーシリーズ

きちんと伝わる文章の書き方

仕事に役立つWeb技術キーワード事典

仕事の基本正しい報告書・レポートの書き方

■同じテーマの記事

「まみむめも」のルール

さっぱりわからない「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけ..

結起承転結

私の会社では、7月は昇進昇格の面接の季節です。面接で良い点をもらうためのヒントを時々書いてますが、きょうは、話し方について。面接官として、昇進に対してNGを出す人の多くのパターンは・リーダとしてビジョンを描けていない・話に説得力がない・コンピテンシーがみあたらないという場合です。本日はこのうち、話に説得力がないについて。話していることがわからない…一番困るのが、こういうタイプ。これも2つにわかれまして、・声が小さかったり、聞き取りにくくてわからない・聞こ..

スキーマ読書術

認知心理学の用語で「スキーマ」というものがあります。これは情報を認知するときに使う思考の枠組みのことだそうです。もうすこし砕けた表現を出言うと「スキーマ(schema)とは人の過去の経験から生まれた知識のまとまりのこと」。人は外界からの情報を処理するためにこれを使って予測対応しようとするらしいです。外界から何かの刺激があった時に、次は何が起きるかを過去の経験に基づいて、それを予測しているそうです。たとえば、木の足が4つあり、その上に平らな木が載せてある物をテーブルと認..

分割報告法:報連相の頻度を上げる

仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒にをやりま..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する

「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..

あなたの時間の値段はいくら?

『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則集中力を最高にする時間管理のテクニック』に、「あなたの時間の値段を計算する」という節がありましたので、ちょっとご紹介。時間の「値段」を計算して「不採算タイム」をゼロにする一つの便利な分析法は、時間を経済的価値に置き換える方法である。言い換えれば、自分の値打ちを知ることである。会社に対する自分の時間の価格はいくらだろうか?ほとんどの人は..

↑このページのトップヘ