音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:記憶


<!--
TITLE 真のプロフェッショナルとは
TAG プロフェッショナル,記録,記憶,プロフェッショナルの条件,プロフェッショナルの条件,P.F.ドラッカー
CATEGORY 巨人たちの言葉
BKREF プロフェッショナルの条件-->
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT><br>
続きを読む


私は何かの会議に出ると、ノートに誰がどこに座ったかをノートに書いてます。

大した絵ではありませんが、図解式で。

単に、ホワイトボードに見立てた一本線を書いて、その前に机に見立てた長方形を書きます。
その周りに、人の名前をまるで囲みながら書いていくだけです。1分もかかりません。

続きを読む

続きを読む


「記憶力を鍛える」みたいなセミナーやWebサイトがあります。

たしかに、物事はきちんと記憶しておいたほうがビジネスには有利なのかもしれませんが、人間の記憶は過去記事でも何度も紹介したようにがついてます。つまり、起きた事実だけでなく、その時の感情です。

嬉しいことなら別ですが、嫌なこと、悲しいことなどはあまり思い出したくないものです。

第一、どんなに記憶力が良くても、ビデオや書物のように正確性は期待できません。

だったら、記憶は記録にまかせ、とっとと忘れてしまうのが「吉」なのかもしれません。

■成功した人の鍵は健忘力?

★P26〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

実業家で成功した人たちを見てみましょう。

成功した人というのは、すべて、つまくいった人のように見えますが、実はその半生を振り返れば、多くの失敗を経験した人たちなのです。しかし、彼らはその失敗にくじけなかった人たちといえます。

精神的な強さもあるでしょうが、私は「健忘力」の強さもあるのではないかと考えています。

健忘力とは、いやなことは忘れる、思い出さないようにする力といってもいいでしょう。これがあるからこそ、失敗しても明るく生きていけるのです。成功者とは、失敗をすぐに忘れ、次の戦略を前向きに立てることができる人というわけです。

たとえばある事業を興し、それが失敗したとすれば、なぜ失敗したか、どういう売り方がだめだったのかを反省し、その経験を次に生かします。そうすれば、失敗は学習となり、自分に有利な形で残っていきます。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


私は以前から日誌(当初は「起きたことリスト」レベル)をつけてましたが、日誌のおかげで、その当時何をしていいて、どのような課題があったかは1日の業務単位で記録に残ってます。記憶に頼る必要もないし、曖昧さもありません。起きた事実が淡々と記録されているだけです。

記録はそういうものでいいのではないでしょうか。
そして、そこに書きつけてしまったものは、あとで参照すればいいだけなので、覚えておく必要もありません。

ただし、本書『脳がよろこぶ「新」習慣術』にあるように「失敗を活かす」ということは必要ですね。このために、そこから何を学んで次にどのように活かすのかは、記録することではなく、行動することです。行動した結果がまた記録になればそれでオッケー。

★P27〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この情報化社会では、覚えなければならないことは増える一方です。しかし、人生は記憶力がいいことだけがすべてではありません。より楽しく、充実した人生を送るためにも、ぜひ健忘力を身につけたいものです。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


ということで、私は終わってしまったことはとっととパソコンに預けてしまって、次のことに集中するようにしています。

特に嫌なことがあった時には記憶しないことにしてます。すぐに忘れるように。

ただし、記録は無くさないように「あった事実だけを淡々と記録する」ことだけはします。

嫌なことがあった時にはすぐに日誌に記録して、それが済んだらすぐに気分転換のなにかをします。もし思い出しそうになったら、ちょっと興味のあることをむりやり初めたりして、その記憶に深く入り込まないように工夫してます。
※このブログの記事を書くのが、私のいい気分転換になってます。

どうしても必要になれば、記録をみれば事実が残ってますので、もう頭のなかに入れておく必要はなく、頭のなかに無ければ思い出すこともありません。
※本当になくなるわけではないですし、どうかするとフラッシュバックすることもありますがね。


■参考図書 『脳がよろこぶ「新」習慣術

「余計なこと」は、すすんでしよう。脳の大敵は「慣れ」や「ルーチンワーク」。いつも刺激を与えるためには「余計なこと」ほどいい。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳がよろこぶ「新」習慣術
著者 :米山公啓

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :最安値検索

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事をやり残して帰ると脳が活性化する
 健忘力を鍛える


■同じテーマの記事

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..


突然ですが、最近見た映画か読んだ小説のあらすじを要約して書きだしてみてください。目標は800字くらい。テキストファイルなら2Kバイト弱くらいですので、書くことが出来れば大した時間はかかりません

ちなみに、このブログの長さでだいたいいつも3〜4Kバイトくらいです。
一気に書いているので、だいたい20〜30分です。

思い出すことはできても、多くの人は、脇役の名前や、あらすじを文章にすることができません。私がそうですので、もしかしたらみなさんはできるのかもしれませんが。

■会社説明会

4月になりましたので、昨年度の業績報告や、本年度の方針説明会、あるいは制度変更の説明会など、いろいろな全社的な説明会が行われていることと思います。

この時に、ふと周りを見回すと、ノートをとっている人が殆どいません。

自分がお金を払ってまで見た映画や小説、感動した話でも、すぐに忘れちゃうのに、山のようにスライドがある業績資料なんてきっと覚えてないでしょうね。

極端な話、人事制度変更の説明会があって、その人事制度が施行されるのは、早くて1年後。でも、その時になって、あなたがどう評価されるかが記憶に無いとなれば、より評価されるように行動して、給料を上げて行きたいと思っても、全くわからないということになります。

「そんなの全社の共有Webページに載ってる」と思った方、実際に評価制度の評価基準や給与への反映のさせ方が書かれているページを開いてみてください。多分、辿りつけない方が多いのではないでしょうか。
人事は(おそらく)確信犯的に、わかりにくいところにおいているんですよ(きっと)。


■役員と同じ言葉で話す

もう一つ、例を。
今年度の会社の売上や利益はいくらでしたか? 営業利益率は? ROEは?
多くの会社で業績報告会などでは発表されてるはずです。でも知らない人がおおい。

あなたがもし、自分の役職を上げて、もっと給料がもらえるようにしたいと思うのであれば、役員と同じ目線の感覚を持たないといけません。

もちろん、役員になったわけではないので、同じ責任で行動することがあるわけでもなく、実際に同じ目線で話せているかどうかはわかりませんが、少なくとも、役員は、会社を数字として捉えてます。その人たちに対して、「自分の部門のこの仕事がやりがいがなくて…」と話しても、全く役員には響きません(もちろん、聞くふりはします。従業員満足度を上げるために)。

逆に「この業務は、年間で見ると3人月程度かかっており、それで300万円の損失です。こちらの業務であれば、会社損益に対して0.1%の改善効果があると考えます」と言えれば役員は身を乗り出してくるでしょう。

■常にメモする

廊下でちょっとすれ違った役員・上司(直接の上司で吐くとも、自分より職位の人)が「××が○○なんだよな」と言ったことを聞いた瞬間に、それを記録に残してください。

会社の説明会では、使われた数字、新しい人事制度のキーポイントを必ずメモして、反復しながら記憶してください。

覚えていれば、それを意識している上位職の人が何を気にして、そんなことを言っているのかわかりますよ。

背景がわかれば(あるいは想像がつけば)、適切な受け答えが返せます。
そうすれば、「こいつちゃんと勉強してるじゃん」となります。

◆このテーマのおすすめ図書


超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術

ゼロ秒思考頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

知の仕事術

mizutamaさんのお絵描き大百科

社会人のための仕事に効く!3週間ペン字レッスン

仕事で使う情報は、全部メモノートにまとめてみた

■同じテーマの記事

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..


「記憶力を鍛える」みたいなセミナーやWebサイトがあります。

たしかに、物事はきちんと記憶しておいたほうがビジネスには有利なのかもしれませんが、人間の記憶は過去記事でも何度も紹介したようにがついてます。つまり、起きた事実だけでなく、その時の感情です。

嬉しいことなら別ですが、嫌なこと、悲しいことなどはあまり思い出したくないものです。

第一、どんなに記憶力が良くても、ビデオや書物のように正確性は期待できません。

だったら、記憶は記録にまかせ、とっとと忘れてしまうのが「吉」なのかもしれません。

■成功した人の鍵は健忘力?

★P26〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

実業家で成功した人たちを見てみましょう。

成功した人というのは、すべて、つまくいった人のように見えますが、実はその半生を振り返れば、多くの失敗を経験した人たちなのです。しかし、彼らはその失敗にくじけなかった人たちといえます。

精神的な強さもあるでしょうが、私は「健忘力」の強さもあるのではないかと考えています。

健忘力とは、いやなことは忘れる、思い出さないようにする力といってもいいでしょう。これがあるからこそ、失敗しても明るく生きていけるのです。成功者とは、失敗をすぐに忘れ、次の戦略を前向きに立てることができる人というわけです。

たとえばある事業を興し、それが失敗したとすれば、なぜ失敗したか、どういう売り方がだめだったのかを反省し、その経験を次に生かします。そうすれば、失敗は学習となり、自分に有利な形で残っていきます。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


私は以前から日誌(当初は「起きたことリスト」レベル)をつけてましたが、日誌のおかげで、その当時何をしていいて、どのような課題があったかは1日の業務単位で記録に残ってます。記憶に頼る必要もないし、曖昧さもありません。起きた事実が淡々と記録されているだけです。

記録はそういうものでいいのではないでしょうか。
そして、そこに書きつけてしまったものは、あとで参照すればいいだけなので、覚えておく必要もありません。

ただし、本書『脳がよろこぶ「新」習慣術』にあるように「失敗を活かす」ということは必要ですね。このために、そこから何を学んで次にどのように活かすのかは、記録することではなく、行動することです。行動した結果がまた記録になればそれでオッケー。

★P27〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この情報化社会では、覚えなければならないことは増える一方です。しかし、人生は記憶力がいいことだけがすべてではありません。より楽しく、充実した人生を送るためにも、ぜひ健忘力を身につけたいものです。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


ということで、私は終わってしまったことはとっととパソコンに預けてしまって、次のことに集中するようにしています。

特に嫌なことがあった時には記憶しないことにしてます。すぐに忘れるように。

ただし、記録は無くさないように「あった事実だけを淡々と記録する」ことだけはします。

嫌なことがあった時にはすぐに日誌に記録して、それが済んだらすぐに気分転換のなにかをします。もし思い出しそうになったら、ちょっと興味のあることをむりやり初めたりして、その記憶に深く入り込まないように工夫してます。
※このブログの記事を書くのが、私のいい気分転換になってます。

どうしても必要になれば、記録をみれば事実が残ってますので、もう頭のなかに入れておく必要はなく、頭のなかに無ければ思い出すこともありません。
※本当になくなるわけではないですし、どうかするとフラッシュバックすることもありますがね。


■参考図書 『脳がよろこぶ「新」習慣術

「余計なこと」は、すすんでしよう。脳の大敵は「慣れ」や「ルーチンワーク」。いつも刺激を与えるためには「余計なこと」ほどいい。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳がよろこぶ「新」習慣術
著者 :米山公啓

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :最安値検索

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事をやり残して帰ると脳が活性化する
 健忘力を鍛える


■同じテーマの記事

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2〜3台の低性能 PC のほ..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する

「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..

ポストイットToDo管理法

ポストイットToDo管理法優れた ToDo の条件を挙げるなら、1 にも 2 にも、まず「見逃さないこと」です。あるとき、「それじゃあ 2 時間後に電話します」と」言って電話を切って、そのとき使っていた TODO リストに書き込みました。これで安心!と言いたいところですが、その後、その TODO リストを開く機会がまったくなく、再び開いたのは 5 時問後……。電話をすることを..


 「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」

たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が〜」と言われると、「え〜っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。

いまでも得意とは言えませんが、それなりに意味は覚えましたし、自分でも使うようになりました。

■必要ないことは覚えない

脳科学の話になるかもしれませんが、人間は自分に必要のないことは覚えないそうです。

つまり、すごく単純化していうと、あることをちゃんと覚えられないのは、本当に必要だと思わないからだそうです。

★P13〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

私たちは、自分で覚えたい事柄しか覚えられません。

なんでもかんでも、頭にとどめておくことはできないのです。

あなたが以前から気にしている異性がいるとしましょう。あなたは、偶然、その人の電話番号をちらっと盗み見るチャンスがありました。ほんの一瞬です。ですが、あなたは絶対にその番号を忘れないでしょう。

というのも、あなた自身が、その番号を「覚えたい」と思っているからです。

記憶力を高めるための、手っ取り早い方法は、「覚えたい」という動機づけをはっきりさせること。どうして「覚えたい」と願うのか。その意図を明確にすればするほど、あなたは確実に記憶を成功させることができます。

だって、自分が覚えたいんですから。

やみくもに記憶をスタートしてもダメです。本人が、本気になって「記憶したいなあ」と思わなければ、いつまでも記憶することはできません。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、中途半端に記憶術をやろうとして、いつも失敗している人には、この視点が欠けています。

「覚えたいな」と本人が思ったことは、絶対に忘れません

頭がよいからではなく、本人が覚えていたいからこそ、忘れられなくなるのです。

私は、人よりも記憶力があるほうだと思っていますが、普通の男性が興味を持っていることの多い、自動車とかバイクの名前をほとんど挙げられません。というのも、それらにまったく興味がないので、覚えようとしたことがないからです。

車好きな友人が、あれこれと説明してくれることもありますが、私にはさっばり記憶できません。
 :
 :(中略)
 :
かりに覚えられないことがあるとすれば、それは「頭が悪い」からでなく、自分自身が覚えたくないと思っているからです。

もしパソコンの使い方がいつまでも理解できないなら、それは頭が悪いからではなく、今のところ、パソコンを覚えようという気持ちがないだけだと思ってください。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★


「必要だ」と思っても、「本当に必要だ」まで自分の意志が強くなるかと言われると、「知ってたほうがいい」ていどにしか思っていないかもしれません(私はそういう場合が多いです)。

■環境を作る

本書『記憶する技術』の通り、自分の本気度が記憶に直接的な影響を与えているとはおもいますが、もうひとつ、必要な物が環境だと考えます。

つまり、一度頭に入れたことというのは、繰り返し出し入れしないと、脳が「重要な事だ」と認識しないそうです。

だから、覚えたことを使わざるを得ない状況に自分を追い込むことです。

ここも結局は「ほんとうに必要だ」という本気度に依存するかも知れません。

今まで覚えてないということは、使う状況になかったからです。その状況を無理やり作ろうとするのですから、やっぱり本気にならないとやれません。

たとえば、本書『記憶する技術』にあるように、「パソコンに詳しくなれない」なら、同僚のパソコンの管理担当者に手を上げてみる。

 「パソコントラブルなら自分に聞いてください」

と宣言して、トラブルを解決しようとすれば、嫌でも覚えざるを得ません。手間もかかるでしょうし、それだけ業務効率が悪くなるかもしれません。それでもやろうとするところが「本気度」なんですね。

■覚えるためのテクニックを覚える

とは言え、覚えるためのテクニックもあります。

「気持ち」だけでは結果は出ません。

本書『記憶する技術』では、

 ・内言語法
 ・分解法
 ・意味付け
 ・関連付け
 ・パターン学習
 ・20秒集中法
 ・動作連動法
 ・イメージ記憶
 ・赤ペン大文字法

などの方法が記載されています(名称は私が勝手に名づけているものもあります)。
どれも、記憶対象にもよりますが、私にはいままで効果があった方法です。

覚えるためのテクニックというのは、どんな分野にも応用が効く、とても便利なポータブルスキルです。



■参考図書 『記憶する技術

記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真

記憶する技術
検索 :最安値検索

記憶する技術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 リンクリストを活用する
 記憶術:バロック音楽をBGMにする
 記憶術:ネットワークを作る
 記憶術:イメージ記憶法で絵にする
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 「覚えられない」は本当は必要としていない

●このテーマの関連図書


続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)

夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)

夢をかなえる勉強法

勉強法の王道

(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)



■同じテーマの記事

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2〜3台の低性能 PC のほ..

図形編集の究極技:頂点の編集

PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない!という究極技をご紹介します。頂点の編集オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ること..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション

プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、いくつかの話..

子供の論理で気分を変える

よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつにみんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくいみたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。交流分析交流分析っていう心理学(だと思う)があります。おそらく、多くの人が、コミュニケーションのトレーニングとして実際に受講したり、何かで..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

記憶術:バロック音楽をBGMにする

わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..

↑このページのトップヘ