学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。
教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。
それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。
続きを読む
Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント
★P69〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●知識のネットワークを作る
チャンク化を行なうというのは、頭の中でネットワークを作り上げるのと似ています。
バラバラの情報を、クモの巣のように、お互いに結びつけていくのです。
たとえば、「イチゴ、リンゴ、マンゴー」を覚えろと言われたら、"果物の名前" だなと関連づければ、すぐに覚えられます。
「ニトログリセリン、ニフェジピン、キニジン」という薬の名前を覚えるときにも、これだけでは、すぐに覚えられません。しかし、これらがすべて "心臓に効く薬" という共通要素があるのを知れば、知識のネットワークとして理解することができるでしょう。
ネットワークがなされていれば、「ニトログリセリン」という言葉を聞いただけで、心臓に効く薬だなと洞察でき、「ニフェジピン」とか「キニジン」もそれらと同じだと芋ずる式に連想することができるのです。
せっかく記憶をしてもすぐに頭から抜け落ちてしまうのは、知識のネットワーク化がきちんとなされていないのだと思ってください。
私たちの記憶は、個別の貯蔵庫が集まったものというよりは、非常に立体的な網目のようにできています。
知識のネットワークがなされていないと、いざというときに頭から取り出すことができません。
サッカーやバスケットの試合では、パスがつながらないとシュートが決まらないのと同じく、知識のネットワークが途切れていると、せっかくの知識を頭から引っ張り上げることができないのです。
記憶がへタな人は、知識のネットワークを作るのがへタなのだといえます。
そういう人は、紙の上に、覚えたことの「ネットワーク」を書き出してみることをお勧めします。
もし、ネットワークとして書き出せないのであれば、完全に記憶していないことがチェックできるのです。
トニー・ブザン著の『頭がよくなる本』の中には、優秀な小学生の女の子が描いたという、純粋数学についての地図が載せられています。
このように知識をネットワークすることが、本物の記憶なのです。
このような地図を、みなさん自身でも作ってみてください。関連性の強いものからどんどん線で結んでいくだけですから、簡単にできるでしょう。
B4 や A3 の大きな紙を使ってネットワークを地図化していけば、たくさんの情報をいっペんに記憶できるはずです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 | ![]() 記憶する技術 検索 :最安値検索 | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)
伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)
夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)
夢をかなえる勉強法
勉強法の王道
(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)
★P69〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●知識のネットワークを作る
チャンク化を行なうというのは、頭の中でネットワークを作り上げるのと似ています。
バラバラの情報を、クモの巣のように、お互いに結びつけていくのです。
たとえば、「イチゴ、リンゴ、マンゴー」を覚えろと言われたら、"果物の名前" だなと関連づければ、すぐに覚えられます。
「ニトログリセリン、ニフェジピン、キニジン」という薬の名前を覚えるときにも、これだけでは、すぐに覚えられません。しかし、これらがすべて "心臓に効く薬" という共通要素があるのを知れば、知識のネットワークとして理解することができるでしょう。
ネットワークがなされていれば、「ニトログリセリン」という言葉を聞いただけで、心臓に効く薬だなと洞察でき、「ニフェジピン」とか「キニジン」もそれらと同じだと芋ずる式に連想することができるのです。
せっかく記憶をしてもすぐに頭から抜け落ちてしまうのは、知識のネットワーク化がきちんとなされていないのだと思ってください。
私たちの記憶は、個別の貯蔵庫が集まったものというよりは、非常に立体的な網目のようにできています。
知識のネットワークがなされていないと、いざというときに頭から取り出すことができません。
サッカーやバスケットの試合では、パスがつながらないとシュートが決まらないのと同じく、知識のネットワークが途切れていると、せっかくの知識を頭から引っ張り上げることができないのです。
記憶がへタな人は、知識のネットワークを作るのがへタなのだといえます。
そういう人は、紙の上に、覚えたことの「ネットワーク」を書き出してみることをお勧めします。
もし、ネットワークとして書き出せないのであれば、完全に記憶していないことがチェックできるのです。
トニー・ブザン著の『頭がよくなる本』の中には、優秀な小学生の女の子が描いたという、純粋数学についての地図が載せられています。
このように知識をネットワークすることが、本物の記憶なのです。
このような地図を、みなさん自身でも作ってみてください。関連性の強いものからどんどん線で結んでいくだけですから、簡単にできるでしょう。
B4 や A3 の大きな紙を使ってネットワークを地図化していけば、たくさんの情報をいっペんに記憶できるはずです。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 | ![]() 記憶する技術 検索 :最安値検索 | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)
伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)
夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)
夢をかなえる勉強法
勉強法の王道
(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)
★P13〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私たちは、自分で覚えたい事柄しか覚えられません。
なんでもかんでも、頭にとどめておくことはできないのです。
あなたが以前から気にしている異性がいるとしましょう。あなたは、偶然、その人の電話番号をちらっと盗み見るチャンスがありました。ほんの一瞬です。ですが、あなたは絶対にその番号を忘れないでしょう。
というのも、あなた自身が、その番号を「覚えたい」と思っているからです。
記憶力を高めるための、手っ取り早い方法は、「覚えたい」という動機づけをはっきりさせること。どうして「覚えたい」と願うのか。その意図を明確にすればするほど、あなたは確実に記憶を成功させることができます。
だって、自分が覚えたいんですから。
やみくもに記憶をスタートしてもダメです。本人が、本気になって「記憶したいなあ」と思わなければ、いつまでも記憶することはできません。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、中途半端に記憶術をやろうとして、いつも失敗している人には、この視点が欠けています。
「覚えたいな」と本人が思ったことは、絶対に忘れません。
頭がよいからではなく、本人が覚えていたいからこそ、忘れられなくなるのです。
私は、人よりも記憶力があるほうだと思っていますが、普通の男性が興味を持っていることの多い、自動車とかバイクの名前をほとんど挙げられません。というのも、それらにまったく興味がないので、覚えようとしたことがないからです。
車好きな友人が、あれこれと説明してくれることもありますが、私にはさっばり記憶できません。
:
:(中略)
:
かりに覚えられないことがあるとすれば、それは「頭が悪い」からでなく、自分自身が覚えたくないと思っているからです。
もしパソコンの使い方がいつまでも理解できないなら、それは頭が悪いからではなく、今のところ、パソコンを覚えようという気持ちがないだけだと思ってください。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 | ![]() 記憶する技術 検索 :最安値検索 | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)
伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)
夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)
夢をかなえる勉強法
勉強法の王道
(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)