音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:解釈


「生産性が落ちている」時々耳にする言葉ですよね。
でも、これで何が判断できるかというと、実際、多くの場合は何も伝わってません。

 生産性

と一言で言っても、その測定方法は様々です。その人が何を元に「生産性」と言っていて、何と比較して「落ちている」と言っているのかが理解できなければ、全く伝わりません。

製造系でよく使われる指標に「直間比率」というものがあります。
これは、労務費で直接人員の労務費と間接人員の労務費を比較したもの(比率)なのですが、何を直接人員とし、何を間接人員とするのかについては結構曖昧です。

工場としてはこの数字が大きいほど、効率のいい工場といえるので、サポート人員(ライントラブルで追加投入するような人員)を直接人員に数えているところもありますし、ちょっとでも直接業務(ラインで製造業務をする人)は、その人のすべての工数を直接業務としている場合もあります。
こういう操作をすると、直間比率は結構良くなります。それで見かけ上のいい工場の出来上がりです。

■行き先を説明してみる

最近は、カーナビがあるので、こういうことは少なくなったのですが、私は家内と遠出した時に、家内にナビをさせてました。その時に家内の説明がわかりにくいんですよ。

 「その先に酒屋さんがあるので、その交差点を右に」

みたいなナビ。わかりやすいと思いますか?

「酒屋さん」というのは、どんなものなのか?看板はあるのか?、目印になるものは?

もうこの時点で、結構イラッとしてます。その後で、「あっ!いま通り過ぎちゃったじゃない!」と言われようものなら、「テメー、自分で運転しろよ!」とか喧嘩になったり。
Uターンして戻ってみると、確かに「酒屋さん」だけど、「××酒造」と看板が出ているだけだったりすると、「これは酒屋さんじゃなくて、酒蔵だろう!」とか、「車を運転しながら、こんな看板見つけられるか!」とか。

■使う用語の統一

実際指摘する方は面倒なのですが、会社内でも同じようなことが起こります。

 「この製造システムは〜」

といった時に、コンピュータのシステムを言っているのか、生産の業務プロセスを言っているのかは判断がつかない場合があります。

そういう時に、「いや、これは『業務プロセス』というべきでしょ」とかいうのは結構気が引けます。だって「わかればいいじゃない」と思っている人には何も響かないし、「そんな細かいこと…」と言われるのも結構嫌です。

多分、しばらく仕事をしてみると、「言った、言わない」の議論になるのは、どちらかが嘘を付いているのでなければ、こうした言葉の解釈の違いだというのが身にしみてわかります。

それでも、それを統一しようという動きにならないのは、そこに問題意識を持っている人が少ないから。

なので、「言葉が統一されてなくて、今回のトラブルになったよね」みたいに問題が起きるごとに、その根本的な課題を提示し続けていると、多くの人が「これじゃぁまずいよな」と思ってくれるようになります。

同じ日本語でもそうなので、相手が中国語だったり英語だったりすれば、もっとひどいことになります。
なので、ウチの会社では共通の辞書を作ろうと言う動きがやっと始まりました。
通訳さんは、まずこの辞書から勉強を始めてもらうことになります

日本語でも辞書を作ってみませんか。
そのためには、まず、多くの人がこれでは「まずよな」と思える状況を作り出すことをやってみてはいかがでしょうか。

◆このテーマのおすすめ図書


TIMEHACKS!劇的に生産性を上げる「時間管理」のコツと習慣

新入社員読本―仕事の基本100のポイント

職場の問題地図~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

「時間」はどこへ消えたのか?―――「期限」が仕事を遅くする

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

速さは全てを解決する---『
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』の仕事術

■同じテーマの記事

遊びの時間を作る

今日のテーマは「遊びの時間」。「遊び」といっても仕事中に遊ぶわけではありません。「余裕」「バッファ」です。仕事はたいていは予定通りには行きません。ただ、経験的には、予定より早く終わることは少なくて、多くの場合は予定を超過します。そのうえ、頭のなかでスケジューリングすると、本当は必要だけどあまり生産性のない単純なことはポロッと抜け落ちることがあります。会議はハシゴしてはいけないたとえば、10時から1時間の会議、11時から別の会議..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2〜3台の低性能 PC のほ..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

メールに「お疲れ様」は不要?

私の知る限り、多くのメールには、「お疲れ様です」とか「お世話になります」が冒頭に書いてあります。メールの「お疲れ様」は不要?ところで、私は、「オールアバウト」という生活総合情報サイトで「ビジネス文書ガイド」を務めています。定期的にビジネス文書やメールの書き方について記事を書くのですが、あるとき、反響が大きくて驚いたものがあります。それは「社内メールにお疲れ様は必要?..

自分の集中できる時間は限りがある

よく締め切りギリギリに追い込まれると、火事場の馬鹿力がでますよね。ただ、それだけでいろんな仕事を乗りきれるほど世の中甘くない。マックスIIの原則マックスIIの原則『マックスIIの原則』 とは、人間が知的作業に集中力を発揮して取り組める最大時間は二時間だから、二時間ごとに解放感と達成感が得られるような仕事の仕方を設計することが大切であるというものです。もちろん二時間以上..

「振り返り」をするポイント

ちょっと前から、会社では「振り返り」というのが、ちょっとしたブーム。最近は定着してきましたが、「振り返り」って何をすればいいのか、よくわかっていない人もいるようです。本日は、上司、先輩から出す「振り返り」のコツについて。チェックポイントケンブリッジコンサルタントという会社では、「チェックポイント」という振り返り会があるそうです。Pケンブリッジが「チェックポイント」と呼んでいるのは、「短..

書きやすいボールペンをたくさん用意する

私の愛用のボールペンをご紹介します。三菱鉛筆 多色ボールペン ジェットストリーム 透明ブラック 0.38mm 3色極細の3色ボールペンなのですが、いままで使った中で、インク各色が一番くっきり見えましたので、これを使ってます。ペンはなめらかで、軽く書いてもしっかりかけますし、強く書いてもかすれません。百均の安いノートでも目詰りしない。ペン先は0.38mmとかなり細いです(私の知る範囲では 0.2mm というボールペンもあります)。..

ファンシー手帳はなくさない

あなたの手帳、何色ですか?私は手帳は使っていませんがいつも持ち歩いているノートは、普通のキャンパスノートを加工を使ってます。どんな加工をしているかは、別記事マイノートの作成を参照していただきたいですが、最近、さらにノートの周辺をファンシーテープで飾るようにしてみました。作家であり、画家、建築家、先見力が買われて小測内閣では経済企画庁長官に抜擢された堺屋太一さんは、 2..

細切れ仕事の活用法2

本日は前回の記事で紹介したの中にあった、「コマ切れ時間の活用法」という部分の対策として書かれていた部分の要約的引用。前回の記事で、『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則集中力を最高にする時間管理のテクニック』にあった「一般的なマネージャは1日に73もの仕事を処理している。1個あたりの所要時間は約9分」という部分を引用しました。では、その解決方法について、本書の提示する方法は以下の様なものです。..


仕事だけではありませんが、誰かと打合せや交渉をすると、意見の対立がでます。
その時に、

 なぜ対立しているんだろうか?

と考えると答えが見えてくる場合が多くあります。

■ゴリ押しをしてはいけない

意見が対立すると

 とにかくオレの言うとおりが正しいんだ

というスタンスで自分の意見をゴリ押ししてくる人がいます。

まぁ、それでその人の意見が通って何かをやることになったとしても、反対者は積極的にはやろうとしないので、結果的に良い状態にはなりにくいです。

やっぱり、人間、納得してやれたほうが気持ちがいいですし、障害があっても乗り越えようという気になりますからね。

■TOC対立解消図

TOC(Theory of Constrains;制約理論)で意見が対立した場合の対応方法が提示されています。

過去に色々な交渉術を読んでみたり、試してみたのですが、これが最も強力な方法でした(つまり効果が高かった)。

仕事で何かやろうとしている時に、全く反対の手段が提示される場合があります。
たとえば、

 ・会社のプロセスを変えていくべきだ
 ・現在のプロセスを維持するべきだ

という2つの意見。

これは、両方共「会社のために」という目的であっても、いずれも一理あります。

で、こういった時にどうすればいいかが、この対立解消図で図示できます。
これを見ながら、「じゃぁ、どうすればいいか」を話し合うことができるという非常にシンプルで優れた考え方です。

今日の記事は、この対立解消図についてではありませんので、詳細は割愛します。
詳しく知りたい方は、

◆アマゾン

  
  ゴールドラット博士の論理思考プロセス―TOCで最強の会社を創り出せ!

◆楽天

 ゴ-ルドラット博士の論理思考プロセス

を読んでみてください。

■なぜ対立するのか?

今日は、なぜ意見が対立するのかについて考えてみたいと思います。

「フェルドマン式知的生産術」という本によると意見が対立するのは、

 1.情報の違い
 2.解釈の違い
 3.損得の違い

の3つに分類されるそうです。

これはTOC対立解消図では「前提条件」と呼ばれている部分ですが、対立解消図には、「3.損得の違い」は示されていません。
なぜなら、

 損得が違う=目的が違う

という事だからです。

■目標はひとつ

どんなに意見が対立していようと、同じ会社の人同士であれば、目的は同じです。

  会社が利益をあげられるようにすること

これ以外にはありませんよね。

意見が対立したら、まず、やるべきは、

 「いま話しているのは、会社の利益のためだよね」

をお互いに確認することです。

社外の人との打ち合わせですと、ここが違ってしまうのですが。

■情報の違い

これは持っている情報が違う、ということを表しています。
当然交渉するのは、別の機能を持った人ですので、その人が持っている情報をお互いに吟味しなければなりません。

このためには、相手がどういう背景でそのように考えているのかを確認していく必要があります。

最も効果的な質問は

 「なぜそう考えるのか?」

ということです。
つまり、先程の例で言えば、「現在の会社のプロセスが最適」と考える理由を確認していくのです。

そうすると相手が持っている情報で、自分(会社のプロセスを変えていくべきと考えた人)が考えていなかった条件が必ずあります。

それを考慮に入れた時、本当に自分の提案が適切かをテストしていってみます。同様に相手の提案もテストにかけます。
テストは、それによって共通の目標(会社が利益をあげられるようにすること)に対する効果を考えるということです。

そうすると、恐らく、ある問題について、一方は「効果が小さい」と見積り、もう一方は「効果が高い」と見積もっている条件があります。ここに情報の違いがあります。

これを更に、「なぜ効果の見積りが違うのか」を深掘りしていくと、根本的な違いに行き着くことができます。多くの場合は、つぎに述べる「解釈の違い」に行き着きます。


■解釈の違い

これは、ある言葉(例えば「コミュニケーション」)をお互いにどの様に定義しているのかによって、その対応方法が変わってきます。

よくあるのが、コミュニケーションを、「打合せの時間」と定義している人と「情報のやり取り」と定義している人の違いです。

「情報のやり取り」と定義していれば、打ち合わせ時時間を長くする必要はなく、短時間で必要なことが伝えられれば問題はありません。一方、とにかくたくさんの時間打ち合わせをすること(何でもかんでも情報を関係者に公開すること、のように考えていれば、「コミュニケーションは時間がかかる」と判断していても間違いではありません。

つまり、ちゃんと言葉を定義しなかったために、お互いが自分の都合がいいように解釈してしまい、意見が対立する、ということです。

何でもかんでもきちんと定義していたら時間がいくらあっても足りませんが、キーになる言葉はきちんと定義して使う必要があります。

たとえば、上記のコミュニケーション。あとはリーダーシップ、マネージメントなどなど、意味が曖昧で人によってイメージが異なる言葉は非常に多いです。
なので、これを

 ××とは、○○をすること

と簡潔に定義してそれを合意すれば、意見の対立は解消できます。
私の経験値ですが、8割はそれで解消しました。


■損得の違い

さて、最後にどうしようもないもの。

正直言って、これで対立した時に、交渉がうまくいった試しがありません。

社内であれば、最終的には、「会社の利益」が目標ですが、それ以前に「部門の利益」や「個人の利益」が先行してしまう人も少なくありません。
ましてや、相手が別の会社の人であれば、当然、大きなパイがほしいですよね。
つまり、ゼロサムゲームになっちゃってるわけです。

そうすると、もはや何を言っても無駄です。

ことはその人の価値観に関わってきますので、相手が子供ならいざしらず、20年以上人間をやっていて、簡単に価値観が変わるものではありません。

もし、ここに行き着きそうだな、と判断したら、

 「おっしゃることはわかりました。この話はなかったことに」

とさっさと切り上げて、別の作戦を考えたほうが時間を有効に使えます。

◆このテーマのおすすめ図書


マンガでわかる!トヨタ式資料作成術

明日、会社に行くのが楽しみになるお仕事のコツ事典

知らないからできる既成概念を覆す「0ベース思考」

デキる人が「当たり前」に身につけている!仕事の基礎力

ザ・ゴール―企業の究極の目的とは何か

ケースで学ぶTOC思考プロセス

■関連する記事

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒にをやりま..

時計を目の前に置く

私はいつでも時間を見えるようにしています。あらたに何か購入せずに済む方法として、PCのモニタの隅に時計を表示させていて、PC を見ているときには、これが意識せずに目に入る用になっていますし、PC を見ていない時には、PC は時計のスクリーンセーバーを表示させています。詳細は、こちらを参照してください。アナログ時計を使うデスクトップ時計とカレンダーこれはあちこちの本に書いてあったことなので、最終的にどの本がきっかけだったのか忘..

意見が対立する3つの条件

仕事だけではありませんが、誰かと打合せや交渉をすると、意見の対立がでます。その時に、なぜ対立しているんだろうか?と考えると答えが見えてくる場合が多くあります。ゴリ押しをしてはいけない意見が対立するととにかくオレの言うとおりが正しいんだというスタンスで自分の意見をゴリ押ししてくる人がいます。まぁ、それでその人の意見が通って何かをやることになったとしても、反対者は積極的にはやろうとしないので、結果的に良い状態にはな..

会話の階層構造を理解する

「会話」「対話」。まあ、同じ言語を喋ることができれば、大抵の人には可能な技術です。しかし、一方で、それによって利を得られる人とそうでない人もいます。※「そうでない」程度にしておきますが、もっと派手に失敗する人も…会話の階層構造誰かと話をすること、会話は実はいくつかの階層に分かれています。階層1:音階層2:言語階層3:意味階層4:意思階層5:意図高層ビルのように、階がはっきり別れていればいいのですが、これらの階層が渾然..

人生をより良くするためのリストを作る

過去記事で、いろいろなリストについてご紹介してます。やりたいことリストやることリストとやらないことリストタスクリストを整理するプロジェクトのやるべきことリストミーティングチェックリスト読みたい本リスト行動チェックリストをつける自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト発想法:フェニックスチェックリストこれだけではなく、もっと一杯リストがあります。リストというのは、応用範囲が広くて、扱い..

仕事効率を上げる基本ルール(会議・交渉術編)

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..

いい人だらけのところで仕事をする

部門間調整は昇進のステップ会社組織の中にいると、部署間の摩擦というものが常に付きまといます。本来は力を合わせて同じ目標に向かっていく仲間であるのに、縄張り意識のようなものが優先されたり、悪いケースだと足の引っ張り合いになってしまうことも。そうならないよう調整に動く立場にある人にとっては、他部署との人間関係にも気を遣わなければなりません。上下の調整役だけでなく、横の調整をするというのは、決して容易ではありませんが、入社してある程度経験を積むと、そうした部署間の..

■同じテーマの記事

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

Windows10に入れる定番アプリ1

仕事の効率向上に欠かせないのが、PC のアプリケーション。これが使いにくいものだったり、ちょっとした誤操作でとんでもないトラブルを出すようなアプリだったら、イライラしますし手戻りも大きいので、これはしっかり選びたいですね。ということで、過去にも紹介してますが、Windows10も普及したことですし、Windows10向け、ということで現在のアプリ環境を再掲します。全てフリーソフト、Windows10動作確認済み(私の環境)。本日は・常駐アプリ・ドライバ・ファイル..

なぜなぜ分析3:他人のせいになっている(責任転嫁)

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないで..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

↑このページのトップヘ