音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:見識



 「仕事に限らず、恒常的に勉強していることはありますか?」
 「最近、学んでいることや勉強になっていることはありますか?」

こんな質問を昇進面接・昇格面接・中途採用面接で聞くことがあります。

以前、中途面接でした時には、こんな答えが返ってきました。

 「中途採用面接に関することです…」

あれれ…。

続きを読む



仕事には2つの側面があると考えています。

ひとつはその仕事そのもの。
何か依頼された結果を期限までに完成させることです。

もうひとつは、今まで持っていた情報を更新することです。

かつては情報を持っていること自体がその人の価値でしたが、現代ではネットで検索したり書籍にあたったりすれば簡単に手に入ります。情報を持っている事自体は価値ではないんです。
続きを読む



 「仕事に限らず、恒常的に勉強していることはありますか?」
 「最近、学んでいることや勉強になっていることはありますか?」

こんな質問を昇進面接・昇格面接・中途採用面接で聞くことがあります。

以前、中途面接でした時には、こんな答えが返ってきました。

 「中途採用面接に関することです…」

あれれ…。

続きを読む


 「仕事に限らず、恒常的に勉強していることはありますか?」
 「最近、学んでいることや勉強になっていることはありますか?」

こんな質問を昇進面接・昇格面接・中途採用面接で聞くことがあります。

以前、中途面接でした時には、こんな答えが返ってきました。

 「中途採用面接に関することです…」

あれれ…。

■学習意欲

ある程度の年齢(35歳以降くらい?)になってからは、自分の経験の量が十分になってくるのですが、それ以前は、基本的には経験不足です。経験の質は個人差が非常に大きなところではあります。

経験不足を補うためには、

 とにかく、たくさんの経験をする

というのが第一です。
しかし、仕事で色々な場面に次々とぶつかるというのは難しいですし、上司としてはあまり艱難辛苦ばかり味あわせたくはありません。

そうすると、少ない経験からどれほど多くの意味を抽出できたのかという質を高めていくことで、多くの経験をした人と並び、凌駕することが必要です。

そのためには、色々な経験した人の意見や所見を聞くことが重要で、そのエッセンスを集めたものが伝記やビジネス書を始めとした書籍です。

つまり、これから伸びていく人というのは多くの場合、

 意図して何かを学んでいる

んですよ。

■自分の体験と結びつける

何かを学んでいると、自分の体験とそこに書いてある内容を結びつけることが出来るようになります。

たとえば、「マズロー」を読んでいれば、「自分の働く意欲はどこから来るか」ということを概念的に捉えることができます。さらに「働く意義」でも、その概念を捉えることも可能です。

でも、「マズローの欲求5段階説」を知らない人には、「給料が高い会社」と「モチベーションが高い会社」を比較しようもありませんよね。

人間が考えられるのは「言葉」を使っているからであって、言葉やその意味するところを知らなければ考えようがないんです。

また、織田信長の「桶狭間」から、情報を集めることの大切さを学ぶこともできますし、リーダーシップについて、自分のやり方と比較することも可能なんですね。

■漫然と読むのは学んでいるとはいえない

ですので、私は「どんな本に興味がありますか」ではなく「どんな勉強をしていますか?」と聞くようにしてます。

まぐまぐで「ビジネス発想源」というメルマガがあります。
このメルマガで時々、書籍(ノンフィクション本)の紹介があり、「××氏はこんな風にした。あなたならどうするか」みたいなお題が出ます。

私にとっては、ちょっとした書籍になるくらいの活動をされた方と自分の仕事のやり方を比較して、どのような改善が出来るのかというすごくいいヒントになってくれてます。

人の経験からそのエッセンスを抽出していくと、自分では経験できないことも、仮想経験として自分の成長の糧になってくれます。その結果、あなたの知力や考える力、知的生産力が向上できますし、これからも、自分の経験だけが頼りの人より早く成長できるでしょう。


◆このテーマのおすすめ図書


正しい価値観で行動すれば職場と結果は変わる成功事例に学ぶ「インパクト・メソッド」Vol.4

アドラーに学ぶよく生きるために働くということ

デザインのプロセス7人の気鋭デザイナーに学ぶ仕事のやり方、考え方〈カイシトモヤ、タキ加奈子、増永明子、原野賢太郎、佐藤浩二、酒井博子、髙谷廉〉

WORKMODELS世界で働く日本人から学ぶ21世紀の仕事論

人間関係や仕事、恋にも有効!マンガで学ぶ心屋仁之助の「非常識」でコミュニケーションはラクになる

仕事に使える動画術成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法

■関連する記事

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

ファシリテーションを勉強する

会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..

海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい

ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける1

中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。自分で気づかない隠れた原点要素に注意しよう転職関連のサイトや情報誌には、選考で不利となる事項を伝える一般論が多くあります。「正社員経験がないと帰属意識を疑われる」「技術者の職業寿命は 35 歳まで」「育児と両立..

転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける2

中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。実際に面接などであってみると(派遣の場合は事前に合うことはできません)、「なんだ意外と大丈夫そう」ということになることが多いのですが、もしかしたら、それが理由で面接まで進めていない人がいるのかもしれません。くれぐれも留意したいのは..

中途採用書類:目立つ応募者になる

応募書類ってみんなおなじに見える応募者はとかくドングリの背比べになりがち転職を希望する方々に、もうひとつ留意してほしいことがあります。それは求人広告で集まる応募者には「そっくりさん」が多いこと。採用選考は、とかくドングリの背比べ状態になりがちです。とくに転職サイトの求人広告の場合は、応募条件が詳細に記されているケースが目立つだけに、そ..

読みづらい自己申告書は読まれない

面接に臨むとき、本人の職務履歴や自己申告書を書きますよね。実際、あれで結構損をしている人がいます。面接官はシロウト過去記事で何度も書いてますが、新卒採用を除き、中途採用や昇進昇格の時に面接官は現場の課長や部長が担当します。人事もフォローしますが、現場の意見がとっても重要なので。したがって、自己申告書などの書き方や書式に関しては完全に素人です。読み慣れてません。一方で、多くのビジネスマンは、メールのよ..

昇進面接:申告書の書式を変更してはいけない

転職では「応募書類」「エントリーシート」「履歴書」、昇進・昇格では「自己申告書」などと呼ばれると思いますが、「自分の職歴はで、こんな実績がある」とかくやつ、ここでは全部ひっくるめて「申告書」と呼びます。複数ページに渡る申告書?今回は、申告書につかう書式について考えてみたいと思います。大体の申告書というのは、A4で1枚か2枚になってます。ところが、ある本にはこんなことが書いてありました。..

■同じテーマの記事

知らないことを聞くときには、関連する情報を付け加える

仕事上で話をしていて、自分の知らないことを相手が言ってきたような場合、「すみません、ってなんですか?」と聞くよりもいい方法があるそうです。聞き方にもポイントがあって、まずは聞き方自体の問題です。「すみません、って何ですか?」とストレートに聞くのでは、無知な印象を与えてしまうので、「勉強不足で恐縮なのですが、今おっしゃっていたというのは、どういうものなんでしょうか?××..

↑このページのトップヘ