音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:褒める


人にはいろいろな欲求があります。

人を動かそうとするとき、この欲求を満たして上げる事で、人を動かすことができるようになります。
マネージャやリーダーとして、部下やメンバーに気持よく動いてもらうためによく言われる方法は、

 褒める

ことだそうですが、実際にほめても「のれんに腕押し」なひともいます。でもそういう人でも同様に欲求は持っているので、その人にあった「欲求の満たし方」をしてあげないといけませんね。

過去記事でも「マズローの欲求5段階説」については触れてますので、本日はちょっと角度を変えて、名著『人を動かす』から、重要感を持たせるの一部をご紹介。
続きを読む


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 重要感を与える―誠意を込めて
お言葉の出典: 『人を動かす

どうも人を褒めるというのはあまり得意ではありませんが、なるべく意識して褒めるようにしています。それもその人が他の人といるときに。

よく、「褒めるときは大勢の前で、叱るときは二人っきりで」と言われますが、おそらくいろんな心理的な要素もあってこういうことを言うんでしょう。なるべく実践をするようにしています。

続きを読む


人にはいろいろな欲求があります。

人を動かそうとするとき、この欲求を満たして上げる事で、人を動かすことができるようになります。
マネージャやリーダーとして、部下やメンバーに気持よく動いてもらうためによく言われる方法は、

 褒める

ことだそうですが、実際にほめても「のれんに腕押し」なひともいます。でもそういう人でも同様に欲求は持っているので、その人にあった「欲求の満たし方」をしてあげないといけませんね。

過去記事でも「マズローの欲求5段階説」については触れてますので、本日はちょっと角度を変えて、名著『人を動かす』から、重要感を持たせるの一部をご紹介。
続きを読む


よくセミナーなどで「人を褒めましょう」というトレーニングがあります。でも、実際一緒に仕事をしていると、できないところは簡単に見つかるのですが、優れているところはなかなか見つけにくい(というか表現しにくい)場合があります。
続きを読む


人にはいろいろな欲求があります。

人を動かそうとするとき、この欲求を満たして上げる事で、人を動かすことができるようになります。
マネージャやリーダーとして、部下やメンバーに気持よく動いてもらうためによく言われる方法は、

 褒める

ことだそうですが、実際にほめても「のれんに腕押し」なひともいます。でもそういう人でも同様に欲求は持っているので、その人にあった「欲求の満たし方」をしてあげないといけませんね。

過去記事でも「マズローの欲求5段階説」については触れてますので、本日はちょっと角度を変えて、名著『人を動かす』から、重要感を持たせるの一部をご紹介。
続きを読む



仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。
自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。

当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。

 もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!

なんて、キレようものなら、ますますお互いやりにくくなるだけなので、不満をグッと飲み込んで…。でも「あ〜、ストレス!」。
続きを読む


仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。
自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。

当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。

 もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!

なんて、キレようものなら、ますますお互いやりにくくなるだけなので、不満をグッと飲み込んで…。でも「あ〜、ストレス!」。
続きを読む

もし、あなたが特定の人にいい感情を持ってもらいたいと思うなら、こんな方法はどうでしょう?
続きを読む


 「だいたい君はいつも〜だ」
 「そもそも〜」
 「この前もそうだっただろう!」

部下を叱るときに、この言葉は禁句です。

■叱っても引きずらない

★――――――――――――――――――――――――――

●単発で叱る。過去の失敗と合わせて叱らない

叱る時には単発で叱ることが大切です。

何か失敗をした時に、今この場でダイレクトに叱ってはいけないような場面も確かにあります。でも基本的には、時間がたってから叱ってはいけません。

そのことが起こった時点で、必ずその場ですませていくことです。
その場で叱って、あとは忘れ、決して尾を引いてはいけないのです。

何か起こった時、 1 週間ぐらいたってから叱ってもダメです。そうすると、上司は自分のことをずっと快く思っていなかったのだなと、部下は不安になってしまいます。
 :
そういう清疑心を生ませないことが、叱る時には一番大事です。
今叱っていても、明日になったら忘れる。一晩寝たら、それはすべて時効と思わないといけません。また、そういうふうに部下に思わせないといけないのです。

中谷彰宏著 『管理職がしなければならない50のこと

中谷彰宏(著) 『管理職がしなければならない50のこと
――――――――――――――――――――――――――★


管理職は常に部下に対しては中立を維持しないと、部下をマネジメントする事はできません。

感情的には好きな部下、嫌いな部下がいることは仕方がないです。
ただし、それを極力部下に見せないようにしないといけません。

そのために、意図的にも中立を装うことが必要です。

部下がもしあなたを怒らせるような失敗をしたとしても、その場で、「それではダメだ!」と言っておいて、すぐに忘れてしまうように務めることです。

忘れてしまう必要はありません。忘れたかのように振る舞えばいいだけです。

■叱った瞬間に過去のことにする

本書(『管理職がしなければならない50のこと』)では、翌日には忘れると書いてありますが、私の感覚からすれば遅すぎ。

怒ったり叱ったりしたら、その言葉が終わった途端に、もうすっかり忘れて、「そういえば、このまえ××さんと飲みに行ったんだって?」とかいきなり「ヨタ話」をし始めればいいです。また会議中であれば、次の発言には「○○君のいうことはもっともだ」とことさら肯定発言をするようにします。

叱った事自体を忘れたかのように振る舞うためには、過去に叱ったことをぶり返さないことです。
それが冒頭の禁句

■叱っても反省できない人

とはいえ、何度同じことで叱られても、その場だけの反省の弁で済ませてしまう部下もいます。ひどい人は反省の弁もなく、黙りこむだけという人も。

こういう部下に対しては、「再発防止リスト」を作らせるようにしてます。

 ・発生した問題(失敗)
 ・発生した日時
 ・失敗した原因
 ・再発防止策
 ・実施内容・経過

これをEXCELで管理してます。

これがかけるまでは他の仕事は一切禁止。
一人で書けないようなら、同僚・先輩を集めて相談させます。

ただ、特定の部下だけに作らせると、いろいろややこしいことになるので、

 「2度同じ失敗をした場合は全員が書くこと」

をルールにしてます。同じかどうかは私の判断で決める、と言ってあります。


■参考図書 『管理職がしなければならない50のこと

管理職がしなければならない50のこと決断できないものに決断を
下すのが、管理職の仕事。マニュアルから外れたところからが、
管理職の仕事。厳しいことでも明るく叱る。
すべての業種で通用する管理職のノウハウを、50の項目で学ぶ。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

管理職がしなければならない50のこと
著者 :中谷彰宏

管理職がしなければならない50のこと
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 セラピストを学ぶ
 「だいたい君はいつも」は禁句
 部下は育てるのではなく育つ
 予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
 予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方
 答えは相手に言わせると前向きになってくれる
 混沌を作り出す
 明るく叱る
 管理職がしなければならない50のこと

●このテーマの関連図書


あの人の下なら、「やる気」が出る。モチベーション・リーダーになる50の具体例



■同じテーマの記事

セラピストを学ぶ

「セラピスト」という職業について、名前くらいは聞いたことがあると思います。セラピストとはセラピストとは身につけた知識と技術をつかって心身を癒やす、治療技術の専門家です。世界には多くのセラピーがあり、セラピーの数だけセラピストの種類があります。ここでは、セラピストのレベルや分類、カウンセラーやヒーラーとの違いを考えながら、セラピストとして生..

「だいたい君はいつも」は禁句

「だいたい君はいつも〜だ」「そもそも〜」「この前もそうだっただろう!」部下を叱るときに、この言葉は禁句です。叱っても引きずらない単発で叱る。過去の失敗と合わせて叱らない叱る時には単発で叱ることが大切です。何か失敗をした時に、今この場でダイレクトに叱ってはいけないような場面も確かにあります。でも基本的には、時間がたってから叱ってはいけません。そのことが起こった..

部下は育てるのではなく育つ

「長」のつく役職をもらうと、仕事が一つ増えます。部下育成です。ただ、私はこの「育成」という言葉があまり好きではありません。どうも、「自分が立派なので、部下も立派にしてやろう」みたいな上から目線というか、増長しているというか…。「何様じゃ?」みたいな感じがするので。育てるのではなく、育つ仕事上で部下というと、自分より年齢的に下の人もいますが、それでも立派な大人です。子供じゃないんだから、「育成」「育てる」なんておこがましいよう..

予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理

この4月から管理職に昇進された方もいらっしゃると思います。おめでとうございます。管理職でなくともそういう業務をされている方も見えるかと思いますが、本日は予算の管理について、私が心がけていること。管理することまず「管理する」ということはどういうことかについて考えてみたいと思います。・ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。「品質をする」「健康」「教育」・事が円..

予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方

前回、管理職の仕事のひとつ、「予算管理」について、「管理」している状態というのは、予算外の出費をどう判断するのかについてご紹介しました。本日は、その出費を全体の予算の中でどのように確保するのかについてご紹介します。管理できるのは予算と時間管理職がしなければいけない管理のひとつは予算、もうひとつは時間です。たとえば部下が出したアイデア..

答えは相手に言わせると前向きになってくれる

上司や先輩として、部下や後輩を指導するとき、一番腐心するのは、どうやったら相手が前向きに取り組んでくれるかということです。過去記事で、自分は「やる気ゼロでもやれる仕組みを作る」と書いてましたが、やる気がマイナスではやっぱりやれません。強制されたと感じさせずに、自分がやってほしいことを相手にやってもらうところが上司や先輩から仕事を指示するときの大切なコツのひとつ。「やる気」までいかなくても、少なくとも「前向きに取り組んで欲しい」..

混沌を作り出す

部下の元気は、大混乱から生まれる。社員がバラバラの状態でいる時、会社は一番元気な状態になります。会社が活性化するという言葉の解釈も、上司と部下ではまったく違っています。部下の側からすると、自分の好きなことができる状態が、会社が活性化しているということです。:統一した状態よりも、梶沌とした大混乱の中から新しいものが生み出されていくのです。会社も活性化していき、変化に適応して..

明るく叱る

叱り方の一番大事なポイントは、明るく叱ることです。叱っている人はたいてい、暗いのです。暗く叱っている場合は、叱っているのではなくて、ただ怒っているのです。怒るというのは、感情的なものです。感情的ではなくて、あくまでも冷静に筋道を立てて、「ここはこうしたほうがいいよ」と教え諭すのが叱ることです。だから、笑いながら叱ることができるわけです。中谷彰宏著『管理職がしなければならない50のこと』..

管理職がしなければならない50のこと

内容を紹介した記事明るく叱る叱り方の一番大事なポイントは、明るく叱ることです。怒ってはいけないと言われますが、感情が入らなければ相手に伝わらないこともあります。ただし、引きずってはいけません。…続きを読む…混沌を作り出す管理職になったら、意図的に混乱を発生させましょう。それによってのみ新しいものを生み出すことができます。@#INFO管理職になったら、意図的に混乱を発生させましょう。それによってのみ新しいものを生み出すことができます。…続..

↑このページのトップヘ