音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:蟻の目


以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、

 1.蟻の目 ミクロの視点
 2.鳥の目 マクロの視点
続きを読む


よく「同じものを見ていても、人によって見えているものは異なっている」と言われます。

自分では「完璧だ」と思った仕事も、上司に提出するとあれこれ突っ込まれて返事に窮することも少なくありません。
これは、仕事の成果物という同じものであるにもかかわらず、部下から見れば完璧、でも上司から見ると期待はずれになっているということですね。
続きを読む




現在使っているノートはA6サイズの100円のノート。
ページ数にしておおよそ50ページ程のものです。

大体1ヶ月に1冊くらい使います。

このノートを新しくするときにやる作業は、

 ・週次レビューのチェックリストを裏表紙に貼り付けること
 ・2ページ目から、1ページづつ、NextAction, Project, WaitFor, Someday の表題を書くこと
 ・2ヶ月分のカレンダーを印刷して、貼り付けること

です。今日はこのカレンダーについて

続きを読む



前回の記事で、「魚の眼―フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放

この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。
続きを読む

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、

 1.蟻の目 ミクロの視点
 2.鳥の目 マクロの視点
続きを読む

よく「同じものを見ていても、人によって見えているものは異なっている」と言われます。

自分では「完璧だ」と思った仕事も、上司に提出するとあれこれ突っ込まれて返事に窮することも少なくありません。
これは、仕事の成果物という同じものであるにもかかわらず、部下から見れば完璧、でも上司から見ると期待はずれになっているということですね。
続きを読む

よく「同じものを見ていても、人によって見えているものは異なっている」と言われます。

自分では「完璧だ」と思った仕事も、上司に提出するとあれこれ突っ込まれて返事に窮することも少なくありません。
これは、仕事の成果物という同じものであるにもかかわらず、部下から見れば完璧、でも上司から見ると期待はずれになっているということですね。
続きを読む


以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、

 1.蟻の目 ミクロの視点
 2.鳥の目 マクロの視点
 3.魚の目 フローの視点

という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。

本日は、「魚の眼―フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。

■前後関係

フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。

たとえば、

  今日部長にえらく怒鳴られた。

なんてことがあった時に、

 そりゃ失敗したのは自分だが、そんなに怒鳴り散らすほどのことじゃないだろ

と思ってしまうのは、自分が「フロー」を見えていないからです。

サラリーマンのやることなんて、大体の場合、ひとつづつの事象は大した問題ではありません。それが、誰かの感情を思い切り傷つけたり、極端な反応を誘発するというのは、それ以前にそれを引き出すような下地があったからです。

御存知の通り、いろいろな物事は、あるとき突然発生することはありません。いろいろな出来事が様々な形でつながって、また新しい出来事へとつながっています。

言葉にしてしまえば当たり前のことなのですが、意外とこれが理解できていないんじゃないかと思えるような人もみかけます。とくに若い人に多いんですが、これは

 ・経験
 ・視野
 ・情報量

の3つに差があるのでしかたがないかもしれません。

ただ、40歳を過ぎてなお、明らかに相手の状況や前後関係が解ってないだろうと思えるような行動をする人というのは、ちょっと残念かも。

■3つの流れ

簡単に分けてしまうと、フロー(流れ)には3つのパターンがあります。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放

多くの場合この3つが掛け合わさって、物事が起きてます。

■作用と反作用

これは大体の人が状況を把握しやすいもので、なにかの変化を「起こそう」というながれと、それを起こさせまいとする流れですね。

会社の中で実権を握りたい人と、それを阻止したい人、みたいな感じで考えればいいですかね。

会社は人間の組織なので、いろんな考えをっ持った人がいます。それが似通っていたり、利害が一致したりするとグループが出来るわけですね。そのグループが離散集合を繰り返しながら、押したり引いたりを繰り返しています。こういうのは直接目に見えないのですごく厄介なのですが。

ただ、複数のグループの中で、一方が能動的に攻撃に出る場合があります。こういった時に摩擦が起きるのですが、基本的に多くの出来事はこの摩擦の一環です。
人事異動にしても、それによってある種得をする人と損をする人がいるわけで、それをよくよく見てみると、その損をしたグループの反撃(反作用)だったりするわけです。

こういうのがわかると、次にどんなことが起こるのかが予想しやすい。
それが、フローを見るという視点です。

■慣性

「惰性」ともいいますね。
以前からそうだったので、そのままの流れ、あるいはその流れを強化する方向に流れるものです。

「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。毎日同じ電車に乗って、同じ席に座っているなんて、惰性そのものですね。
大きなお話で言えば、日本の有名電機メーカーが、いまだに白物家電にこだわっているのもそうなのかもしれません。

■貯めと開放

これは、火山の爆発と同じ。
徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも明らかになるのですが、それ以前には水面下でものごとが進んでいきますので、意外と知らない人が多い。

この水面下で起こっていることは、ほんの小さな動きなので、よく目を凝らしてみないとわかりませんが、

 「あぁ、あの時の、あの発言は、この状況の伏線だったんだな」

とおもえるような出来事を経験した人もいるでしょう。


■3つの流れを利用する

単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっても仕方がありません。

この「3つの流れ」を見つけて(会社は存続し続けているのだから、常にいろんな流れが置きてます)、それをちょっとだけ自分の都合のいいように変えてしまう。あるいは、囲碁のように、その流れが来るであろうポイントに、自分の石をおいておくことで、自分の立ち位置にとって都合のいい出来事を作り出すことができます。

ただ、超能力者じゃないので未来が確実に分かる方法はありませんが、右に流れていたものがいきなり左に流れることはないのと同様、ある程度の確率で予測は可能になります。

その予測に基づいて、ちょっとだけ自分の石をおいておく、それも、予測の外れる確率も考え合わせてあっちこっちに。そうすると、いつの間にか結構な立ち位置に自分を持っていくことができます。

今日はちょっと曖昧な内容ですみません。
あまり具体的に書くと、色々まずいので。

◆このテーマのおすすめ図書


プロ講師が使っている朝礼・スピーチの「つかみ」話材

官僚に学ぶ仕事術~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~

「人真似は、自分の否定だ」クリエイターの60訓

「いい人」は成功者になれない!―男の値打ちは、仕事と女と金で決まる

頭がいい人の敬語の使い方―仕事がデキる人間が使う究極の話術

年下の男の子

■関連する記事

名刺の重み

小さな会社の方とお会いすると、すごくお若いのに「××開発部長」というような肩書を持って見える方がいます。よくよく聞くと「部下は一人だけなんですけどね〜」とか。「でも部長なんですよね」と持ち上げたりすると、「いや、こういう交渉事も仕事のうちで、その時には肩書があったほうが便利なんですよ」と。そういえばそうだなぁ、と。肩書を利用する名刺の重みを利用しよう課長の自覚と..

3つの情報だけ

時々気になる時があるのですが、情報集めが好きな人っていますよね。ご多分に漏れず、私もそういう時があるのですが。たとえば、「新聞」。なぜ新聞を読むのか?新聞は読んでも意味が無いよく時間術の本などで、こういったセリフに出会います。いわく、「新聞を読む時間は無駄だ」「新聞代を払うくらいなら本を買った方がいい」と。まぁ確かに、新聞を読んで何かをするわけではないですね。※本を書く人にとっては、「そりゃ本を買う人がたく..

流れを見る3つの視点

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく..

上司の目線を理解するには財務諸表を見る

よく「同じものを見ていても、人によって見えているものは異なっている」と言われます。自分では「完璧だ」と思った仕事も、上司に提出するとあれこれ突っ込まれて返事に窮することも少なくありません。これは、仕事の成果物という同じものであるにもかかわらず、部下から見れば完璧、でも上司から見ると期待はずれになっているということですね。P「合意形成」という言葉を耳にするようになってきました。しかし、「合..

魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるための「3つの力」について、簡単に説明してきました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。今回は最後に、その3つの力をどう仕事に生かしていくかについて、ご紹介します。3つの流れを利用する単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっ..

ものの見方の10パターン10:蟻の目 ・鳥の目 ・魚の眼

多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。「××について検討しなさい」「について調査しなさい」「の課題はどのように対応しようと考えるか?」こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。私はこれをものの見方の定番と呼んでます。このシリ..

■同じテーマの記事

ButはBad

成長しない人立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「..

成功の理由を問う

ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の..

2ヶ月カレンダー

現在使っているノートはA6サイズの100円のノート。ページ数にしておおよそ50ページ程のものです。大体1ヶ月に1冊くらい使います。このノートを新しくするときにやる作業は、・週次レビューのチェックリストを裏表紙に貼り付けること・2ページ目から、1ページづつ、NextAction, Project, WaitFor, Someday の表題を書くこと・2ヶ月分のカレンダーを印刷して、貼り付けることです。今日はこのカレンダーについてExcelで作る2ヶ月分のカレンダ..

仕事の時間

仕事の質仕事の質は、その仕事についてどの程度深く考えたかに依存します。毎日、やるべきタスクはたくさんありますよね。私の場合には1日にこなすタスクの量は10〜40。タスクをやっている時には、そのタスクが全体の仕事のなかでどの様な位置づけにあるのかなんて考えてません。とにかく、タスクをゴールさせるところに一生懸命です。よく、仕事やプロジェクトを陸上競技にたとえて、・ゴールをしっかり意識して、ゴールに向かって走ることと書かれた書籍など..


前回の記事で、「魚の眼―フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放

この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。

前回は「作用と反作用」について説明しましたので、今回は「慣性」の視点について。

■慣性

「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。

毎日同じ電車に乗って、同じ席に座っているなんて、惰性そのものですね。

大きなお話で言えば、日本の有名電機メーカーが、いまだに白物家電、もっと広く言えば「ものづくり」にこだわっているのもそうなのかもしれません。世界は「シェア」や「フリー」が拡散しているのに。

私も含めて、大抵の人には、「やっていて気分のいいこと」みたいなものがあります。
あるいは、「居心地の良い場所・立ち位置」みたいなもの。

よく知っていることなどは、安心感があるのですよ。

だから、たいていの物事は、何かの延長線上にあります。
断層ができるということはあまりないんですね。

昨日までやっていたから今日もやる。

前任者がこうやっていたから、そのようにする。

これが慣性の法則です。

■慣性の法則を利用する

多くのことは、始めるのはけっこう大変です。

「やるぞ!」と思わないと初められませんから。でも、初めてしまえば案外スムーズにコトが進みます。

たとえば、「読書をする習慣を付けたい」と思っても、直近1年で本を読んだことがない人にとっては、「本屋に行って本を買う」という行為すら、大変な決断がいるわけです。
一方で私みたいに年に「100冊は軽く…」みたいなタイプにとっては、毎週図書館に行ったり、新刊案内を見たりするのは、単なる普通の習慣です。逆に、土曜日に図書館に行けないと、どうにも週末という気がしない。みたいにちょっと中毒気味になるわけです。

会社でも同じで、たとえば、会社内で新聞記事の回覧がある部署では、「面倒だし誰も読まないのでやめよう」という人は多分少なくて、だらだらと続いているだけなのではないでしょうか。最初は崇高な目的があったはずなのにね。

慣性の法則を利用すると、ある好ましい習慣を継続することができるようになります。最初は目的や目標を決めて、やり方を検討し、改善するみたいな、「考える」作業が必要ですが、パターンが決まってしまえば、「考えなしに作業だけ継続する」ことができるようになります。それで、初期の目的が達成できるのかどうかは別ですが。

■慣性には負荷を考慮する

永久運動を続けるためには、運動に対する負荷抵抗をゼロにしないとやがて止まってしまいます。
ボールを投げるなら、宇宙空間なら無限の彼方まで投げられますが、地球上では、地面に落ちて止まってしまいます。

通常は、どんな習慣でも何らかの負荷はあるので、ちょっとづつガソリンを追加してやらないと、習慣はなくなります。

どんなガソリンを追加してやるかは、どんな運動を続けたいのかによって、あるいはその環境によっていろいろですので、こういうのを最初に工夫に入れておかないと長続きしません。

私のこの記事は、読者数(訪問者数)がガソリンになってたりします。
ぜひ、また次回も読んでくださると励みにったりします。


■参考図書 『もっと使いこなす! 「システム思考」教本

何が「好循環の人」と「悪循環の人」を分けるのか?
具体例を中心に、
きっちり現実問題に応用できるようになる本。

ビジネス、社会、組織、個人の成長や進化に役立つ究極の方法――。

それがシステム思考です。

こんな「どうして?」にため息をつく方々のための実践的処方箋。
 ・どうして努力が実らないのか?
 ・どうしてある解決策が別の新たな問題を生み出すのか?
 ・どうしてつい他人を責めてしまうのか?
 ・どうして人は思うように変わってくれないのか?
 ・どうしていつの間にか望まない状態に陥るのか?
 ・どうして部下が育たないのか?
 ・どうして「できる人」ほど伸びないのか?
 ・どうして「いい商品」なのに売れないのか?
 ・どうして景気に翻弄されるのか?
 ・どうして過当競争の泥仕合に陥るのか?
など。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

もっと使いこなす! 「システム思考」教本
著者 :枝廣淳子/小田理一郎

もっと使いこなす! 「システム思考」教本
検索 :最安値検索

もっと使いこなす! 「システム思考」教本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する
 魚の目―フローを見る力3:慣性の視点

●このテーマの関連図書


なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方

システム思考―複雑な問題の解決技法(BESTSOLUTION)

システム思考をはじめてみよう

学習する組織――システム思考で未来を創造する

行動探求――個人・チーム・組織の変容をもたらすリーダーシップ





■参考図書 『全脳思考

神田昌典、7年ぶりの書き下ろし本格ビジネス書!
多大な影響をビジネスに与えてきた経営コンサルタントの、10年間が凝縮された思考テクニックを遂に公開!

クオリティの高い思考を行い、顧客や同僚、そして自分自身の期待を超える企画・提案ができるようになるためにはどうしたらよいか? シンプルな1枚のチャートを使った本書の方法を実行することによって、たんなる時間の無駄ではなく、「行動する思考」「結果を出す思考」を生み出す。

500ページ近くもの大作でありながら、ページを捲るごとに・・・、脳からウロコが落ちる、快感の連続。

本書で扱っている「全脳思考モデル」は、本当にシンプルでありながら、ロジカル思考の限界を突破する発想が、特別なトレーニングをしなくても誰でも、生み出せるようになる。知識創造が決め手になるこれからの時代において、必須の方法論になるだろう。

本書で著者が公開した新概念・新理論の例(一部)

 ・知的蟹工船
 ・アトラス世代
 ・指名検索 vs 比較検索
 ・CEOがCNOになる時代
 ・営業しなくても顧客が集まる新原則 ― SSC
 ・自己投影型消費
 ・出会いの深層背景
 ・創造的問題解決法「CPS」
 ・シナリオ思考
 ・スピーチの結晶
 ・エレベーターの原理
 ・マネジメントの桃太郎理論・・・等々、多数。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

全脳思考
著者 :神田昌典

全脳思考
検索 :最安値検索

全脳思考
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ももたろう理論
 魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
 魚の目―フローを見る力3:慣性の視点
 魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点
 魚の目―フローを見る力1:3つの力を理解する

●このテーマの関連図書


ストーリー思考---「フューチャーマッピング」で隠れた才能が目覚める

2022―これから10年、活躍できる人の条件(PHPビジネス新書)

あなたの悩みが世界を救う!―不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル

成功のための未来予報

60分間・企業ダントツ化プロジェクト顧客感情をベースにした戦略構築法

仕事のヒント



■関連する記事

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果があるお言葉の出典:『学習する組織』会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。「この取り組..

学習する組織:マネジメントの一般的体系

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントの一般的体系は8つに集約できるお言葉の出典:『学習する組織』本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。教師が目標を設定し、生徒はその目標に応える。教師は答えをもっており、生徒はその..

目標は自分だけが管理できる

目標管理目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。知的労働者は第三者が管理・監督するこ..

人を動かす:笑顔で電話しなさい

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:笑顔で電話しなさいお言葉の出典:『人を動かす』笑顔で人に接する人とそうでない人の効果の違いは、説明するまでもありません。デール・カーネギーは、顔が見えない電話でも「笑顔で電話しなさい」と述べています。笑顔の効果は強力である。たとえその笑顔が目に見えなくても、効果にかわりがない。アメリカ中の電..

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる

本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:組織の精神はトップから生まれるお言葉の出典:『ドラッカー365の金言』ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。組織の精神はトップから生まれる。真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。それはまず人事に表れる。リーダーシップが発揮..

魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるための「3つの力」について、簡単に説明してきました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。今回は最後に、その3つの力をどう仕事に生かしていくかについて、ご紹介します。3つの流れを利用する単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっ..

魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回まででは「作用と反作用」「慣性」について説明しましたので、今回は最後、「貯めと開放」についてお送りします。貯めと開放これは、火山の爆発と同じ。徐々に圧力が高まってきていて、ある..

魚の目―フローを見る力3:慣性の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回は「作用と反作用」について説明しましたので、今回は「慣性」の視点について。慣性「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。毎日同じ電車..

魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。それぞれについて説明していきます。作用と反作用中学だか高校だかで習う、物理の法則をそのまま借用しました。これは、なにかをしよう(変えよう)とする力と、現状維持をしようとするちからの関係ですね。たとえば、明治維新前夜、国のあり方を変えようとす..

■同じテーマの記事

ButはBad

成長しない人立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を..


以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、

 1.蟻の目 ミクロの視点
 2.鳥の目 マクロの視点
 3.魚の目 フローの視点

という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。

本日は、「魚の眼―フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。

■前後関係


フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。

たとえば、

  今日部長にえらく怒鳴られた。

なんてことがあった時に、

 そりゃ失敗したのは自分だが、そんなに怒鳴り散らすほどのことじゃないだろ

と思ってしまうのは、自分が「フロー」を見えていないからです。

サラリーマンのやることなんて、大体の場合、ひとつづつの事象は大した問題ではありません。それが、誰かの感情を思い切り傷つけたり、極端な反応を誘発するというのは、それ以前にそれを引き出すような下地があったからです。

御存知の通り、いろいろな物事は、あるとき突然発生することはありません。いろいろな出来事が様々な形でつながって、また新しい出来事へとつながっています。

言葉にしてしまえば当たり前のことなのですが、意外とこれが理解できていないんじゃないかと思えるような人もみかけます。とくに若い人に多いんですが、これは

 ・経験
 ・視野
 ・情報量

の3つに差があるのでしかたがないかもしれません。

ただ、40歳を過ぎてなお、明らかに相手の状況や前後関係が解ってないだろうと思えるような行動をする人というのは、ちょっと残念かも。

■3つの流れ


簡単に分けてしまうと、フロー(流れ)には3つのパターンがあります。

 ・作用と反作用
 ・慣性
 ・貯めと開放

多くの場合この3つが掛け合わさって、物事が起きてます。

■作用と反作用


これは大体の人が状況を把握しやすいもので、なにかの変化を「起こそう」というながれと、それを起こさせまいとする流れですね。

会社の中で実権を握りたい人と、それを阻止したい人、みたいな感じで考えればいいですかね。

会社は人間の組織なので、いろんな考えをっ持った人がいます。それが似通っていたり、利害が一致したりするとグループが出来るわけですね。そのグループが離散集合を繰り返しながら、押したり引いたりを繰り返しています。こういうのは直接目に見えないのですごく厄介なのですが。

ただ、複数のグループの中で、一方が能動的に攻撃に出る場合があります。こういった時に摩擦が起きるのですが、基本的に多くの出来事はこの摩擦の一環です。
人事異動にしても、それによってある種得をする人と損をする人がいるわけで、それをよくよく見てみると、その損をしたグループの反撃(反作用)だったりするわけです。

こういうのがわかると、次にどんなことが起こるのかが予想しやすい。
それが、フローを見るという視点です。

■慣性


「惰性」ともいいますね。
以前からそうだったので、そのままの流れ、あるいはその流れを強化する方向に流れるものです。

「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。毎日同じ電車に乗って、同じ席に座っているなんて、惰性そのものですね。
大きなお話で言えば、日本の有名電機メーカーが、いまだに白物家電にこだわっているのもそうなのかもしれません。

■貯めと開放


これは、火山の爆発と同じ。
徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも明らかになるのですが、それ以前には水面下でものごとが進んでいきますので、意外と知らない人が多い。

この水面下で起こっていることは、ほんの小さな動きなので、よく目を凝らしてみないとわかりませんが、

 「あぁ、あの時の、あの発言は、この状況の伏線だったんだな」

とおもえるような出来事を経験した人もいるでしょう。


■3つの流れを利用する


単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっても仕方がありません。

この「3つの流れ」を見つけて(会社は存続し続けているのだから、常にいろんな流れが置きてます)、それをちょっとだけ自分の都合のいいように変えてしまう。あるいは、囲碁のように、その流れが来るであろうポイントに、自分の石をおいておくことで、自分の立ち位置にとって都合のいい出来事を作り出すことができます。

ただ、超能力者じゃないので未来が確実に分かる方法はありませんが、右に流れていたものがいきなり左に流れることはないのと同様、ある程度の確率で予測は可能になります。

その予測に基づいて、ちょっとだけ自分の石をおいておく、それも、予測の外れる確率も考え合わせてあっちこっちに。そうすると、いつの間にか結構な立ち位置に自分を持っていくことができます。

今日はちょっと曖昧な内容ですみません。
あまり具体的に書くと、色々まずいので。

◆このテーマのおすすめ図書


べんり計算術―どんな計算でもすぐでき、仕事も勉強もグングンはかどる本

運がよくなる仕事風水

頭がいい人の敬語の使い方―仕事がデキる人間が使う究極の話術

スピリチュアルワーキング・ブック

「しゃべり」を仕事にする本[単行本(ソフトカバー)]by市原光敏[単行本(ソフトカバー)]by市原光敏[単行本(ソフトカバー)]by市原...

↑このページのトップヘ