音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:苫米地英人


たとえば、PC の入力をする仕事があったとします。
これの生産性を上げるためにはどうしたらいいでしょうか?

答えは簡単。タイプ速度を上げれば良いです。
指一本タイプをやめて、10本の指でタイプするようになれば、生産性は10倍になります。
ブラインドタッチをおぼえれば、数十倍になるでしょう。

続きを読む


本をたくさん読む人は、本を読むのも早いですね。

もちろん、「慣れ」というか、練習量の多寡が影響している部分もありますが、素早く本を読み、素早く意味を汲み取るという技術はいつくかの方法論があるようです。

いわゆる「速読術」です。

続きを読む


どんなジャンルでもいいのですが、だれかお気に入りの作家っていますか?

もし「いない」のであれば、ちょっと気になる作家をリストアップしてみてください。そして、AMAZONなどで、その人の作品を片っ端から読んでみてはいかがでしょうか。

このブログのような仕事術関連で言うと、私は苫米地英人、ドラッカーの著作はかなりの数、目を通しています(読んでいるとは言いがたいレベルなので…)。ジャンルなら TOC や GTD は結構…。

続きを読む


どんなジャンルでもいいのですが、だれかお気に入りの作家っていますか?

もし「いない」のであれば、ちょっと気になる作家をリストアップしてみてください。そして、AMAZONなどで、その人の作品を片っ端から読んでみてはいかがでしょうか。

このブログのような仕事術関連で言うと、私は苫米地英人、ドラッカーの著作はかなりの数、目を通しています(読んでいるとは言いがたいレベルなので…)。ジャンルなら TOC や GTD は結構…。

続きを読む


私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。

 これじゃあダメだ
 もっと頑張らないと

もちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。
ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。

ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。

一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。


続きを読む


どんなジャンルでもいいのですが、だれかお気に入りの作家っていますか?

もし「いない」のであれば、ちょっと気になる作家をリストアップしてみてください。そして、AMAZONなどで、その人の作品を片っ端から読んでみてはいかがでしょうか。

このブログのような仕事術関連で言うと、私は苫米地英人、ドラッカーの著作はかなりの数、目を通しています(読んでいるとは言いがたいレベルなので…)。ジャンルなら TOC や GTD は結構…。

続きを読む

どんなジャンルでもいいのですが、だれかお気に入りの作家っていますか?

もし「いない」のであれば、ちょっと気になる作家をリストアップしてみてください。そして、AMAZONなどで、その人の作品を片っ端から読んでみてはいかがでしょうか。

このブログのような仕事術関連で言うと、私は苫米地英人、ドラッカーの著作はかなりの数、目を通しています(読んでいるとは言いがたいレベルなので…)。ジャンルなら TOC や GTD は結構…。

続きを読む

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。

  苫米地 英人

このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。
続きを読む

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。

  苫米地 英人

このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。

■お昼ごはん

いきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。
どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。

  :
  :
  :

描けけましたか?

ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;

苫米地氏のセミナーであったのが、

 自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてください

という課題。書いてみると全然かけません。

 ・機種のロゴはどこに書いてあった?
 ・特殊キーはどんな配置だった?
 ・テンキーの順番は?

さっぱりでした。

その後に、答え合わせで自分の携帯を見ます。その後に、苫米地氏が、また質問します。

 いま、何時何分でしたか?

また、答えられません。

いかにいい加減にものを見ているのか認識させられました。


■人は物事を見ていない

苫米地氏によると、人間の脳は、自分の興味のあること、知っていることしか、目に写ったものを認識しないのだそうです。

そういえば、発想法の訓練で「カラーバス」というのがありましたね。
強制的に人間の注意を喚起する方法です。
今日は、そこは本題ではないので、これはまた別の機会に。

苫米地氏は、「注意力・記憶力を高めるためには、才能でなくて訓練である」、と言われています。

その訓練が写真記憶法。

■写真記憶法

 1.覚える光景を力メラで撮っておく。
 2.撮った写真を見る。心の中で 「力シャ!」とシャツターを切る。
 3.覚えた光景を絵で再現する。
 4.写真と自分が描いた絵を見比べる。

これを繰り返し実行するわけです。

注意することは
 ・自分にとって馴染みのないものであること
 ・どこにでもあるような当たり前の風景であること
 ・思い出せない部分はなるべく予測して書くこと
 ・2で見る時間は5秒くらいにすること
 ・必ず4をやって答え合わせをすること
です。

■変性意識状態

人間はこの変性意識状態にあるとき、非常に記憶力が高まるそうです。
変性意識を作るのにも訓練があるのですが、この写真記憶法をすることで、一瞬にして変性意識を作ることができるようになるそうです。そうすれば、例えば無意味な数字の羅列でも、瞬時に覚えられるそうです。

■ノートに書く

私はこの訓練のために、Google画像検索を使ってます。

Google画像検索で、「風景」と入力する。そこで表示された風景写真や絵を適当に選んで、それをノートに書き写す。で、最後に答え合わせをする。

最初の頃は、全く何も覚えてませんでした。最近は大体の輪郭くらいなら何とか書けるようになったかな?

■同じテーマの記事

記憶術:意味付けをする

私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

記憶術:バロック音楽をBGMにする

わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..

記憶術:ネットワークを作る

何かを記憶したいと思うと、ひとつよりも複数のほうが記憶に残りやすいという特性があるそうです。知識のネットワークを作るチャンク化を行なうというのは、頭の中でネットワークを作り上げるのと似ています。バラバラの情報を、クモの巣のように、お互いに結びつけていくのです。たとえば、「イチゴ、リンゴ、マンゴー」を覚えろと言われたら、"果物の名前" だなと関連づければ、すぐに覚えられます。「ニト..

記憶術:イメージ記憶法で絵にする

学生時代に、テストの直前に教科書の一部(公式や年号)を丸暗記して臨んだ記憶があります。まあ、結果は「やってもやらなくても」状態だったような気がしますが、まあそれでも必死に覚えようとしていたことだけは確か。テストの前だけですけど。カナダの心理学者アラン・パイボ博上と、ファイン・デスロッチャーズ博士は、大学生に、普通の丸暗記とイメージ暗記をやらせて、その効果を比較してみました。すると、..

サクセスカウント

本日はちょっとしたストレス解消法についてご紹介します。過去の記事でも何度か触れてますし、よく言われることでミミタコかもしれませんが、事実に色はないです。発生したことがいいことなのか悪いことなのかは人間が決めていることで、起きている事自体には、「良い」も「悪い」もありません。つまり、それを「良い」と考えるか、「悪い」とかんがえるかは、あなた自身だということ。ところが、どうも私のような小物は、「あれが良くなかった」「こんなところがうまく行かなかった」などとどうしても悪い..

記憶力を高める

人間はどうやってものごとを学習したり記憶したりしているのでしょうか?もし、これがうまく制御できたら、便利だと思いません?・昨日出張に行ったけど、タクシーの料金っていくらだったっけか?・昨日あったあの人。名前なんだったかな?・あれ?今日の予定で入っていたミーティング、何時からだった?などなど、管理人は、自分の記憶力の悪さには特上級の自信があったりします。認知行動学人間の頭のなかはどうなっているのか、学者さんたちは一生懸命研究をしてくれています。その成果はちゃっかり頂..

予測読書

読書してますか?管理人は1週間で4〜5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありましたアマゾン脳を鍛える「超」記憶法楽天脳を鍛える「超..

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を..

↑このページのトップヘ