自分の直接の部下ではないですが、ある部署にいる管理職で「ちょっと…」なひとが居ます。

その人の口癖が

 「〜〜でやるようにいわれたから」

というセリフ。

この人、部下にすごく受けが悪いですね。組織にまとまりがないし、組織の長として部下から信頼されてない。どうしてこの人、管理職になれたんだろう??、と不思議に思えるくらい。

■「やれ」でやってはいけない

たとえそれが上司であっても「やれ」と言われてやったことというのは、自分には責任がないと思えるみたいで、結局、何も工夫をしません。そうすると大体成果というのは、みすぼらしい程度のものしか出ないことが多い。

これを同じく、上位者が下位者に、「〜〜さんがこう言っていたから、やってください」と指示すると、2重の「やれ」が発生します。

それを受けた部下は、やり方に困っても、直接の上位者は相談にも乗れない。だって自分の考えや方向性があるわけではないから。たんなるパイプです。中身は空っぽ。

で、部下はどうするかというと、直接「やれ」といった人に相談に行くか、悪くなる一方の状況を見て見ぬふりをし始めます。殆どの場合後者。

■「やる」でやる

当然会社組織ですので、何をするかは上から下に落ちてきます。

   部長から室長へ、室長から課長へ、課長から係長へ、係長から平社員へ。

これは変えようがありません。

しかし、上司からから中間管理職へ指示が降りた段階で、その中間管理職は、その指示を自分の責任において、部下に出さないと、「こいつには相談してもムダ」と思ってしまいます。

逆に、降りてきた指示を、「自分がこうしたいからやるんだ」と決めれば、

 「なぜこうしたいのか?」
 「どうなればいい結果といえるのか?」
 「どのような選択肢があるのか?」

ということを当然考えることになります。

通常、「上司から指示を受けた時に、きちんと確認しておきなさい」と言われるようなことは自分で考えるんですね。自分で考えたことだから、何か不測の事態が起きても対応できるし、何とかしようとします。ここらへんが、スキルとしてよく紹介されているものですが、その背景にあるのは

 「やる」と決める

ことではないかと思います。

あなたは、今やっているすべての業務を、

 自分が、やりたいと思ってやっている

でしょうか。

◆このテーマのおすすめ図書


会社に入ったら新人時代はこれだけはやれ!

人と違うことをやれ!

年収が上がる仕事術

男は一生、好きなことをやれ!:世間を気にして、自分を小さくするな

人と違うことをやれ!―なぜ、ここに頭が働かない!戦略的生き方のすすめ

仕事はすべてこの「センス」でやれ!―仕事の壁を破る33の方法

■同じテーマの記事

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2〜3台の低性能 PC のほ..

図形編集の究極技:頂点の編集

PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない!という究極技をご紹介します。頂点の編集オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ること..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..