2019年10月26日 「こんなこと発言していいのかな?」と思ったことをいってみる Amazon.co.jp ウィジェット結構、高度で丁々発止な会話が飛び交う会議。あまり頻度は高くありませんが、こういう場も会社ではあります。そんな時に、「この議論って変だと思うけど、言ってもいいのかな?」みたいな思いがもたげることがあります。 続きを読む タグ :発言疑問経験話し方のルール高津和彦
2019年09月17日 キャリアの幹を太くする しばらく前ですがウチの会社に昇進・昇格要件というのができました。今までは、上司が推薦して筆記試験(SPI+小論文)と面接が通ればよかったのですが、最近はそれ以前に資格審査がされるようになりました。 続きを読む タグ :キャリア昇進・昇格経験
2019年04月26日 面接質問:最近勉強していることは何ですか? 「仕事に限らず、恒常的に勉強していることはありますか?」 「最近、学んでいることや勉強になっていることはありますか?」こんな質問を昇進面接・昇格面接・中途採用面接で聞くことがあります。以前、中途面接でした時には、こんな答えが返ってきました。 「中途採用面接に関することです…」あれれ…。 続きを読む タグ :学ぶ経験知識知的生産力抽象化見識
2019年02月12日 聞いてナンボ、パクってナンボ Amazon.co.jp ウィジェットわりと若い人に多いみたいですが、私が 自力解決病と名づけている病気があります。単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒~数分で諦めちゃいます。※それ以上集中して考えられないからかも知れない… 続きを読む タグ :パクリ経験知見Web検索自己解決面倒くさがりでもうまくいく時間術めんどくさがりでもうまくいく時間術ビジネススキル・トレーナーズ
2018年06月20日 面接質問:最近勉強していることは何ですか? 「仕事に限らず、恒常的に勉強していることはありますか?」 「最近、学んでいることや勉強になっていることはありますか?」こんな質問を昇進面接・昇格面接・中途採用面接で聞くことがあります。以前、中途面接でした時には、こんな答えが返ってきました。 「中途採用面接に関することです…」あれれ…。 続きを読む タグ :学ぶ経験知識知的生産力抽象化見識
2018年02月28日 経験経済:経験とは付加価値である Amazon.co.jp ウィジェット仕事に役立つ本をご紹介しています。本日ご紹介する本は、平凡な商品、平凡なサービスを消費者に指示してもらうための戦略、「エクスペリエンス(=経験)」をどのように付加価値として売っていくかについて考察した一冊。サラリーマンの日々の仕事をうまくこなすコツではなく、自分を売り込む、より高く買ってもらうために持っておきたい知識です。 続きを読む タグ :ディズニー経験経済学経験経済[新訳]経験経済B・J・パインII
2017年10月16日 書く目的を明確にする 過去の記事で、「ノートを書くこと」や「メモすること」の手法について、いくつか書いてきました。 メモ術の極意 ベストノート術2012 メモは簡潔がいい?詳細に書く? 端カットメモ 高速メモの技術1 高速メモの技術2 高速メモの技術3 図読(図解読書)する 付箋紙 続きを読む タグ :忘却曲線外部記憶ノートメモ経験知識予習復習
2017年08月28日 面接官の質問の真意―リーダーシップを問う Amazon.co.jp ウィジェット 「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。 続きを読む タグ :リーダーリーダーシップ面接昇進・昇格中途採用面接官役職経験採用基準伊賀泰代
2017年05月04日 リーダになるにはリーダーになる リーダになるためには、リーダになることですなんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。私のオススメは、リーダーになること。とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、 まず、手を挙げる 続きを読む タグ :リーダ経験積極性
2017年04月25日 リーダになるには リーダになるためには、リーダになることですなんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。私のオススメは、リーダーになること。とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、 まず、手を挙げることです。 続きを読む タグ :リーダ経験積極性