音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:管理職昇進面接評価



もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。
続きを読む



もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。
続きを読む

もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。 続きを読む


もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 続きを読む


もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。

ぜひ、意識していただければいいなぁと思います。

5つのポイントとは

 ・チャレンジ精神
 ・経営意識
 ・提案力・交渉力
 ・組織化力
 ・部下育成

です。

もちろん、会社や現在の役職、業務によって重要度や表現は変わってくるとは思いますが、管理職であるということは、基本的にこれらの能力があるレベルを超えていることが必要ではないかと思います。

■組織化力・リーダーシップ

これは、ある目標に対して、多くの関係者を巻き込むことなのですが、上記で述べた『提案力・交渉力』と違い、ある活動組織として長期間に渡り、関係者を束縛するだけの力を持つことです。

つまり、特定のプロジェクトを起案し、それに様々な部門や組織から人を募り、そのチームのリーダーやメンバーとして、目標を達成する活動を推進していく力です。起案→承認までは上記の「提案力・交渉力」で実現されますが、その後のチーム運営の能力が問われます。

このためには、『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』などで紹介されている力が必要です。
 ・優先順位付け
 ・組織活用
 ・計画力
 ・調整力
 ・課題形成
 ・目標設定
などなど。この力をつけるために『インバスケット』はとても有用なツールだと思ってます。

「リーダーシップ」と書きましたが、決して組織のリーダーになることではありません。昇進するまではイチ作業者の立場にあることも少なくないでしょう。それでも、リーダーシップは発揮できるのですよ。
※これについては長くなってしまうので、またそのうちに別項を設けてご紹介します。

◆プロジェクト推進

 成果にフォーカスして、プロジェクトを強力に推進していくことです。
 自分がそのプロジェクトの中で何を求められていて、そのプロジェクトの成果に対してどのような貢献を、どのくらいするのかをきちんと認識し、目標達成に大きな貢献をすることです。

◆自分の専門能力の発揮

 プロジェクトチームは、多くの専門家の集まりです。
 その専門家集団において、各メンバーが専門能力を最大限に発揮できるように、チームの環境を整え、積極的な参加意欲を引き出していくことです。

◆プロジェクトのリーダー

 「リーダーでなくともこの能力は発揮できる」と書きましたが、最もわかりやすい(評価されやすい)のは、やっぱりリーダー(代表者)になることです。
 代表者として、プロジェクトチーム外の人たちと交渉したり、プロジェクトのオーナーに状況報告をして、必要なリソースを引き出したりする交渉の力が求められます。

 さらにチームに対しては、メンバーの状況や能力に応じた適切な業務配分を行い、それぞれのメンバー単独ではなしえないようなシナジー効果を出していく活動が、評価のポイントです。

―次回に続く―

■参考図書 『究極の判断力を身につけるインバスケット思考

一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初の入門書! 問題発見力・意思決定力・分析力・洞察力・創造力・対人スキル・組織活用力 and more… 現役管理職・管理職をめざす人のみならず、仕事に取り組むすべての人が習得したい力、それが「インバスケット思考」。 制限時間内に「未処理箱(インバスケット)」案件を片づける、 リアルなシミュレーション・ゲームをとおして、仕事で求められる本当の力がわかる。身につく。 ――洋菓子店に勤務する23歳の青山みあは、ある日突然、店長の辞令を言い渡された。 翌日からの海外研修を前に、60分という時間制限のなかで、 未知の20案件を処理しなくてはならない窮地に陥ったみあは……。 『実践問題 みあの「はじめてのインバスケット」』の問題と解説を収録!




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

究極の判断力を身につけるインバスケット思考
著者 :鳥原隆志

究極の判断力を身につけるインバスケット思考
検索 :最安値検索

究極の判断力を身につけるインバスケット思考
検索 :商品検索する



●関連 Web
 インバスケット思考法 - Naverまとめ・Web インバスケット思考 ?停滞職場の生産性を上げる:PRESIDENT
 インバスケット - Wikipedia
 インバスケット思考シリーズ公式サイト

●本書を引用した記事
 1週間は18日ある
 細切れ仕事の活用法2
 集団競技でマネジメントを考える
 遊び時間を作る
 つまらない会議から抜け出す方法
 会議室の椅子を交換する
 環境を構築する2
 今年の10大事件
 インバスケット思考その3
 インバスケット思考その2
 インバスケット思考その1
 判断すること
 陣取りゲームで陣地を広げる
 上司の指示と自分の考えの違いを記録する
 今日の決断判断記録を残す
 逆算の発想でスケジュールを作る
 定時で帰る方法を考える
 謝るなら限定的謝罪をしなさい
 管理職登用面接の評価ポイント4〜組織化力・リーダーシップ
 あふれるコップの水を拭いても無駄
 「あとで…」という言葉には利子がつく
 次のステップを勉強しなさい
 真逆を考える
 あなたの問題を解決しましょう
 情報は「量」より「つなぎ方」
 ヘッドハンターを信用してはいけない
 インバスケット思考 詳細目次
 インバスケット思考


●関連図書
 一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~
 鳥原隆志のインバスケット実戦ワークブック 課長塾 決める課
 一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング
 決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義
 いまから、君が社長をしなさい。〜経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング〜~
●このテーマの関連図書


一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~

一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書)

鳥原隆志のインバスケット実戦ワークブック課長塾決める課(日経BPムック課長の実学シリーズ)

図解究極の判断力を身につけるインバスケット思考

リーダーなら解いておきたい職場づくりの練習問題52

決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義



■関連する記事

陣取りゲームで陣地を広げる

「陣取りゲーム」ってご存知ですか?調べた所、昭和30〜40年代に流行った遊びなのだそうです。陣取りゲーム適当な大きさなの四角形を地面に描きます。その四角形の隅で指が届く範囲が最初の陣地。これ出発点として、石を弾いて3回で自分の陣地に戻ってこれたら、その各頂点を結んだ領域が自分の陣地になります。3回目に自分の陣地に戻れなかったときは陣地は拡大できません。これを順番に繰り返して、四角形のなかで一番広い場所を取った人が勝ち。仕事の陣取りゲームたとえば、今の仕事とまったく..

影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが..

パラダイムを知る

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

7つの習慣:率先力を発揮する

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人生の責任を引き受けなさいお言葉の出典:『7つの習慣』本日のお言葉は、「7つの習慣」の第1の習慣主体性を発揮するから。この人問の独特な性質選択の自由を発見することにより、フランクルは正確な自己パラダイムを描くき、効果的な人生を営む最も基礎的な習慣を身につけ始めた。それは、主体性を..

7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているお言葉の出典:7つの習慣刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。つまり、人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているということである。この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる四つの独特な性質(自覚・想像力・良心・..

影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する

前回は、問題を「影響力の輪」のどこに置くのか?についての前フリで終わってしまいました。実は、問題を発見したら、自分のサラリーマン生活にどう「活かす」ことができるんです。自分に起こる物事程度であれば、ある程度は自分が影響力を発揮できるのではないかと思っていますし、逆にそれを利用して自分の影響力が及ぶ範囲を広げる機会になるわけです。問題はどこにある?何か問題が起きた時に「問題は自分の外にある」とする考え方。これは、自分が気がつい..

今日の決断判断記録を残す

主体的に反応していますか?『7つの習慣』の第1番目は、「主体性を高める」ですね。※もし読んでないのなら、一度はじっくり読んでみることをおすすめします。この主体性について、過去記事で「日誌で選択肢を考える」ということを何度かおすすめしました。複数の選択肢を得るヘッドハンターを信用してはいけない它山石、以玉攻可(他山の石、もって玉をみがくべし)インバスケット思考その1「やれ」でやるな「やる」でやれ..

予算は2倍にする

あまり堂々とおすすめできるものではありませんが、いろいろな交渉事には譲歩がつきものです。一方的に自分の要求がすべて通るわけではなく、いくらかは相手の要求を飲まざるを得ません。『7つの習慣』で有名なスティーブン・R・コヴィーの著書『第3の案 成功者の選択』では、「交渉においては両方が満足できる解決策がある」と述べていますが、実際にそういう案が出てくることはあまり多くありません。どうしても要求の押し付け合いみたいな状態になることもあ..

「ゴールピープル」と「リバーピープル」

「ゴールピープル」と「リバーピープル」この言葉は、『なぜか評価されないあなたへ 心に刺さる耳の痛い話』に書いてありました。世の中には2種類のビジネスパーソンがいます。明確なゴール(目標)を設定し、そこに向かって走る「ゴールピープル」と、流れに身を任せ、たどり着くべき目標を持たない「リバーピープル」です。そう聞いて「当然、目標は設定したほうがいい」と思った人が多いかもしれませ..

古典・名著のすすめ2―解説本の使い方

前回の記事で「古典は名著をみつけるのに当たり外れの少ない読書法である」とご紹介しましたが、これらの本は言葉の使い方や文章自体が難解なばあいも少なくありません。これらを凡人が理解するためには、様々な角度から、この本を説明してくれる解説本というのがありがたい存在になります。(95)たとえば、オーストリアの精神科医であるフランクルが自らの強制収容所体験を綴って一九四六年に発..

■同じテーマの記事

管理職登用面接の評価ポイント5〜部下育成

もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。ぜひ、意識していただければいいなぁと思います。5つ..

↑このページのトップヘ