音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:相対的性格


仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…
続きを読む


仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

続きを読む


仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…
続きを読む

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…
続きを読む


仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

■仕事の進め方の得意・不得意

自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?

人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするのがまた悩ましい話なのですが。

勉強の仕方や、仕事の進め方も、その得意なことが集まって、プロセスになっている場合が多いので、人によって、どのような進め方ならできるのか、という点が異なっています。

「とっても不幸だなあ」と思うのは、仕事を指導してくれる上司や先輩の得意なやり方が、自分にとって不得意だったような場合。
その指導者にとっては簡単なことでも、その人にとってはとってもやりにくい方法だったりします。でもなかなか、「そのやり方は自分には合いません」とは言い難いですね。でも、もっと不幸なのは自分のやり方の認識がないのに、今までの仕事の仕方を継承してしまっているので、結果としてうまくやれない状態になっている人。認識がないので、「自分には向かない」と思っちゃいますが、実際は単にやり方が(その人にとって)まずいだけかもしれません。

★P199〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らがどのような仕事の仕方を得意とするかは、とくに知識労働者にとっては、強みと同じように重要な問題である。実際には、強みよりも重要かもしれない。ところが驚くほど多くの人たちが、仕事には、いろいろな仕方があることさえ知らない。そのため得意でない仕方で仕事をし、当然成果は上がらないという状況に陥っている。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


たとえば、情報を集めるのに、「人の話を聞く」のから入る人と、「書籍などで読む」人。(私は後者ですね)、あるいは、「人と話しているうちにアイディアが浮かんでくる人」と「情報を絵に書いて整理しているうちにアイディアが出てくる人」というパターン。

自分はどっち側か、多分、ちょっと考えてみればわかるような気がしますが、いかがでしょう。得意・不得意というのがわかりにくければ、どっちのやり方のほうが気分がいいか、でも。

どっちでも得意という人は少ないみたいですね。

■やり方はいくらでもある

以前何かの折に書いたと思いますが、私の好きな言葉のひとつに、perl の作者 Larry Wall氏が perl のスローガン(ポリシー?)として programing perl の中で書いていた

 やり方はいくらでもある
 There's More Than One Way To Do It.
 ※TMTOWTDI(ティムトゥデイ)と読むそうです(いま調べた)

というのがあります。

別に、「やってみてから考える」でも「情報を集め、計画を立てる」でもいいわけです。それこそ「やり方は星の数以上にある」のですから。
ただし、大勢で共同して仕事をするという場合には、「思いつきで対応していく」というやり方は、一緒に仕事をしてくれる人が少なくなりそうな気がしますが。つまり、どんなやり方をしてもいいが、人からどう思われるかはそのやり方をした自分の責任、と。

ちょっと長くなったので、次回に続く。

■■仕事のやり方の特徴チェックリスト

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…

で、今日の本題は、自分の得意なやり方を知る方法です。

■自分の仕事のやり方を考える

また、ドラッカーの引用です。

★P207〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らを変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。それよりも、自らの仕事の仕方を向上させていくべきである。不得意な仕方で仕事をしようとしてはならない。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意な仕事のやり方を意識することで、その強みを生かしていく方法に気がつく元になります。

人間は、言語化されていないものを思考に取り込むことはできないので、いろいろな言葉が必要になってくるわけです。ぼんやりとイメージすることができたとしても、言語化されないかぎり、それは論理的な思考にはなりません。

これは以前紹介したフィードバック分析を用いて分析するそうなのですが、簡単なチェックリストを見つけたので、紹介しておきます(ちょっと適当にカスタマイズしてます)。

自分の仕事の得意パターンを見つけませんか

★――――――――――――――――――――――――――
口仕事を進める際は
  A) 一人で行うほうがよい
  B) チームで行うほうがよい
  C) その他

口得意な役割は
  A) 自分で采配を振るう
  B) 意思決定者のサポートをする
  C) 縁の下の力持ちになる
  D) 言われたことをひたすら頑張ってやる
  E) その他

口仕事への取り組みは
  A) 直観から始める
  B) 分析から始める
  C) 始めてから考える
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 段階を追っていく
  B) ゴールから逆算する
  C) 考えない
  D) その他

□仕事の進め方は
  A) 詳細な筋書きがあるとやりやすい
  B) 筋書きはないほうがやりやすい
  C) 短期の筋書きは作るが、長期の筋書きはないほうがいい
  D) その他

□実行の仕方は
  A) 締切間際に集中して短時間で仕上げる
  B) 予測を立てて計画的に行う
  C) やれることからやる
  D) その他

□カを発揮しやすいのは
  A) 環境の変化や競争相手など、プレッシャーがあるとき
  B) 安定的な環境のとき
  C) その他

□能率の上がる時間帯は
  A) 朝のほうが集中できる・はかどる
  B) 夜のほうが集中できる・はかどる
  C) その他

□能率の上がる状況は
  A) 大勢と一緒にやっている時
  B) 一人でやっている時
  C) その他

□仕事のやりやすさは
  A) テンブレート(雛型)があるほうがいい
  B) 自分でカスタマイズするほうがいい
  C) 無から考えだすのがいい
  D) その他

□情報収集の仕方
  A) 読む
  B) 聞く
  C) その他

□情報発信の仕方
  A) 書く
  B) 話す
  C) その他

□文章を書く際
  A) 下書きしてから書く
  B) じっくり完壁なものを一回で書く
  C) 骨組みを一気に作り、その後にじっくり拡充していく
  D) その他

□スピーチの際
  A) 原稿を準備する
  B) 要点のみ記したメモだけを用意
  C) その場の勢いでしゃべる
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 書くことによる
  B) 聞くことによる
  C) 仕事を通じて
  D) 教えることによる
  E) その他
――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意なパターンがわからなければ、上司、先輩の得意なパターンを考えてみるといいかもしれません。その人達と比べて自分はどちらに寄っているかを考えると案外わかるものです。これらは絶対値ではなく、相対値なので。


■参考図書 『明日を支配するもの

21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー

明日を支配するもの
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 フィードバック分析
 優先順位と劣後順位を決定する方法
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと
 ドラッカー365の金言
 ポストモダンの時代

●このテーマの関連図書


すでに起こった未来―変化を読む眼

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカー(社会編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))

テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編))

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動



■同じテーマの記事

仕事ができない人はこれができない

『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』という本に仕事ができない人の特徴について書いてありましたので、ちょっとご紹介。頭はめちやくちやいいのに、仕事となるとこれがからっきしダメな人がいる。「いい学校を出てるらしいよ」と陰口を叩かれたりする。少し考えれば、「勉強ができる人=仕事ができる人」ではないと気づくはずである。「仕事脳」と「勉強脳」..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさら..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。仕事の進め方の得意・不得意自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするのがまた悩まし..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

図解活用のメリット

他の記事でもご紹介していますが、図解する技術を身につけると、仕事の効率がすごくあがります。チャートや図解がわかりやすい理由はいくつかある。・ビジュアルだから一目瞭然・複雑な情報が整理されている・相互の関係性、因果関係がシンブルに示されている・口頭と違って情報がすぐに消えない・部分ごとに仕事をきちんと理解できる・結果として全体の仕事を飲み込める中島孝志(著) 『すごい!メモ術 「ビ..

やってみた分かった「カード式メモ術」の利点

かつて学生の頃、英単語を小さな紙に書いてそれをめくって暗記しませんでしたか?私はやりました。結構役に立ったような気がしますが、社会人でこういうリングファイルに閉じられたカードを見ている人っていませんね。まあ、今時ならスマホで同じようなことがやれるのでしょうけど。これを思い出したのは以下の本から。上手なプレゼンのための「カード式メモ術」ポストイットと似た商品に「力ード」がある。これ..

タスクリストで作業してはいけない

いわゆる、タスクリストとか ToDo リストとか言うものを作るのは、効率的に仕事をするための初歩です。でも、タスクリストを開いて、仕事をするのは、実際に効率があまり良くありません。朝、タスクリストを開いたら書き写す私は、朝タスクリストを開いて、それを今日やることをバブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置くに書き写します。タスクリストに書いてあることすべてを書き写すわけではありません。タスクリスト:プロジェク..

業務目標を即答できるようにする

人生の目標を手帳の最初のページに書きなさいよく、成功本などに書いてあることですね。私はすぐに挫折しましたが…。私は手帳を使わないので、「ノート」なのですが、ノートの最初のページは、業務リストのページです。その次のページがタスクリストとToDoリスト。目標が変わった時にも書き換えてますが、特に年度が改まる時などは業務リストのページは一新します。今年度の部門方針やグループの目標に書き直します。部門の目標と進捗を即答できますか?だ..

ファンシー手帳はなくさない

あなたの手帳、何色ですか?私は手帳は使っていませんがいつも持ち歩いているノートは、普通のキャンパスノートを加工を使ってます。どんな加工をしているかは、別記事マイノートの作成を参照していただきたいですが、最近、さらにノートの周辺をファンシーテープで飾るようにしてみました。作家であり、画家、建築家、先見力が買われて小測内閣では経済企画庁長官に抜擢された堺屋太一さんは、 2..

TIMTOWTDIメモ3:事前に考える癖をつける

前回、『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』の”「中島流」5分間考える段取り術”ができるようになるためのトレーニングステップをご紹介しました。・ステップ1:過去にやったことをメモにする・ステップ2:ルーチンワークをメモにする・ステップ3:メモを振り返って、変形バージョンを検討する・ステップ4:ルーチンワークで事前メモを作ってみるここまで、私の場合は大体2か..


仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

■仕事の進め方の得意・不得意

自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?

人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするのがまた悩ましい話なのですが。

勉強の仕方や、仕事の進め方も、その得意なことが集まって、プロセスになっている場合が多いので、人によって、どのような進め方ならできるのか、という点が異なっています。

「とっても不幸だなあ」と思うのは、仕事を指導してくれる上司や先輩の得意なやり方が、自分にとって不得意だったような場合。
その指導者にとっては簡単なことでも、その人にとってはとってもやりにくい方法だったりします。でもなかなか、「そのやり方は自分には合いません」とは言い難いですね。でも、もっと不幸なのは自分のやり方の認識がないのに、今までの仕事の仕方を継承してしまっているので、結果としてうまくやれない状態になっている人。認識がないので、「自分には向かない」と思っちゃいますが、実際は単にやり方が(その人にとって)まずいだけかもしれません。

★P199〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らがどのような仕事の仕方を得意とするかは、とくに知識労働者にとっては、強みと同じように重要な問題である。実際には、強みよりも重要かもしれない。ところが驚くほど多くの人たちが、仕事には、いろいろな仕方があることさえ知らない。そのため得意でない仕方で仕事をし、当然成果は上がらないという状況に陥っている。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


たとえば、情報を集めるのに、「人の話を聞く」のから入る人と、「書籍などで読む」人。(私は後者ですね)、あるいは、「人と話しているうちにアイディアが浮かんでくる人」と「情報を絵に書いて整理しているうちにアイディアが出てくる人」というパターン。

自分はどっち側か、多分、ちょっと考えてみればわかるような気がしますが、いかがでしょう。得意・不得意というのがわかりにくければ、どっちのやり方のほうが気分がいいか、でも。

どっちでも得意という人は少ないみたいですね。

■やり方はいくらでもある

以前何かの折に書いたと思いますが、私の好きな言葉のひとつに、perl の作者 Larry Wall氏が perl のスローガン(ポリシー?)として programing perl の中で書いていた

 やり方はいくらでもある
 There's More Than One Way To Do It.
 ※TMTOWTDI(ティムトゥデイ)と読むそうです(いま調べた)

というのがあります。

別に、「やってみてから考える」でも「情報を集め、計画を立てる」でもいいわけです。それこそ「やり方は星の数以上にある」のですから。
ただし、大勢で共同して仕事をするという場合には、「思いつきで対応していく」というやり方は、一緒に仕事をしてくれる人が少なくなりそうな気がしますが。つまり、どんなやり方をしてもいいが、人からどう思われるかはそのやり方をした自分の責任、と。

ちょっと長くなったので、次回に続く。

■■仕事のやり方の特徴チェックリスト

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…

で、今日の本題は、自分の得意なやり方を知る方法です。

■自分の仕事のやり方を考える

また、ドラッカーの引用です。

★P207〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らを変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。それよりも、自らの仕事の仕方を向上させていくべきである。不得意な仕方で仕事をしようとしてはならない。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意な仕事のやり方を意識することで、その強みを生かしていく方法に気がつく元になります。

人間は、言語化されていないものを思考に取り込むことはできないので、いろいろな言葉が必要になってくるわけです。ぼんやりとイメージすることができたとしても、言語化されないかぎり、それは論理的な思考にはなりません。

これは以前紹介したフィードバック分析を用いて分析するそうなのですが、簡単なチェックリストを見つけたので、紹介しておきます(ちょっと適当にカスタマイズしてます)。

自分の仕事の得意パターンを見つけませんか

★――――――――――――――――――――――――――
口仕事を進める際は
  A) 一人で行うほうがよい
  B) チームで行うほうがよい
  C) その他

口得意な役割は
  A) 自分で采配を振るう
  B) 意思決定者のサポートをする
  C) 縁の下の力持ちになる
  D) 言われたことをひたすら頑張ってやる
  E) その他

口仕事への取り組みは
  A) 直観から始める
  B) 分析から始める
  C) 始めてから考える
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 段階を追っていく
  B) ゴールから逆算する
  C) 考えない
  D) その他

□仕事の進め方は
  A) 詳細な筋書きがあるとやりやすい
  B) 筋書きはないほうがやりやすい
  C) 短期の筋書きは作るが、長期の筋書きはないほうがいい
  D) その他

□実行の仕方は
  A) 締切間際に集中して短時間で仕上げる
  B) 予測を立てて計画的に行う
  C) やれることからやる
  D) その他

□カを発揮しやすいのは
  A) 環境の変化や競争相手など、プレッシャーがあるとき
  B) 安定的な環境のとき
  C) その他

□能率の上がる時間帯は
  A) 朝のほうが集中できる・はかどる
  B) 夜のほうが集中できる・はかどる
  C) その他

□能率の上がる状況は
  A) 大勢と一緒にやっている時
  B) 一人でやっている時
  C) その他

□仕事のやりやすさは
  A) テンブレート(雛型)があるほうがいい
  B) 自分でカスタマイズするほうがいい
  C) 無から考えだすのがいい
  D) その他

□情報収集の仕方
  A) 読む
  B) 聞く
  C) その他

□情報発信の仕方
  A) 書く
  B) 話す
  C) その他

□文章を書く際
  A) 下書きしてから書く
  B) じっくり完壁なものを一回で書く
  C) 骨組みを一気に作り、その後にじっくり拡充していく
  D) その他

□スピーチの際
  A) 原稿を準備する
  B) 要点のみ記したメモだけを用意
  C) その場の勢いでしゃべる
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 書くことによる
  B) 聞くことによる
  C) 仕事を通じて
  D) 教えることによる
  E) その他
――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意なパターンがわからなければ、上司、先輩の得意なパターンを考えてみるといいかもしれません。その人達と比べて自分はどちらに寄っているかを考えると案外わかるものです。これらは絶対値ではなく、相対値なので。


■参考図書 『明日を支配するもの

21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー

明日を支配するもの
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 フィードバック分析
 優先順位と劣後順位を決定する方法
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと
 ドラッカー365の金言
 ポストモダンの時代

●このテーマの関連図書


すでに起こった未来―変化を読む眼

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカー(社会編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))

テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編))

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動



■同じテーマの記事

仕事ができない人はこれができない

『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』という本に仕事ができない人の特徴について書いてありましたので、ちょっとご紹介。頭はめちやくちやいいのに、仕事となるとこれがからっきしダメな人がいる。「いい学校を出てるらしいよ」と陰口を叩かれたりする。少し考えれば、「勉強ができる人=仕事ができる人」ではないと気づくはずである。「仕事脳」と「勉強脳」..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではな..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。仕事の進め方の得意・不得意自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするのがまた悩まし..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

図解活用のメリット

他の記事でもご紹介していますが、図解する技術を身につけると、仕事の効率がすごくあがります。チャートや図解がわかりやすい理由はいくつかある。・ビジュアルだから一目瞭然・複雑な情報が整理されている・相互の関係性、因果関係がシンブルに示されている・口頭と違って情報がすぐに消えない・部分ごとに仕事をきちんと理解できる・結果として全体の仕事を飲み込める中島孝志(著) 『すごい!メモ術 「ビ..

やってみた分かった「カード式メモ術」の利点

かつて学生の頃、英単語を小さな紙に書いてそれをめくって暗記しませんでしたか?私はやりました。結構役に立ったような気がしますが、社会人でこういうリングファイルに閉じられたカードを見ている人っていませんね。まあ、今時ならスマホで同じようなことがやれるのでしょうけど。これを思い出したのは以下の本から。上手なプレゼンのための「カード式メモ術」ポストイットと似た商品に「力ード」がある。これ..

タスクリストで作業してはいけない

いわゆる、タスクリストとか ToDo リストとか言うものを作るのは、効率的に仕事をするための初歩です。でも、タスクリストを開いて、仕事をするのは、実際に効率があまり良くありません。朝、タスクリストを開いたら書き写す私は、朝タスクリストを開いて、それを今日やることをバブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置くに書き写します。タスクリストに書いてあることすべてを書き写すわけではありません。タスクリスト:プロジェク..

業務目標を即答できるようにする

人生の目標を手帳の最初のページに書きなさいよく、成功本などに書いてあることですね。私はすぐに挫折しましたが…。私は手帳を使わないので、「ノート」なのですが、ノートの最初のページは、業務リストのページです。その次のページがタスクリストとToDoリスト。目標が変わった時にも書き換えてますが、特に年度が改まる時などは業務リストのページは一新します。今年度の部門方針やグループの目標に書き直します。部門の目標と進捗を即答できますか?だ..

ファンシー手帳はなくさない

あなたの手帳、何色ですか?私は手帳は使っていませんがいつも持ち歩いているノートは、普通のキャンパスノートを加工を使ってます。どんな加工をしているかは、別記事マイノートの作成を参照していただきたいですが、最近、さらにノートの周辺をファンシーテープで飾るようにしてみました。作家であり、画家、建築家、先見力が買われて小測内閣では経済企画庁長官に抜擢された堺屋太一さんは、 2..

TIMTOWTDIメモ3:事前に考える癖をつける

前回、『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』の”「中島流」5分間考える段取り術”ができるようになるためのトレーニングステップをご紹介しました。・ステップ1:過去にやったことをメモにする・ステップ2:ルーチンワークをメモにする・ステップ3:メモを振り返って、変形バージョンを検討する・ステップ4:ルーチンワークで事前メモを作ってみるここまで、私の場合は大体2か..

↑このページのトップヘ