音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:目標達成


続きを読む


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
人間は道具を使うのが好きだ。だからこそ文明を築くことができた。危険なのは、ツールそのものを解決策と勘ちがいし、ツールさえあれば関係者が連携しなくてもうまくいくと思ってしまうことだ。実際、方法論の多くはそのような考えのもとに発展した。もともとは人間のために開発された方法から、いつのまにか人間的な要素が取り除かれてしまったのである。気がつけば、莫大な量のデー夕や資料を用いる方法論になってしまい、コンサルタントは報告書の作成に際限もなく時間を取られることになった。

カレン・フェラン著 『申し訳ない、御社を潰したのは私です』
――――――――――――――――――――――――――――★


メールやウェブシステム、クラウドなど最近のITの進化はすごいものがありますね。10年前には想像もしなかったようなことがあたり前のようにできています。

私は社内のシステムを構築するのが仕事なので、関係の部門からいろいろなシステムツールの依頼を受けます。

 ・問題点を共有するシステムを作ってくれ
 ・進捗管理をするシステムを作ってくれ
 ・膨大なデータから必要なデータを抽出するシステムを作ってくれ
 ・データの層別がしたい
 ・生産ラインの不良検出のための画像処理システムを作りたい

まぁほんとにいろいろありますわ。

過去にも色々作ってきましたが、システムを作っても使われないままのシステムも少なくありません。導入プロジェクトのスタートの時にはあれほど熱がこもっていたのに、2年後に同じ目的のシステムを作ってくれと別の担当者が言ってくる(ひどい時には同じ担当者だったことも)、なんてのはわりあい日常の光景だったりして、「前にこんなの作ったじゃん」というと「え?そうなんですか?」だと…(涙)。

技術報告書にしろ、コンピュータシステムにしろ、それ自体は100%ムダです。
意味があるのは、それを使ってコストダウンしたり、売上を増やしたりすることです。ところが、多くの場合、報告書やシステムを完成するのに労力がいるので、完成したら「やれやれ。やっとできたぞ」と満足しちゃう。

 完成したら、そこからがスタートなのに。

■道具を目的にしてはいけない

なぜこんなことになるのか未だにわかりませんが、道具がいつの間にか目的になってしまう時が少なくありません。

これを忘れないためには、目的をいつも確認していることが重要です。

 ・この道具はどう使ったら目的を達成できるのだろうか?
 ・この道具で目的を達成するのに十分に働くだろうか?
 ・結局、目的は何だったのだろうか

これを四六時中考えていましょう。

■道具の使われ方をチェックする仕組みを入れる

道具を作るときには、かならず

 その道具が使われる業務プロセスと、
 その道具が使われていることを確認する仕組み

をいつも作るようにしてます。
それがない限り道具を作ることをしてはいけません。

いまあなたが作ろうと考えている道具は、これら2つが用意されているでしょうか?


■参考図書 『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

■前代未聞! 気鋭のコンサルが業界の内幕を暴露。

コンサルの過ちを懺悔した全米騒然の問題作! 本書の著者は、マサチューセッツ工科大学及び同大学院を卒業後、 大手会計事務所系コンサルティングファームの デロイト・ハスキンズ&セルズや戦略系コンサルティングファームの ジェミニ・コンサルティングで活躍。その後、ファイザーや ジョンソン・エンド・ジョンソンなどの大手企業で マネージャーとしての経験を積んだ敏腕コンサルタント。 本書は、その著者が自ら「自分たちがコンサルタントとして クライアントに勧めてきたことは、あれもこれも間違っていた」と 懺悔した前代未聞の書である。 「この30年、多くの企業に入り込み、『目標による管理』だの 『競争戦略』だのとお題目を唱えて回ったすべての 経営コンサルタントを代表してお詫びします」 と告白したのだ。 ■大手ファームの仕事の「実態」とは? 著者は自らが経営コンサルタントとしてクライアントに勧めてきた さまざまなメソッドについて、その経緯と理論を振り返りながら、 コンサルティングを受けた企業の顛末を詳細に語る。 「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」など、 コンサルがどういう発想で改革を持ち込み、それが企業にどんな影響を 与えているかを具体的に理解できるのも面白いところだ。 現代の経営手法を根幹からひっくり返すような「告白」を満載した本書、 コンサル業界だけでなく、いまのビジネス潮流そのものに 一石を投じる一冊と言えるだろう。 目次 はじめに 御社をつぶしたのは私です Introduction 大手ファームは無意味なことばかりさせている 第1章 「戦略計画」は何の役にも立たない 第2章 「最適化プロセス」は机上の空論 第3章 「数値目標」が組織を振り回す 第4章 「業績管理システム」で士気はガタ落ち 第5章 「マネジメントモデル」なんていらない 第6章 「人材開発プログラム」には絶対に参加するな 第7章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち 第8章 「ベストプラクティス」は“奇跡"のダイエット食品




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
著者 :カレン・フェラン

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
検索 :最安値検索

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 考えは伝えられない
 数値評価のワナ
 道具は目的を達成しない
 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
 フレームワークに頼ってはいけない
 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。


■同じテーマの記事

数値評価のワナ

日本でMBO(Management by objectives;目標による管理)が導入されてからずいぶんになります。でも、その結果日本の企業の業績が良くなったかというと、どうもそうではないように見えます。まぁ、イチサラリーマンが、MBOの仕組みについてどうこう言うつもりはありませんが。数値評価にはワナがあるあるとき私はクライアントの依頼で..

道具は目的を達成しない

人間は道具を使うのが好きだ。だからこそ文明を築くことができた。危険なのは、ツールそのものを解決策と勘ちがいし、ツールさえあれば関係者が連携しなくてもうまくいくと思ってしまうことだ。実際、方法論の多くはそのような考えのもとに発展した。もともとは人間のために開発された方法から、いつのまにか人間的な要素が取り除かれてしまったのである。気がつけば、莫大な量のデー夕や資料を用いる方法論になってしまい、コンサルタントは報告書の作成..

フレームワークに頼ってはいけない

世の中にはいろんな考え方のフレームワークが公開されてます。とくに多いのは企業戦略についてですが、私達がよくよむビジネス書もほとんどは「こう考えるとより高い成果が出せる」というフレームワークのひとつです。見事な図になったものもありますし、文章だけのものものありますが。フレームワークは万能ではないこういうところで示されたフレームワークは、何かの説明をするときに非常に強力です。たとえば、マイケル・ポーターの5F分析。(1)「既存競合..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

あなたが考えていることは仮説にすぎない

過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当てはまりま..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

図形編集の究極技:頂点の編集

PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない!という究極技をご紹介します。頂点の編集オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ること..

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒にをやりま..

↑このページのトップヘ