ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。
文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。
過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。
続きを読む
Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント
★――――――――――――――――――――――――――
私は、この図解しながら文章を読む読解法を「図読」と呼んでいるのですが、分厚い経済白書や大部の論文でも、新聞の社説や数ペ1 ジ程度の論文やエッセイと同様に読みこなしてしまうことができます。それなりの労力は必要ですが、頭を抱えたまま一歩も前に進めない、といったことはまずありません。
(著) 『図で考える人は仕事ができる』
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
・読むべき文章とA4サイズの紙を用意します。それと書きやすいペンと蛍光色などのマーカーを揃えます。
・初めにマーカーを片手に文章を一度読み通してみます。
あくまでも自然なスピードで読み進み、ポイントと思われる箇所、重要と思われる部分、おもしろ表現などがあれば、印をつけていきます。もちろんわからないところも出てきますが、そういった場所にも印をつけておき、とりあえず全体像をつかむために読んでみます。
・いったん最後まで読み通したら、印をつけたところをヒントに、おおまかに内容全体を図にする努カをしてみます。
といっても特に決まった方法があるわけではなく、先ほどマーキングしたキーワードを A4 の紙に書き出し、マル印で囲み、他のキーワードとの間に線や矢印を引いたりしながら、
「これとこれはどういう関係かな?」
「これが展開していくと、そうか、こっちと結びついていくのか」
などと考えながら、図にしていくわけです。
いわばラフなデッサンとして、とにかく頭のなかを整理してみるつもりで図解を描いてみます。
私はこれを「仮図解」と呼んでいます。
・次にこの仮図解を見ながら、もう一度文章に戻り、最初の読書ではわからなかった部分、もっと詳しく知りたい部分を意識して読んでいきます。
そして、新しく発見したキーワードや、気づいた関係をさらに仮図解のなかに書ぎ込んでいきます。
・その後、この仮図解に追加した情報も含めて、あらためてすっきりとした形に描き直してみます。
仮図解のときには混沌としていても、この段階で全体に整合性がとれていれば、図解はバランスのよい、安定した形をとり始めます。
すると、頭のなかがだいぶ整理されて、文章の内容が自分のものとして把握できた気持ちになってくるでしよう。
線や矢印で結びつけているということは関係が明らかだということであり、自分なりにわかったところ、わからないところがはっきりしてきます。さらに、図解に手を入れる過程でいろいろと考えていると、もとの文章には書かれていなかった新たな関係を発見し、感動を覚えることもあります。
・そして雑誌などで解説する場合は、こうして完成した図解にそって素直に文章を書いてしまえばいいわけです。
・図解を見ながら書いていると、高い見晴台に立って全体を見渡しているようで、本質的な粗筋もよく把握できていますから、自分自身でも強い納得感があり、不安を感じることがありません。図解のなかで納得のいかない部分があるとすれば、それは「何がわからないかが、わかる」ということになります。
(著) 『図で考える人は仕事ができる』
――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 本を読む本 著者 :モーティマー・J.アドラー | ![]() 本を読む本 検索 :最安値検索 | ![]() 本を読む本 検索 :商品検索する |
読書について他二篇(岩波文庫)
読書術(岩波現代文庫)
知的複眼思考法誰でも持っている創造力のスイッチ(講談社 α文庫)
「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール(ブルーバックス)
読書力(岩波新書)
読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 図で考える人は仕事ができる 著者 : | ![]() 図で考える人は仕事ができる 検索 :最安値検索 | ![]() 図で考える人は仕事ができる 検索 :商品検索する |
図で考える人の図解表現の技術―思考力と発想力を鍛える20講
[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術
図で考える人は仕事ができる実践編
図で考えるとすべてまとまる
「図で考える」ことができる人、できない人
入門考える技術・書く技術