音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:採用試験


先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。

■勘違い

面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?

実際ルール的には会社によって差があるのですが、

 最低点が合格条件をクリアしている
 平均点が合格条件をクリアしている
 突出したスキルが認められる

の3パターンでしょうか。

ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で

 最初に発言した人の意見
 最も職位が高い人の意見

です。

これを、その面接者は、全員が黙ってつけた平均点が自分の評価点だと勘違いしてたんですね。

間違いの元は「面接官は相談をせずに評価点を決める」というところ。

そんなことはありません。

■面接後の評価レビュー

「レビュー」というほどのこともないですが、面接が終わると、短時間「今の人どうだった?」という話をします。

その時に、多くの場合は、

 最初に発言した人の意見
 最も職位が高い人の意見

のいずれかで、今までメモしていた評価点を書き換えるんですよ。

まず最初に発言するのは、面接官で、割合強く印象をもった人です。この人が、

 「あの人はダメだね。なぜなら〜」
 「あのひといいね。なぜなら〜」

と発言します。この人が面接官のうち最も職位が高ければ、ほぼそれで合否は決まりです。

もし他の面接官が異なる評価をつけていたら、「なるほど」と言いながら、自分がつけた評価結果を書き直します。

で、その結果が面接の評価点になるわけ。
だから、3人とか4人とかで評価しても、評価点が大きくずれることはありません。

職位がほぼ同じなら、影響力が高い人の発言が有効です。
いずれにしろ、「エライ人」が一人で合否を決めているみたいなもんです。

■「エライ人」の見分け方

だから、面接を受けるときには、「エライ人」の反応を見ながら、その人に向かって色々話をするのが得策。自分に話しかけてくれていると思えば、大抵の人は好意的にものごとを見ます。

じゃぁ、どうやって「エライ人」を見分けるのかというと、これが割と単純です。

 ・面接官の中央に座っている
 ・最初に質問をする(人事部以外で)
 ・面接官の中で最も年配
 ・他の面接官の発言に割り込んで発言する

などの場合は、その人が意思決定権を握っていると考えてほぼ間違いありません。

面接を受ける人は、人事部の人とは面識が事前にできるので、つい、人事部の人に親近感を抱いて、その人に向けて話をしがちです。でも人事部は採否の権限はあるのですが、評価点をつけるのは、最も権限が弱いんです。
だから、人事部の人に好意を持ってもらってもあまり評価は良くなりません。

それよりも、わからないうちは中央に座っている人に、ある程度面接官の力関係が解ったら、その最も力の有りそうな人に向かって話をしたり、相手の表情を見て、もう少し説明を加えたりすることのほうが有効です。

■同じテーマの記事

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

きっかけを聴く―部下・後輩の無理筋な要求への対応

ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..

「おりがと…ます」ってなに?

面接だけではなく、1対1で話す時でもそうですが、お礼を言うときがありますよね。面接なら、面接の最後に「ありがとうございました」と受験者が言います。面接官をしていて、時々気になることがあります。「ありがとうございます」がちゃんと聞こえないんですよ。気になり始めると、仕事をしている場面でも同じような(逆にこっちのほうが多い)場面に出会います。言葉がはっきり聞こえないなんて聞こえるかというとおりがと…ます「あ」じゃなく「お」に聞こえたり、ひどいときには「う」に聞こえる..

中途面接:面接に行ったら社内見学を希望しよう

ときどき、中途採用の面接官をしています。面接自体ではないですが、「ちょっと残念だな」と思うことに、応募してくる人が、呼ばれた時間に来て、面接が終わったら返ってしまうこと。……当たり前じゃんと思います?面接の前後でその会社を知ろう当たり前のことですが、面接は会社が応募者をふるいにかけるという側面だけではなく、応募者がその会社を評価するという意味合いもあります(若干、建前っぽいですが)。そういう意味で、せっかくその会社の中に入れてもらえたのだから、その会社の外側からで..


最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。
これが見ていると非常に面白い。

普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。

■ディスカッションの方法


これが普通の会社でも一般的なのかどうかはわかりませんが、Googleなんかで検索してみると、「面接 グループディスカッション」で結構ヒットするので、同様のやり方をしている会社も結構あるみたいです。

基本的には、

 ・仮想的な会社・部署を想定して、その状況説明を文章で渡す
 ・それに対して、10分ほど読む時間を与え、そこにおける課題と解決策を検討させる
 ・それを5〜6人くらいのグループでディスカッションさせる
 ・結果を発表させる

という流れです。
これをビデオにとっておき、後で審査官がチェックして、採否を決めるわけです。

■ディスカッションのポイント


ディスカッションをチェックする上で、ポイントになるのは、いろいろ有りますが、特に重要なのが

 ・リーダーシップをとっているか
 ・その人の提案(対策案)は妥当で実行可能か
 ・コミュニケーションがとれているか
 ・他の参加メンバーに対して、配慮ができているか
 ・ディスカッションの時間制限を意識しているか
 ・制限時間内に発表資料作成まで進められたか
 ・議論を横道にそらしたりしていないか

ということ。

■リーダーシップ


グループで集まると、「じゃ、時間配分は××くらいにして、とりあえず、自分の意見を発表しましょうか」と口火を切る人がいます(まあ、誰かが言い出さないと始まらないわけですが)。

大体の場合は、最初に口火を切った人がリーダーシップが最も高いと評価される傾向が高いです。
ただ、その人の案があまりにもショボイと、その後の議論に参加できなくて、主導権を他の人に渡してしまいます。

一番いいのは、最初から最後まで主導権をとり続けられる人。
次にポイントが高いのが、最後に主導権を持っていた人。

最終的に誰の案が採用されるか、あるいは議論するうちに新しい案が出来上がるのかは、実際はどうでもいいです。
その議論を、リードしていった人が有力候補になります。

理由は簡単。何かをするのはリーダの仕事ではないから。リーダに期待されているのは、多くの人の頭や体をうまく使って、グループとしての成果を出すことです。
当然、議論のベースになるものを提出できるだけの力は必要ですが、その人が自分の意見を押し通す必要はありません。

■コミュニケーション


リーダーシップをとる上でも大切なのがコミュニケーション能力。

ようは、他人の意見をうまく受け止めて、議論をすすめることができるような話術です。

 「なるほど。○○さんは△△という意見なんですね。私は、□□と思うのですが、この考えについてはどのように思いますか?」
 「私は、○○さんの意見には基本的には賛成です。ですが、△△の箇所については、異なる意見を持っています。なぜなら、△△では●●●●だからです。こういったところどのように思われますか?」

これゆっくり読んでみるとわかりますが、相手の意見を「採用しない」と言ってます。しかし、話し言葉で聞くと、否定されたようには感じないと思います。

こういう言い回しをして、議論を自分の望む方向に、「参加者の意見」という枝葉をつけながら誘導していける人が、この先有望と考えます。

■時間配分


時間のコントロールがきちんと出来る、というのも評価のポイントです。

つまり、ディスカッションの目標は、話し合うことではなく、「一定の結論を出し、発表する」ことです。
したがって、発表できなければ成果はゼロです。

考えて見れば当たり前で、

 仕事には常に締め切りと目標がある

んですよ。それが守れなければ、例えどのようなすばらしい意見であっても価値ゼロです。

■その他の能力


審査のポイントとして、その他に私が勝手に考慮するポイントですが、先日話し合ってみたら、人事も同意見でした。

そのポイントとは

  プロフィールと一致しているか

です。

応募書類(ウチの会社では、昇進試験も上司の推薦と本人の「申告書=応募書類」が必要です)に自分の脳力について書いて提出しているのですが、「私は誰とでもコミュニケーションがとれます」とか「アイディアはいろいろ出してきました」とか「やる気はあります」とか、書いてあるわけです。

当然個別面談では、事前練習をしているでしょうから、ある程度格好のいい事例や業績を説明してくれます。

ところが、実際にディスカッションのような丁々発止の場面になると、地が見えるんですね。
相手の発言や態度に応じて、自分の立ち位置を変えたり、実際に相手を納得させる説明を、臨機応変にしようとすると、相手が部下や後輩の場合はできても、同レベルの人となるとなかなかできない人が多いですね。
多くの場合、そこで淘汰される側か淘汰する側になるかが見えてしまいます。

それは、ひとつのテーマについてなので、得意不得意があってもある程度は仕方がないと判断しますが、この応募書類との乖離は見逃せない事実です。
つまり、自分を過信しているか嘘がある、ということです。

これを発見した場合には、私はほぼ間違いなく「×」をつけます。

↑このページのトップヘ