音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:批評




本日は、時間術に関して、著名な本を批評した時間術の本のご紹介。

 
続きを読む



本日は、時間術に関して、著名な本を批評した時間術の本の批評部分のご紹介。

昨日も紹介しましたが、この本に書いてあった内容です。

 
続きを読む


「そもそも君はだなぁ~~」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。

私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。

続きを読む



本日は、時間術に関して、著名な本を批評した時間術の本のご紹介。

 
続きを読む


本日は、時間術に関して、著名な本を批評した時間術の本の批評部分のご紹介。

昨日も紹介しましたが、この本に書いてあった内容です。

 
 「すり減らない」働き方 (青春新書INTELLIGENCE)

簡単にまとめましたので、筆者の言いたかったことが一部欠けているかもしれません。
その可能性がありますので、筆者がどのように考えて、これらの本の批評を書いているかについては、実際に本をあたってみてください。

■「残業ゼロ」の仕事力

 「残業ゼロ」の仕事力
 吉越浩一郎

本の内容は、胸を打っものです。口本がいかに残業大国であるかについて、冒頭から具体的かつ衝撃的なデータやファクトが並びます。
結果として、彼は残業ゼロを徹底したうえ、会社の業績も大きく上げました。素晴らしいサクセスストーリーです。

でも、週に1度のノー残業デーの導入すら大変だということです。ノー残業デーの導入から段階的にすすめ、ついには毎日完全ノー残業に移行した同社の苦労はこの本で書いてある以上に大変だったと思います。

なぜ、この手の改革が大変なのか?
それは意識改革が必要だからです。「意識」を「改革」するのですよ。今までの常識を変えるのです。

この本を読んだ人は、無事に残業を減らすことができたのでしょうか?
残業ゼロを達成することができたのでしょうか?

たぶん、難しいと思います。この本や吉越氏にケチを付けるつもりはありませんが、この本自体が、日本の残業問題の限界を物語っているように思います。
これを実行するのは厳しいと思います。

なぜなら、この本は一般のビジネスパソーン向けの本のようで、じつは経営者向けの本だからです。この本が提示している決定的な事実と限界は、残業時問を減らすための答えの1つは、トップ自らが陣頭指揮をとり、計画と実行を行わなければならないということです。
このような、残業を減らすことに熱心なリーダーがいなければ、難しいということです。とい、つわけで、残業時間の削減は個人的な努力だけでは困難であるという現実を、逆にこの本は示しています。これは一つの大事な示唆です。

■7つの習慣

 7つの習慣―成功には原則があった!
 スティーブン・R・コヴィー

説明する必要がないほど、読み継がれているビジネス書の名著です。もともとは1989年に出版された本で、各国の言語に翻訳されており、全世界で2000万部、日本では1996年に発売され、累計130万部以上売れています。

たしかに、このやり方(重要・緊急で仕事を分けること)は多くの人に支持されているだけあって、本質をついています。
しかし、決定的な弱点があるのです。それは、普通の人は重要か緊急かを判断するのが難しいということです。

何からやっていいのかわからないから悩んでいるのであって、優先順位を付けろと言われたところで、思考が止まるだけです。判断軸は自分で考えなければなりません。また、優先順位を付けることと、できるかできないか、やるかやらないかはまた別の話です。分類したところで、そのやり方や細かい手順を分解できずに困る人だっています。
この考えは、何が大事で、何が大事でないのか、ちゃんと考えろという根元的なメッセージを含んでいるのだと解釈しています。

だから、とくに若手社員や、時間の優先順位付けが下手な人は、だれか相談相手を見つけて、相談しながら毎日のように取り組むとよいでしょう。

とはいえ、そこまでやらないといけないのでしょうか。
それこそ、本書に例として出されているのボストンコンサルティンググループ日本法人の取締役クラスの方が1日あたり2〜3時間分もかけているという事実は、優秀な人でも、使いこなすにはこれくらいのパワーが必要だということを物語っていると思います。

また、自分で優先順位を付けたところで、そんなものは簡単に勤務先や取引先の論理で木端微塵に粉砕されるというのも、わかりやすい課題です。
いくら自分でコントロールしようと思っても、他者の論理でたやすく崩されてしまうのです。これが、普通の会社員の課題なのです。

■TIME HACKS

 TIME HACKS!
 小山龍介

この「TIME HACKS」は「時間はフローするだけでストックできない」という根本的な問題提起から始まります。
その通りです。

ところで、ハックシリーズを読めば、即、仕事ができるようになるのでしょうか。本書のテーマでいうならば、劇的に生産性が上がって忙しくなくなるのでしょうか。
残念なことに答えはNO です。この本も致命的な限界を抱えています。さらに言うならば、読まれ方がじつに残念なのです。

どういうことか、説明しましょう。

ハックシリーズは、オシャレです。キャッチーです。頭良さげです。著者の経歴もピカビカです。こういう本は私には書けません。ただ、このようなイメージに惹きつけられて読み、実践しようとすると痛い目に合うのが関の山。というのも、ハックシリーズの本、それぞれには根本となる思想、「哲学」があるのです。それを理解せずに、表面的にテクニックを真似するだけでは、本当の効率化ははかれません。

なかには職場のルールの関係や、自由に使えるお金の関係で真似ができないものもあります。道義的に問題があるものも、さらりと紹介されています。

たとえば、「会議室を借りて、そこで仕事をして電話を遮断する」というハックが紹介されていますが…。これは他の社員に迷惑をかける行為ですよね。会議室不足はどの会社でも問題となっているのですから。

体系的にまとまってはいるのですが、なんせ、紹介される数が多い。これは仕事術、時間術の本全般にいえることですが、「ここまでやらなければならないのか…」というプレッシャーを与えかねないという点は指摘しておかなければなりません。

■「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!

 「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
 池田千恵

いわゆる「朝活」の本です。その中でも、もっとも話題になった本ではないでしょうか。

私も朝活派です。朝活に関する本を書いたこともあります。最近は疲れをとるためと、記憶を定着させるために、睡眠時間を長くしているので6 時に起きていますが、以前は4時か5 時に起きていました。睡眠時間はいつも4 時間半くらいでした(最近は6時間に増やしています)。

仕事関連の朝活は非常に効率的です。

ただ、彼女のこの本に限らずですが、「朝活」と言われて、多くの人が感じるのは、「そんなに早く起きることができない」ということでしょう。
その気持ちはよくわかります。「疲れているので無理」「血圧が低いので苦手」など、言い訳はいくらでも出てくることでしょう。

なお、いうまでもないですが、朝活で仕事をするというならば、その日に使用する書類などを朝に作成するのは、危険ですね。
寝過ごすリスクがあるからです。とくに疲れているときや、飲酒をしたあとは、寝坊の可能性は大。明らかに朝活に向いていない仕事というものはあるのです。

■レバレッジ時間術

 レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)
 本田直之

本田直之氏といえば、「日米のべンチャー企業に資本・経営参加し、少ない労力で多くの成果を上げるためのレバレッジ・マネジメントを指導」しているのですが、正直、何をやっている人なのか、よくわかりません。そう思っている人も多いのではないでしょうか。

この本はタイトルに「時問術」とうたいつつも、実際はいかにも本田直之的な「レバレッジ」という考えが全面に押し出されたものになっています。
この本がいいたいことは、ゴールを考えて、時間を有効に投資するべきだという考え方なのですが。

自分の人生のゴール、将来につながりそうなことに時間を投資しようという考えには激しく同意しますし、そこを起点に考えるということを批判するつもりはまったくありません。
ただ、出てくる話が、いちいちぶっ飛びすぎていて、そこをかっこいいととらえるか、そんな無理なことを言われても……、と批判的にとらえるかによって本書の評価は大きく分かれることでしょう。

たとえば、仕事に時間割を作ろうと言われても、取り入れられる部分はあるものの、会社や顧客の都合でコントロール不能になったりするわけです。マンスリーカレンダーでの管理では、アバウトすぎて忙しい毎日はコントロールしきれません。

もちろんビジネス書というのは、真似できる部分を真似すればいいし、そこには個人の努力も必要です。しかし、ハワイ在住の売れっ子ビジネス書著者の言うことは、超越していてイメージがわきづらいのです。

この手の本では、目を引くような時短術などが紹介されるわけですが、そこでの大事な視点は「普通の人が真似をできるかどうか」ということです。そう、その時間術を活用できるかどうかは、環境によって規定される部分も大きいのです。

■終わりに

2日間にわたって、

 「すり減らない」働き方 (青春新書INTELLIGENCE)

を紹介してみました。

この引用を読まれて、「お?」と思われた方、「いやいや、著者の見方がちょっと」と思われた方、色々見えると思います。
私の引用の仕方がまずくて、著者 常見 陽平氏の意図と違っているのかもしれませんので、詳しくは本書をご参照ください。

■関連する記事

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

15分散歩してから会社に行く

朝、出社するときにどのくらい歩きますか?私は会社の最寄り駅についたら、ちょっと大回りをして会社に行くようにしています。朝リズム運動をすると気分が乗る朝、会社に行くのに「だるいな〜」と思いながら、眠い目をこすりながら歩いて会社につくと、「さて、今日も頑張るぞ!」っていう気になりますかね?私にはちょっとムリ。過去記事でも何度も書いてますが、・朝は日の出とともに起きる・朝の出社時間競争をすると仕事の効率が良くなります。仕事のやり..

ポストイットToDo管理法

ポストイットToDo管理法優れた ToDo の条件を挙げるなら、1 にも 2 にも、まず「見逃さないこと」です。あるとき、「それじゃあ 2 時間後に電話します」と」言って電話を切って、そのとき使っていた TODO リストに書き込みました。これで安心!と言いたいところですが、その後、その TODO リストを開く機会がまったくなく、再び開いたのは 5 時問後……。電話をすることを..

TimeHacks:ToDoリストの管理方法

ちょっと書籍『TIME HACKS!』から拾った ToDo(タスク) リストの管理方法をご紹介。待ち受け画面にToDoを表示するいつも目に留まるように、机の前に TODo リストを遣いておくことをオススメしましたが、人によっては「もっと目に留まるところがあるじゃないか」と思われるかもしれません。それは、携帯電話の待ち受け画面。携帯電話は、とくにメールを頻繁にやり取りする人にとって..

朝スッキリ起きられるコツ〜目覚まし時計編

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

朝スッキリ起きられるコツ〜気合を入れる

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

朝スッキリ起きられるコツ〜スヌーズで起きる

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

耳で読む読書術:オーディオブックを活用する

今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なことなのです。..

朝スッキリ起きられるコツ〜しゃべる

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

朝スッキリ起きられるコツ〜2台の目覚ましでスヌーズする

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

朝スッキリ起きられるコツ〜今日やることを考える

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..

■同じテーマの記事

朝スッキリ起きられるコツ〜ジタバタする

「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..


「そもそも君はだなぁ〜〜」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。

私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。

■批判してはいけない

自分の会社に「悪いところは改善してもらいたい」というのは、組織に対して思い入れがない人でもある程度は思っていると思います。

その気持が昂じると、上司に対して、「×××のやり方はよくないと思います」みたいに直言してしまいます。多分、上司は

 「率直な意見をありがとう」

とは言ってくれるでしょうが、さて、上司のあなたに対する心証は良くなるでしょうか?

★P107〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

会社を批判することは、経営者を批判することとイコールです。社員が経営者に対して、会社の不平不満を言うことは控えた方がいいでしょう。
 :
 :
そうだとしたら、本来は管理者が経営者にその問題を報告しなければならないはずです。だから、社員はまず管理者から経営者に言ってもらうように説得した方がいいのです。

「私はこの会社にずっと勤めたいと思っています。だからこそどうしてもこういう問題を解決したいと思っでいます。一緒に解決していきたいので、社長に言っていただけませんか」と。

松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
――――――――――――――――――――――――――――★


本書では、「問題を見つけたら上司に言いなさい」と書かれていますが、これもしない方がいいというのが私の経験値。

というのは、問題を指摘された上司が、喜んで役員に報告に行けるかというとそんなことはないからです。部下は「上司に報告はしたので、あとは上司の仕事」と思っていますが、上司は部下に「お荷物を背負わされた」と感じてしまっています。

つまり、面倒を投げつけられただけなんです。
もしあなたが上司だとして、そんな部下を「ありがたい」と思いますか?

何度も書きますが、これは上司としての私の印象であって、他の上司は違うかもしれません。
私が小物で狭量なのが問題なだけかもしれませんのでご注意を。

■あなたができる問題解決を実行する

上記と反対のことを書くようですが、もし、あなたが会社の問題点を発見したのだとしたら、それはあなたの武器になり得ます。
ただし、上記の条件と合わせて、以下の条件が必要です

 ・問題を解決できた時
 ・問題を解決できそう、あるいは軽減できそうになった時
 ・問題を解決できる方策を考えつき、それを自分自身が実行できる時

です。

つまり、問題点を上司に報告するのではなく、あなたが発見した問題点を「こんな風に解決してます(しつつあります)」と報告するのです。

これなら上司は喜んで役員に報告してくれるでしょうし、あなたの評価も上がるでしょう(上司の役員からの評価も上がるでしょうから)。
うまくいけば役員に名前が知られるきっかけになります。

批判ではなく、解決の行動を上司には報告しましょう。



■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?

本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 自分の評価を知る方法
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 若いアタマを維持する1
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 目標は自分だけが管理できる
 不満を持つ
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 昇進・昇格のウラ話
 付加価値を意識する
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 人事評価の目的を理解すると評価を利用できる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 自分を律すること
 傍観者の立場で物事を見る
 継続的学習の重要性
 評価されない理由を知る
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る
 成果を出しているのに上司に嫌われている
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 目標は部門目標に合わせる
 管理職の唯一の仕事
 到達基準点を最高にする
 部門目標と個人目標
 複数の選択肢を得る
 評価されるポイント
 やりたい仕事についてはいけない
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 要約
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 詳細目次

●このテーマの関連図書


30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度をつくる

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

「いい会社」のつくり方-人と社会を大切にする経営10の方法-

ビジネスモデルの教科書上級編

儲ける社長の人事評価ルールのつくり方



■同じテーマの記事

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

↑このページのトップヘ