「仕事がつまらない」
 「自分の成長している実感が無い」

とくに若い人におおい仕事への不満ですね。

私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。

従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。

 「そうか。仕事で成長したいんだね。」

とかわかったようなことを言ってますが、内心は…。

■面白いと感じるのは千差万別

人間は何が楽しいかというのは、人それぞれです。いわゆる「蓼食う虫も好きずき」と言うやつですね。
そんなものに合わせて仕事を作っているわけではなくて、「お客様が買っていただける仕事を分担している」のだから楽しいわけがない。ましてや、それで成長してほしいわけではなくて、仕事を通じて、結果として成長する人が成長しているだけなんですよ。

じゃぁどういう人が成長するかというと、「仕事のヒントを鵜の目鷹の目で探している」人ではないかと。

■下積み仕事には成長のヒントがいっぱい

下積み仕事は割りと単純な仕事が多いです。当然ですね。何のスキルもない人に大きな仕事が任せられるわけがないですから。
もし本人がスキルがあると思っていても、それはスキルではありません。スキルというのは、人に見せれるようになって結果を出し、人から評価されてはじめて「スキル」なんです。結果が伴わないものは単なる「思い込み」です。
わからないのでだれでもできそうな仕事を与えます。その仕事がきちんとできたらスキルとして認め、もう少し難しい仕事を与えます。そうやって徐々に仕事は大きくなっていくんですね。

ところが、この単純なだれでもできそうな仕事にはすごいヒントがあるんですね。
以下の本に書いてありました。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●コピーを頼まれたら、その書類の中身をチェックしているか
しかし、受け身で仕事をしていては成長につなげることはできませんし、よい結果を出すこともできません。
仕事をするときは、どんなに此細なことでも「最終的な目的」を考えてとり組むことが大切です。
たとえばプレゼン資料のためのグラフを作るよう指示されたとき、多くの人は、言われた通りにグラフを作ることだけを考えます。

しかし、そのグラフがなぜ必要なのか、プレゼンのなかでどのように使われるのか、そもそもプレゼンの全体像はどうなっているのか、プレゼンの目的は何なのかといったことを考えれば、同じ売上のグラフ一つ作るにしても意識が変わるはずです。
「10年分のデータならどう見えるか」瞥他社製品と比較するとどうか」など見せ方の工夫を自分なりに考えられるようになり、上司の指示以上に効果的な見せ方を提案することもできるかもしれません。
ひとくちに「一生懸命、仕事をする」といっても、「言われた通りのグラフを、できるだけ早く作ろう」という姿勢の人と、「最終的な目的」を意識してとり組む人とでは、出せる結果に大きな差がつきます。

鳩山玲人(著) 『桁外れの結果を出す人
――――――――――――――――――――――――――――★


★――――――――――――――――――――――――――

仕事の取捨について考えると、私はいつも、建設コンサルタント会社に新卒で人社してきた若いコンサルタントのことを思い出します。
会社から彼に与えられた仕事は、図面の色塗りでした。

図面には、建設予定の道路が描かれています。そのままではプレゼンで説明するときにわかりにくいので、図面にひたすら色を塗っていくのです。

半年ほど経った頃、彼は単調な仕事に耐えかねて、「もっと技術者らしい仕事をやらせてほしい」と訴えてきました。どうやら彼の目には、色塗りの仕事が無理やりやらされているだけの「捨てるべき仕事」として映っていたようです。私は図面を指さして、矢継ぎ早にいくつか質問をしました。
 「この図面の縮尺は?」
 「この道路のカーブは半径何メートル?」

彼は即答することができず、図面に記入されていた数字を読み上げようとしました。

じつは図面をパッと見ただけで縮尺や道路の半径を把握する技術は、一流の建設コンサルタントになるために欠かせないスキルです。色塗りの仕事は、その技術を学ぶ絶好の機会です。質問に即答できなかったのは、図面を一目で把握する技術をまだ身につけていない証拠。色塗りから卒業するのは早すぎます。そのことを指摘すると、彼は吹の半年間、一生懸命に色を塗っていました。目の前の仕事の意味を改めて考えた結果、捨てるべき仕事がやるべき仕事へと変わり、仕事に取り組む姿勢も変化したのです。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、そこにどの様な要素があるのかを考えれば、そこから学ぶことはいくらでも出来るんですよ。
そうやって自分を成長させた人だけが、「この仕事は面白い」といえるんでしょうね。

で、私から質問

 あなたがいまやっている仕事は面白いですか?

■余談:複数部の資料を綴るときのビジネスマナー

最近はすっかり「コピー」という仕事が少なくなって、資料は全部電子データで所定のフォルダに置く、という運用が多いですが、それでも若干はあります。
そういう時に気になるのが、ホチキスやクリップの止め方。

クリップで止める場合、同じ位置で複数部を止めるとクリップをハメた位置が分厚くなりますよね。私が入社間もない頃先輩に言われたのが、

 クリップを同じ位置でとめるな

というビジネスマナー。

資料を誰かに渡すときに、複数部を渡すには綺麗に厚みが揃っている方がスッキリして見えますよね。
だから、クリップは少しづつずらして綴じて複数部まとめるんですよ。

ホチキスも同じ。ホチキスの場合は、本綴じにするのか、左上に斜め綴じにするのかという配慮と、綴る位置を少しづつずらしてとめるという配慮が必要なんですね。

知ってました?



■参考図書 『桁外れの結果を出す人

34歳ときに三菱商事からサンリオに入社した鳩山氏。
海外でのライセンス事業に注力した結果、欧米での収入が大きく伸びたことで(営業利益
の90%以上は海外)、会社の営業利益は5年で約3倍、時価総額は約7倍に。
その実績をかわれ、2013年6月には39歳にして、DeNAの社外取締役に抜擢。
鳩山氏は一体、どのようにして桁外れの結果を出し続けているのか。
その秘訣を具体的に伝授。

*********************************
これをやるか、やらないかで
3カ月後に大きな差がつく!

第1章 桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか
第2章 不安をうまく利用するから、結果が出せる
第3章 人間関係をおろそかにすると、どんな努力も無駄になる
第4章 今の時間の使い方が、3カ月後の仕事の実績を左右する
第5章 現状に満足した瞬間、成長はストップする
第6章 私が新人の頃から徹底してきた仕事の基本




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

桁外れの結果を出す人
著者 :鳩山玲人

桁外れの結果を出す人
検索 :最安値検索

桁外れの結果を出す人
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 タスクリストを整理する

●このテーマの関連図書


世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた:グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編

世界の壁は高くない

世界のエリートがやっているどこでも通用する実力がつく仕事筋トレーニング

結果は「行動する前」に8割決まる世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術





■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション

本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 模倣と創造のバランスを取る
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 会議を少なくする方法
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 リスクの時間
 チームと個人の関わりを5つに分ける
 会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず
 マニュアル・ガイドライン・モットー2
 マニュアル・ガイドライン・モットー1
 ルールとモラルはモラルを守れ
 アイディアを出すには外発を利用する
 「チーム作業」をすると人数効果が出る
 根回しの進め方


■同じテーマの記事

キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと

キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりま..

「やる」と決めることで仕事は面白くなる

仕事が面白く無いのはなぜ?あなたの仕事、面白いですか?仕事ができない人は、「いまの仕事はたまたまやっているだけで、自分が積極的に望んだものではない。」「自分が夢中になれる仕事をまだ見つけられない。だから、いまの仕事には本気になれないし、結果が出ない」などといった弁解をしたりします。自分にとってはつまらない仕事、本意ではない仕事、天職ではない仕事だから、夢中になれないんだ、うまくいかないんだというわけですね。やれないことのイイワケです。なにも仕事に「夢中」になる..

模倣と創造のバランスを取る

最近とみに AI やら ディープラーニング やらが話題になりますね。多くの人が知っているゲームでもっとも難易度の高い囲碁でコンピュータが人間に勝った、というのが結構センセーショナルだったような気がしますが、それにもまして、クラウドが発達して巨大なデータを集めて、それを統計的に解析できるようになったことがおおきいような気がします。模倣と創造ということで、こういうことがよく言われるようになりました。..

ボトルネックは、決済済の箱

机の上にレターケースが有りますか?ウチの会社にでは、管理職になると専用の2段レターケースがもらえて、その上段が未決、下段が済と書かれています(テプラが貼ってあるだけ)。これを見ると、仕事がスムーズに回っている管理職とそうでない管理職の違いが分かることに気が付きました。決済書類は発生した時点で処理、処理したらすぐに返却単純に言うと、仕事がスムーズに回っている管理職のレターケースは、ほぼカラのことがおお..

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。..

会議を少なくする方法

『ビジネススキル・イノベーション』という本に、会議を整理する方法というのが書かれてましたので、ちょっとヒントとして共有します。会議の機能を数値化して見直すある電機メーカーの部長が、私にこうこほしたことかありました。「先月、出席した会議の数が 50 種類を超えました。一回一時間前後ですが、事前準備も含めれば月100時問を会議に取られてしまい..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかったよ..

リスクの時間

時間管理において、予測時間の見積りは非常に重要なものです。1日の時間はどうやったって24時間しかないし、生きるのに必要な食事、睡眠などを除けば12〜16時間がいいとこでしょう。ここに20時間もかかるようなタスクを詰め込んでも、できるわけがないんです。さて、このタスクをやるにはどのくらいの時間が必要だろうか?それは自分の今のスケジュールの中に入れ込んでも、先方の要求する日程に間に合うのかを検討しないと、それを引き受けてもいいものなのかわかりません。例えば、あるプレゼン資..

効率を上げるために通勤を考える

仕事を効率的にこなすために、いろいろな手段があります。たとえば、スキマ時間の活用。効率を上げるために定期的に今の活動を見直すことは必要です。でも実際これをやっていると、大きな無駄を見落とすこともアリます。たとえば、「通勤」を見なおしたことはあるでしょうか?サラリーマンにとっては「通勤時間」というのは、1日の時間と消費エネルギーの中で大きな割合を占めているのではないでしょうか。でも、これを見なおしている人は案外少ないかも。やめる..