音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:意思決定


続きを読む


続きを読む


★――――――――――――――――――――――――――

意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげる者は事実からはスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――★


「判断」と「決断」を間違えてはいけません。
「意思決定」は「決断」です。

すなわち、ある理論に基づいて、特定の条件をつければ誰もが同じ結論に至るわけではなく、あなたの意思によって決断をするのです。
続きを読む



「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?

よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。
でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。

よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。

最終的には、

 「やってみればわかるさ

と思ってやるしかないのですが、それをちょっとだけ後押しするシステムをご紹介します。
続きを読む



「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」

なんて悩むことはありませんか?

続きを読む


「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?

よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。
でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。

よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。

最終的には、

 「やってみればわかるさ

と思ってやるしかないのですが、それをちょっとだけ後押しするシステムをご紹介します。
続きを読む


<!--
TITLE しないことリストがあなたの生きる武器となる
TAG しないことリスト,時間管理,タスク管理,プロジェクト管理,やることリスト,やりたいことリスト,やらないことリスト,意思決定,しないことリスト,仕事ができる人の「しないこと」リスト,中島孝志
CATEGORY 巨人たちの言葉
BKREF しないことリスト-->
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。<br><br>本日の巨人 : 中島孝志<br>本日のお言葉: しないことリストがあなたの生きる武器となる<br>お言葉の出典: 『<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/4837981518/shori0763-22/ref=nosim" target="_blank">仕事ができる人の「しないこと」リスト</a>』<br><br>たぶん、このブログを読んでいる人なら知らない人はいないとは思いますが、一応<strong>中島孝志</strong>氏のプロフィール<br>
続きを読む


<!--
TITLE 関係者を巻き込む
TAG 意思決定,関係者,マネジメント,マネジメント,ピーター・ファーディナンド・ドラッカー
CATEGORY 思考技術
BKREF マネジメント--><SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>
続きを読む

続きを読む


考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「」

★――――――――――――――――――――――――――

未来を築くためにまず初めになすべきことは、明日何をなすかを決めることではなく、明日をつくるために今日何をなすかを決めることである。

P.F.ドラッカー(著) 『創造する経営者(ラッカー名著集6)
――――――――――――――――――――――――――★


やっぱ、ドラッガーはいいこと言うなぁ。でも「むつかし…」。

■3つの行動

理想の未来を手に入れるためには、3つの行動が必要です。

第1に、理想の未来を実際に描くこと。
いつまでに何をするのか、という長期目標です。
夢やビジョン、なりたい自分、あるペき組織の姿を、必ず文章や絵で表現しなくては達成はできません。
それについて、1時間ぐらい講演ができるくらいまで落とし込みましょう。

第2に、一歩踏み出すこと。
今日、具体的な決定を行わないかぎり、どんな行動も起こせません。明日は永久に訪れません。今があるだけです。

第3に、行動を検証すること。
決めたことを全力で実行に移すのはもちろんですが、一方で、完壁に行えなかったからと悩み、足を止める必要はありません。
ドラッカーは「計画の達成度は三割できれば上々」と書いています。

未来に向かう出発点は、「いま、ここ」の一瞬しかありません。

極論すれば、意思決定を明日に延ばす行為は、「やらない」と言っているのと同じ】です。それは、あなたが本心から「達成したいとは思わない夢」なんです。

最近はやり(?)の「今しかないでしょ!!」というやつですかね?

■意思決定回避のリスク

ドラッカーは 『断絶の時代』 の中で、若者は他人に操られることを嫌がるが、それ以上に意思決定の責任を負うことを恐れている、と書いていますます。別に若者に限ったことではないとは思いますが…。
※まぁ、ドラッガーから見たら、ほとんどのビジネスマンは若者か。

閑話休題。

さらにドラッガーは、「意思決定を避けることが正しかった試しはない」と言い切っています。
たいていの人が、数年経ってからその間違いに気づき、失った時間の大切さを嘆くハメになる(ドラッカーは、「失ったものが時間だけならまだ幸運なほうだ」とも述べていますが)。

他人の意思決定に従うことを「操られる」と言います。
成果を出す人は自分で自分を操る、つまり自分の責任で意思決定し、行動しています。意思決定を間違うことも、行動が不十分なときもありますが、失敗も含めて結果はすべて自分のものです。

最後は必ず成功するという信念があれば、途中の失敗は貴重な体験であり、自分を磨き上げる絶好のチャンス。
最初から挑戦を避け、意思決定から逃れる行為は、みすみすチャンスを放棄しているようなものなのです。

■本日のお題

●あなたが、仕事を通じて叶えたい目標や夢はなんですか?
 ノートや机の前に貼ってあるものを見返してみてください。
 もし書き出してなければ、それを書き出してみてください。
 もし書き出せないようなら、今年の目標でも構いません。

●そのために今から何をしますか?
 いまからやることを書き出してください。
 そして、それを今からやってください。



■参考図書 『断絶の時代

今からちょうど30年前、ピーター・ドラッカー教授は、社会と文明において根源的な変化、すなわち断絶が起こりつつあることを指摘した。それまでの継続の時代を断ち切り、20世紀の後半を形づくる可能性が大きい新しい現実が生まれつつあることを明らかにした。その断絶が、いよいよクライマックスを迎える。

今日われわれが呆然とさせられている政治・経済・社会の大変動の意味合いも、本書を一読することによって、判然としてくる。むしろ今日のほうが、断絶の意味合いがよくわかる。なにごとも、ことの渦中にあっては見えにくい。今日のような毎日が閉塞下の乱気流状態にあるときほど、ことの始まりとその本質を知ることが大切なときはない。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

断絶の時代
著者 :P.F.ドラッカー

断絶の時代
検索 :最安値検索

断絶の時代
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Drucker/断絶の時代?いま起こっていることの本質 - ドラッカー
 断絶の時代:キーワード|ダイヤモンド・オンライン
 断絶の時代 | ビジュアルシンキングh

●本書を引用した記事
 意思決定をする
 すぐにやる(ドラッガー 経営者の条件)
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 意思決定をする
 自分を律すること
 継続的学習の方法を身につける
 自分でしか成長できない
 断絶の時代
 働く動機を満たす行動をする
 意思決定回避のリスク
 到達点は目標で決まる

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エターナル・コレクション)

ドラッカー名著集11企業とは何か





■参考図書 『創造する経営者(ラッカー名著集6)

事業戦略が「発明」された歴史的著作。「今日の事業の成果」「潜在的な機会の発見」「明日のための新たな事業の開拓」を解く。さらには、「社会的存在としての企業とは何か」「プロフィットは外にある」等、経営の本質を説き、『経営者の条件』と並び、経営実践の書として経営者に長らく支持されてきたバイブル。ドラッカー名著集第6弾。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

創造する経営者(ラッカー名著集6)
著者 :P.F.ドラッカー

創造する経営者(ラッカー名著集6)
検索 :最安値検索

創造する経営者(ラッカー名著集6)
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 意思決定をする
 知識とは「何かを変えるもの」
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 意思決定をする
 好き嫌いで仕事をしてはいけない
 機会をつかむ準備をする
 問題は行動によってのみ解決される
 アクションプランには軌道修正が必要
 仕事脳は回転の早さではなく体系化
 意思決定回避のリスク
 唯一正しい目標は立てられない
 決定しないという決定
 知識と情報、知識の血肉化
 到達点は目標で決まる
 ドラッカー名著集 創造する経営者
 意思決定をする習慣
 時間を創造する
 時間を塊にする

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)

ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

ドラッカー名著集11企業とは何か



■同じテーマの記事

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..

上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?

部下が困っていることに対しては、アドバイスしたり解決の手助けをしてあげるのが上司の仕事のひとつです。ただ、実際には「相談に乗ってくれない」「ありきたりな指示しかされない」「余計な仕事が増える」など、否定的な経験のほうがおおいのではないでしょうか。なぜ上司は部下の困り事に親身になってくれないのか私は 28 歳のとき、新規事業部門の部長職を拝命しました。全国に、30 名以上の部下がいま..

海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい

ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..

希望の部署に移動する方法

「今の部署から別の部署にい移動したい」サラリーマンなので、大抵の場合はかなわぬ望みです。確実な方法はありませんが、全くできないこともありません。上司を利用するあなたが他部署への異動を希望していると仮定しましよう。異動希望の自己申告を人事部宛に出しても、直属の上司が優秀なあなたを手放したくなくて、人事部の意向も聞かつぶず、その希望を握り潰すことはよくあることです。一度や二度、異動..

事前に上司に電話をしてもらう

他の部署の自分より職位が上の人、というのは結構説得が厄介です。当然、職位が上という意識の違いもあるのですが、説得する相手にとっては、自分の判断は自分の部下に影響をおよぼすため、「仕事が増える」「手間が増える」というような部下の負担が増加するようなことや、自分にリスクがあるようなことというのは、受け入れにくいからです。一方で説得する自分からすると、自分の部下には影響がないので、わりと軽い気持ちで話ができます。もちろん、そのプロジェ..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

やりたいものからやる1

仕事の優先順位の付け方については、多くの本が「重要度」「優先度」で考えることを推奨しています。確かにそういうやり方を身に付ければ、大して意味のないものに振り回されることはありませんが、これが意外と難しい。順番付けについては、過去に何度か紹介してますので、こちらをご参照ください。仕事を仕分ける3つの視点優先度は結果次第スケジューリングの7つのコツ完璧主義でなければ仕事は評価されないタスクを選択する理由を書き出すチェックリスト..

目的に立ち返る

なにかのプロジェクトをしていて、なかなか解決できない問題にぶつかったりしますよね。いろんなやり方を検討したり、実際にやってみたりしたけど、どうも上手くいかない。そんな時に、私はよく「で、結局?」という質問を自分にしたりメンバーと話したりします。これが突破口になることがよくあります。目的は何?「で、結局?」とか「要するに?」とかいう質問は、そのプロジェクトの原点に立ち返る事ができる効果があります。..

タスクの優先順位付けで排除しなければいけない邪魔者

時間術で重要なのは、「タスクの保管」と「タスクの選択」です。GTDなどでも最初にやらされるように、「自分がやらなければいけないこと」というのは頭のなかにおいておくと、集中力を削ぐ原因になり、結果として作業時間を長くします。このため、よく言われるのが、タスクリストを作りなさいということ。しかし、タスクリストが作れるようになっても、仕事や時間は効率化できず、今度は、タスクを適切に選びなさいとなります。ここまで..

↑このページのトップヘ