転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。
私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。

★P169〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「思う」が多すぎる
学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。
客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれそうな事柄を「思う」の一語で片づけるのには間題がある。「思う」だけで思考がストップしてしまうのだ。
 :
あるベテラン読み手は、作文紙面にさっと目を走らせ、「と思う」という文末語が二つ三つ見えたら、それだけで低い点をつけるそうだ。とくに論文の場合は、そのやり方で十分だと言う。
不用意に「思う」を多用すると、ものごとをリアルにとらえきちんと思考することの苦手な人物、とみなされかねないのである。

森村稔(著) 『自己プレゼンの文章術
――――――――――――――――――――――――――――★


■思うのは自由だがレポートにしてはいけない

私は「〜〜だと考える」というフレーズをよく使うのですが、さすがに

  ×××だと考える。さらに○○○なので、○○○と考える。

みたいに「考える」を連呼することはありません。

これが、「思う」だと特に気になったりします。

仕事の文章というのは、論理文であるべきであって、感想文ではないというのが趣旨です。ですので、レポートで「だと思う」と書かれても、「思ってるだけかよ!」と突っ込みたくなります。

ましてや、「思う」を連発されると、

 感想文でも書いてるつもりか!?

ですね。

■論理的に見せるコツ

「思う」を使わないだけで、レポートが論理的になるわけではありませんが、すくなくとも、「感想文」に見られたりすることはありません。

 「○○○は△△△であると思う」

ではなく

 「○○○は△△△である」

と言い切ってしまったほうがいいわけです。

たとえ、その結論が間違っていたとしても、「思う」と書いたからといってその間違いが許容されるわけではありませんし、「思う」と書かなくても、「間違い」「判断ミス」「誤解」であることに変わらないわけです。「思う」が免罪符になるわけではありません

変わらないのであれば、より説得力の出る書き方をしたほうが読む側にとって好評価になりやすい。

わざわざ、評価を下げるような文章をつけることはありません。

また、どうしても「自分一人の考え」であり、他の人は考えが違う可能性が高いのであれば、「×××だと(私は)考える」と書いたほうがちょっとだけ論理的に見えます。

最近書いた文章に、「思う」は何回登場したでしょうか?
「思う」のは日記と感想文だけにしておきましょう。


■参考図書 『自己プレゼンの文章術

文章を綴る目的は、人の心をどうつかむかということに尽きる。最も切実に、作文力を要求されるのは就職準備のときだ。その後のキャリアにおいても、そこで培われた作文力は応用できる。企画のプレゼンテーション、学校や職場での小論文テスト。挨拶や自己紹介の場合にも、作文で身につけた構成力と文章力は強い武器になる。著者は広告マンとして、また管理職として、そして大学や企業での講座の形で様々な作文の現場に立ち会ってきた。そこで得た豊富な実例(成功と失敗の体験)をもとに、テーマに応じた作文術のノウハウを解き明かす。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

自己プレゼンの文章術
著者 :森村稔

自己プレゼンの文章術
検索 :最安値検索

自己プレゼンの文章術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 文章のコツ6:同じ言葉を使う
 文章のコツ1:接続詞の使い方で意味が変わる
 自己プレゼンの文章術2
 自己プレゼンの文章術1
 自己PR文で「思う」な
 昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな
 自己PRは個性を主張する
 結起承転結
 できる人の要約力
 説得力のある文章を書くための11のコツ
 具体的に妄想すると考えられる

●このテーマの関連図書


メディアの仕組み

伝える力(PHPビジネス新書)

就活生のための作文・プレゼン術(ちくま新書)

若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ(集英社新書515B)

マスコミ入社試験問題集2016年08月号[雑誌]:新聞ダイジェスト別冊

“犯罪被害者”が報道を変える



■同じテーマの記事

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

添付ファイルのパスワードをメールに書いてはいけない

メールに添付ファイルを付けるとき、パスワードで保護してますか?まあ、送信先を間違えて、相手にそれを見られたとしても困らないようなファイルはかまいませんが、イマドキ、インサイダー情報になりそうなものや個人情報に関するデータは、何らかの保護をしているというポーズも必要みたいですね。ポーズだけ?大抵「これってポーズだけ?」と思える原因が、パスワードは別メールにてと書いておいて、自分のメールに全員返信をつかってパスワードを送付してく..

あなたが考えていることは仮説にすぎない

過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当てはまりま..

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、いきなり「トラ..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..