音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:弱音



私が子供の頃、よく言われた記憶があるのが

 「男が弱音を吐くんじゃあない!」

ということば。記憶に残っているというのは多分やたら弱音を吐いていたんでしょう。

以前の記事でもいくつかの忌み言葉をご紹介しましたが、今回は「弱み」という忌み言葉のご紹介。

続きを読む


私が子供の頃、よく言われた記憶があるのが

 「男が弱音を吐くんじゃあない!」

ということば。記憶に残っているというのは多分やたら弱音を吐いていたんでしょう。

以前の記事でもいくつかの忌み言葉をご紹介しましたが、今回は「弱み」という忌み言葉のご紹介。

■才能がある人は弱音を吐かない

多くの著名人、歴史上の偉人の記録で、「よく弱音を吐く」人は私が知るかぎりほとんどいません。
「時々弱みを見せる」人はいましたが。

ビジネスの現場は弱肉強食とか言われますが、平凡なサラリーマンにとっては、「相手を食ってやろう」まで冷酷にはなれませんが、「人間は平等であり、公平に扱われなければならない」とか、「強さと弱さが共存してこそ人間味がある」などというお題目を信じるほど、私は若くもありません。

弱みを見せるというのは、親近感を得られるという効果はあっても、尊重されるとか重く見られるという効果に対しては逆効果である場合が多いです。

超強力なリーダーが側近の本の一部のひとにだけ、時々ぽつんと弱みを見せるからその人達に対しては絶大な忠誠心を起こす効果があるのであって、適当に会社からリーダーを任されている程度の凡人がそんなことをすれば、リーダーとしての権威に傷をつけるだけのことです。

とある心理実験で、

 「よし、やれそうだ」
 「これでダメなら、次は○○してみよう」

と発言する人と

 「難しすぎる…」
 「ダメだ」
 「ムリだ」

と発言する人を評価してもらった所、周囲にいい影響をあたえるのは前者だったそうです。
そりゃそうですよね。後者のような発言ばかりをする人と積極的には一緒に仕事をしたくはないですよね。

■忌み言葉

以前の記事でもいくつかの忌み言葉をご紹介しましたが、今回は「弱み」という忌み言葉です。

 「どうせ 〜 だから〜」
 「仕方がない」
 「疲れ(まし)た」
 「もうダメ」

こういった言葉を使わないように注意してます。
思わず使っているかもしれませんが。

■相手を見て弱音を吐く

とはいえ、スーパーマンでもなければ、弱気になったり、弱音がでることもあります。
溜めておいては、それこそストレスで病院に行くことになりかねません。

ですので、そういうのを聞いても問題のない人には積極的に弱音を吐きだしてバランスと取らないといけません。

出典は失念してしまいましたが、豊臣秀吉は何事にも自信満々で、「それならサルめがやってご覧に入れましょう」とか余裕たっぷりにことをなしていたそうですが、家に帰ると妻の"ねね"の前では、もうダメ人間の典型のような弱虫ぶりを発揮したそうです。それが愛情表現にもなっていたのでしょうし、精神的なバランスを取ることができるようになっていたのではないでしょうか。

弱音を吐くときには、相手を選んで。
会社では、自信・余裕たっぷりに難しい課題に取り組みたいものですね。

◆このテーマのおすすめ図書


自分をもっと評価させる!技術

人と自分のココロを知らずに動かすNLP心理操作術

嫌いなヤツを消す心理術

「仕事ができるやつ」になる最短の道

1時間の仕事を15分で終わらせる

これで相手は思いのまま-悪用厳禁の心理操作術-

■同じテーマの記事

弱音を吐くな

私が子供の頃、よく言われた記憶があるのが「男が弱音を吐くんじゃあない!」ということば。記憶に残っているというのは多分やたら弱音を吐いていたんでしょう。以前の記事でもいくつかの忌み言葉をご紹介しましたが、今回は「弱み」という忌み言葉のご紹介。才能がある人は弱音を吐かない多くの著名人、歴史上の偉人の記録で、「よく弱音を吐く」人は私が知るかぎりほとんどいません。「時々弱みを見せる」人はいましたが。ビジネスの現場は弱肉強食とか言われ..

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってくれ部下:と..

他人に軽く扱われない技法

本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。参考図書アマゾンで見る他人に軽く扱われない技法楽天で見る職場で、仲間うちで他人に軽く扱われない技法著者:内藤誼人..

上司は部下の強み、弱みをよくわかっている

上司として、部下を叱る時というのは結構勇気というか気合がいります。それでも、上司が部下を叱らないといけない時があって、その時には勇気を出して部下を叱ります。その時に、部下は、おそらく自分でも「弱点だ」「問題だ」と認識されることを指摘されることになります。たくさんある中で、「これは絶対に言わなくちゃ」という点を指摘するのですから、本人がわかってないわけがありません。気づいてないふりはするかもしれませんが。自分でわかっていることを、..

目標は自分だけが管理できる

目標管理目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。知的労働者は第三者が管理・監督するこ..

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる

本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:組織の精神はトップから生まれるお言葉の出典:『ドラッカー365の金言』ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。組織の精神はトップから生まれる。真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。それはまず人事に表れる。リーダーシップが発揮..

弱音を吐くな

私が子供の頃、よく言われた記憶があるのが「男が弱音を吐くんじゃあない!」ということば。記憶に残っているというのは多分やたら弱音を吐いていたんでしょう。以前の記事でもいくつかの忌み言葉をご紹介しましたが、今回は「弱み」という忌み言葉のご紹介。才能がある人は弱音を吐かない多くの著名人、歴史上の偉人の記録で、「よく弱音を吐く」人は私が知るかぎりほとんどいません。「時々弱みを見せる」人はいましたが。ビジネスの現場は弱肉強..

人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる

いままでスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』やドラッカーのいろいろな著書(主に『マネジメント』)について、「巨人たちの言葉」シリーズを書いてきましたが、今回からこれに加えて、ディール・カーネギーの『人を動かす』でも書いていきたいと思います。今回は、『人を動かす』から「第一章:盗人にも五分の理を認める」から。悪人には悪人の「理」があるクローレーが逮捕されたとき、警..

目標は部門目標に合わせる

目標は、自らの属する部門への貢献によって規定しなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』当然ながら仕事の目標は勝手には決められません。目標を立てるには、組織が成果を上げるために自分がなすべきことはなにか、果たすべき貢献を明確にするプロセスが必要になります。会社という単位で言えば、「顧客の求める価値はなに..

到達基準点を最高にする

基準は高く設定する必要がある。:基準を低くスタートすれば、やがて高くなるということは決してない。「ゆっくり」と「低い」は意味が違う。:その基準は高く、目標は野心的でなければならない。しかし達成可能でなければならない。少なくとも相応の能力のある者には達成できるものでなければならない。P.F.ドラッガー『マネジメント』..

部門目標と個人目標

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

↑このページのトップヘ