音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:冒頭



この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。

かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。

 「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」

と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。

2~3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意味が通じない。
そのままさっくり削除(涙)。

続きを読む


この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。

かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。

 「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」

と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。

2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意味が通じない。
そのままさっくり削除(涙)。

■文章は中央から書く

最近、コツがわかってきたのですが、文章を書くときには、まず本論を最初に書いてしまうようになりました。

  序(前振り)
  主題
  本論
  小ネタ
  結論
  結び

こんな順で出来上がったとすると、まずは、「本論」か「結論」の部分を書いてしまうのです。
ネタは決まっているので、本論のところはどんどん書き進められます。

でその後に、小ネタを書き、それに合うように、その前後を書き足して一つの文章にします。

この記事と同じような主題のメルマガやブログもあちこちで読んでますが、多くの場合は、本論だけですね。私の文章の特徴は、前振りや小ネタを挟んで作っていることかな?
※そのせいで、やたら文章が長いのですが。ま、これもこの一連の記事の特徴ということで。

ただし、書くときには、最も言いたいことを最初に書いてしまうことです。そうするとそれに合わせて前後が出来上がり、最終的には全体が出来上がります。

イメージは海底火山の新島。
最近、小笠原で新しい島が出来ましたね。最初は水面下の小さな噴火口だったものが徐々に成長して、海面に出ます。この時海面に出るのは最初の噴火した突起部分(実態は4000m級の山だそうです)。
こんな感じで、まず中央部分を造り、それを徐々に広げて裾野を作っていくと相対的には中央部分が高くなっていって、最終的には富士山のようにきれいな形の山が出来上がるわけ。


■順番の入れ替え

本論も複数の段落からできるので、回りに文章を付け加えたら、段落単位であちこちに移動させます。で、そこで読み返していて思いついた部分を付け加えて行くと、大体この記事のような体裁が出来上がります。

よく、一気に書こうとして、支離滅裂なプレゼン資料を見ることがあります。
こういう、全体像の推敲がされていないからだろうなぁ、と思いながら、なんとかそこから発表者の言いたいことを読み取ろうと努力はしますが。

プレゼン資料も、骨格を考えたら、まず最も言いたいことのページを作って、そこから前後に広げていくと、ストーリーとして筋の通った統一感のある資料になります。

こういったことをすると、必ずつながりをチェックしながら進められるので、

 これは、こっちのページより前に述べるべき

とかいう判断がしやすくなるんです。
それが、全体がある程度出来上がってから治そうとすると、すでに全体が出来上がってしまっているので、そこに書いてあることのひとつひとつが、別のところにつながりを持ってしまっていて、簡単に順番が入れ替えられなくなっちゃうんですよ。

だから、まだ水面下にあるうちに中心部分を維持しながら、小ネタをどこに挟むかを入れ替えるのがいいんですね。

■PCならでは

こういったことは、原稿用紙に手書きで書くとできない作業です。
昔の人は、小さな紙にこういったものを書いて順番を入れ替え、最後に清書をしていたそうですが、PCなら順番の入れ替えなどは、すごく簡単。

でもやらないといけないのは、いまも昔も変わっていないですね。

■出だしから書いてはいけない

文章にしても、プレゼン資料にしても、最初のところから書き始めると、ストーリーが迷走します。

ですので、まず、中央部分を書いて、少しづつ、何度も読み返しながら、徐々に全体を広げていくと、統一感のある文章やプレゼンができますよ。

◆このテーマのおすすめ図書


そのまま使えるレポート・報告書

キャリア教育に役立つたくさんの仕事・たくさんの未来〈9〉職場体験実践レポート

現代OLレポート―手記でみる仕事・上司・結婚観

仕事の基本正しい報告書・レポートの書き方

経営戦略レポートの作り方―上司を動かす!情報収集・分析からプレゼンまでの全ノウハウ

技術者のための書き方・発表のしかた

■同じテーマの記事

図形編集の究極技:頂点の編集

PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない!という究極技をご紹介します。頂点の編集オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ること..

マニュアル・テンプレート・データベースで仕事は10倍早くなる

仕事を早くするポイントは・マニュアル化・テンプレート・データベースです。表題の「10倍早くなる」は大げさと思われた方も見えるかもしれませんが、実際仕事ができる人に任せた場合と、そうでない人の差はその程度は軽く違います。もちろん、考える速度や習熟もあるのですが、きちんと整備されていれば、これだけで10倍は違うというのが経験的な数値。マニュアル化その仕事をどのようにやればいいか、どこに注意するべきかをきちんと文章にしてみてください。意外とできないひとが多いです。そ..

ポストイットToDo管理法

ポストイットToDo管理法優れた ToDo の条件を挙げるなら、1 にも 2 にも、まず「見逃さないこと」です。あるとき、「それじゃあ 2 時間後に電話します」と」言って電話を切って、そのとき使っていた TODO リストに書き込みました。これで安心!と言いたいところですが、その後、その TODO リストを開く機会がまったくなく、再び開いたのは 5 時問後……。電話をすることを..

紙と鉛筆は湯水のごとくつかう

なにかの資料やレポートを作るときに、どんな手順で資料を作ってますか?最初はデータ集めからかも知れませんが、私はまず、あらすじをノートに書くことにしてます。資料の作成ステップを理解する資料は通常はこんなステップで作成します。主張したいことを決める↓構想を練る(必要な論拠を考える)↓骨格を決める(ストーリーを作る)↓肉付けをする(論拠で必要な情報を抽出する)↓必要な情報を集める↓推敲する(論理の整合..

プログラミングを覚える

おそらく仕事のうち、かなりの時間はPCを使っていると思います。PCの操作が素早ければ、それだけ仕事の効率化ができます。そのためには、ブラインドタッチやキーボードショートカットなどを覚えるといいということを過去記事で何度か書いていますが、その最も効率の高いのは、PCに作業をさせることです。PCに、「これやっとけよ」と言ったら、やっておいてくれると、自分のする作業はほぼゼロになる。そのために必要なのは、PCにある作業の手続きを教えておくことです。世の中では、これをプログラ..

それ、オレの仕事?

上司から、「それ、オレの仕事なの?」と思えるような仕事を振られる時があります。そのときに、その気持をストレートに言ってしまうと、上司としては気分が良くありません。当たり前ですが、やっぱり人から拒否されるのは気持ちのいいものではないので。上司の悩みを理解してあげる実際、管理職になってみるとわかりますが、上司のところにはいろんな問題が持ち込まれます。自分で気がつく場合も少なくありません。というか、管理職は会社や部門の運営の一部を任されているわけですから、自分の部下の専門..

報告書のコツ:追加資料は生情報へのショートカットにする

報告資料やプレゼン資料を作るときに、「非表示スライド」や「別添資料」を作った経験は、おそらく誰にでもあるかと思います。しかし、こういった資料って、まず日の目を見ることはないですね。作る労力は表示する資料と同じだけかかっているのに、誰にも見てもらえない資料。可哀想に…。上司が何を聴きたいかを推測するプレゼンであれば、意思決定者やプレゼンの出席者、報告書であれば上司、提出先によって、いろいろな質問が飛んで来..

報告書のコツ:1回限りの報告書は作りたくない

多くの会社で「日報」「週報」という名前で、活動状況を報告する機会があると思います。この報告書、どう活用されているか分かりますでしょうか?あまり役に立ったという実感は薄いかもしれません。1回限りの報告書「日報」「週報」が導入された経緯は、たぶんですが上司が部下の活動をすべて把握しきれていないからです。で、宛先に部長まで含めて、「日報や週報を出すように」というお達しが出て、さらに「書いてあることがプア」とかいう過去の誰かの指摘に従って..

集中と弛緩を制御する(マックスIIの原則)

「マックスIIの原則」なるものをご存知でしょうか?これは以下の本に書いてありました。この考え方は我社では 「マックスIIの原則」と呼ばれ、知的作業生産性向上セオリーの一つなのです。「マックスIIの原則」とは、人間が知的作業に集中力を発揮して取り組める最大時間は二時間だから、二時間ごとに解放感と達成感が得られるような仕事の仕方を設計することが大..

「完璧」に作ってはいけない

過去記事でも何度か触れてますが、上司や仕事の依頼者に対しては、ホウレンソウが仕事の手戻り削減に大きく寄与します。完璧を目指さない「完壁」を目指さず「修正」を織り込む指示された仕事を、完壁に仕上げるまで提出しないという人がいます。主に責任感の強い、まじめな人にありがちな傾向です。::あなたの周囲にもいるのではないでしょうか。..

スマートにスマートな仕事を心がける

「スマート」っていう言葉は日本語では2通りの意味がありますね。・洗練されている・スラリとして格好がいいそこで、ちょっと人をけむにまくようなキャッチコピー。スマートにスマートな仕事をしよう!スマートな仕事をするこちらは、「スラリと格好いい」ほうのスマート。つまり、余分なものがない仕事の仕方をしようというもの。意識の問題なのですが、・この作業は、いまのタスクの結果(目的)にどの程度の効果があるか..

↑このページのトップヘ