音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:予定結論

v続きを読む



以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると

続きを読む



以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると

続きを読む


以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると

★――――――――――――――――――――――――――
改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。
知りたい方は
  http://www.tkc.co.jp/senkei/backnumber/0105/special.htm
なんかが参考になると思います。
――――――――――――――――――――――――――★


この方法を簡単に書くと

 ・何かの行動(打合せなど)をするまえに、これからどんなことが起きるか、どういう結果になるかを書きだしておく
 ・それを実際にやった後で、事実と予想の一致率を10点満点で評価する
 ・なぜその予想と違ったのかを考えて、1点だけあげる方策を実行に移す

というものです。

実際紹介した私としては、「当然できている」と言いたいところですが、毎日記録につけている結果を統計してみると10点満点中6点前後。つまり半分近くは外れている。
ほとんど丁半博打みたいなモノ?

ただ、このAARのポイント評価を始めた5年ほど前と比べるとゼロコンマ数点くらいは改善してます(有意差といえるかどうかは?)。

自分なりに改善した理由を考えてみたのですが、

 なぜ事実と予測が違っていたのかを考える

という作業があったからではないかと思えました。

つまり、

 ・振り返りによって過去にやったことの不足を知る

事ができたからではないかと。

■不足を知る

そこで、最近部下や同僚に奨めているのが、予測が難しければ結果だけでも書く、という作業。

たとえば、どこかに出張に行くとして、
 ・毎日必要になった資料は何だったのかを報告させる
ということをやってみてます。

昔話をすると「トシヨリが…」と嫌われそうですが、かつては出張(特に海外出張)などは、完全に日本にいた環境と切り離されました。簡単に日本のサーバにアクセスすることもできないし、電話代も高くて、電話もできません。つまり、出張期間中に必要になりそうなものは、全部ローカルのPCや手帳、資料のファイルに用意して行かないと、「そんなことも答えられないで、お前何しにきたんだ!」って怒られました。
なので、段取りと言うのはすごく大切だったんですね。

今では、世界中どこにいても、会社のサーバにセキュリティが確保された状態で接続出来ますし、必要なら携帯電話でいつでも詳しい人に連絡ができるので、そこまで切羽詰まった状態ではないのですが、やっぱり日本の会社にいるようなわけには行かない場合も少なくありません。

こういった「何が不足していたのか」は、実際それを何とか取り寄せて、「コト」が終わってしまうとつい忘れてしまうので、反省として生きないんですね。

で、これを「報告する義務」を生じさせると、毎日出張報告に書いてくれるようになります(書いてなければ請求します)。

■事実を残す

例えば、打合せなら

 ・どういう情報に基づいて
 ・どういう経緯を経て
 ・どういう結論に至ったか

をメモするだけで、話の流れが整理できて、かつ、だんだんパターンがわかってくるようになります。


■ 成行メモ

どんなストーリで仕事を進めるのか、わからない時でも、この不足や事実を残すという作業をして行くと徐々に、必要なものリストが脳内に出来上がってきます。その結果、次に同じようなパターンが来たら、それが適用できて予測が立つようになります。

私はこれを予測メモの反対の使い方として 成行(なりゆき)メモと呼んでます。

■同じテーマの記事

振り返りのコツは「予行結差学改」

人が成長するのに必要な最も大切なのは、経験です。どんなに本を読んでも、どんなに講習会に出たとしても、成長できるわけではなく、やっぱり経験しないと成長しません。しかし、じゃぁ経験年数の長い人が優秀かというと、そういうわけでもありません。何が違うかというと、振り返り学習をしたかにあるようです。さて、会議がある程度進んできたら、適度..

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方はhttp://www.tkc.co.jp/senkei/backnumber/0105/special...

5項日誌(2)

今日は5項日誌の各項目の説明です。実際にそれぞれの項目は過去記事などで説明してますが、ひとつづつ意味や由来がああります。ただ、それを詳しく書くと1ヶ月も記事を引っ張ることになりますので、簡単に説明してます。全体像とりあえず、昨日の復習ですが、定型書式の全体像はこんな内容でした。行動チェックリスト5項日誌読書記録発見/企発/課問/決断豆論文/お題総括行動チェックリストここは、朝会..

つぎの打ち合わせはその場で決める

会議をするときに、関係者の都合を調整するのに結構手間取ったりしません?空き時間なのか、予定が詰まっているのか…?ウチの会社では、アウトルックでスケジュールの管理をしてます。このため、いつ会議をするかは、関係者(出席予定者)のスケジュールを一覧にして、開いている時間でかつ会議場所が予約されていないを探さないといけませんが、往々にして全員が都合よく開いている時間が無かったり、あってもちょうど会議場所が空いてなかったりします。さらに会議の承認にも3種類..

資料を用意する

いろいろな会議に呼ばれてますか?まぁ、サラリーマンは、文書を作ることと会議をすることが主な仕事なのかもしれないと思うくらい、メールを書いたり、報告書を書いたり、会議に参加したりしますよね。本日は、会議において主導権を取る方法。会議の議事内容をチェックする会議を主催する場合は当然ですが、会議に参加する場合でも、必ず議事予定を確認するようにします。これは主導権を確保するための最低条件。チェックするのは・会議のゴール(目的)..

ピクニックに行く

ピクニックに行くさて、今日はピクニックに行く事にしましょう。まず何を考えないといけないかというと「行き先かな…」と思った人いる?はい、30点。「誰と行こう?」と思った人、40点あげよう。私が考える正解は「何のために行くの?」です。目的があって手段があるよくビジネス書なんか読むとかいてあるる話ですが、手段の目的化をしてはいけないですけど、ちょっと難しいです。というのも、大きな目的があって、それを達成するために何かをしようとすると、その何かをするためにさ..

会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず

「会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず」よく「会議の無駄」みたいなテーマでよく言われる、ダメ会議の典型です。まあ、さすがにこの4役揃い踏みみたいな会議も少ないでしょうが、どれか一つに当てはまる会議というのは、どこの会社にも結構あります。でもこれ本当にダメ会議でしょうか?私は案外、そうは思ってなかったりします。無駄な会議あなたの会社の会議では「なかなか事が..

段取りを良くする思考手順

仕事ができる人の特徴に「段取りがいい」というのがあります。「段取り八分」という言葉がありますが、仕事は段取りをしっかりやっておけは 8 割は終わったようなもの、という意味で、その昔、宮大工の棟梁が、建築を行う際に土台作りの重要性を弟子に説く際によく使われた言葉といわれています。まさに現代のビジネスシーンにおいても、皆さんの周りでは段取りのうまい人が活躍..

↑このページのトップヘ