音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Tag:ドラッカー365の金言

ドラッカーが雇用形態について言及している部分があります。

続きを読む

ドラッカー365の金言』より引用
続きを読む

続きを読む


■本はためになるか

とある調査によると日本人の平均読書量は1ヶ月あたり1冊前後だそうです。

 「1冊も本を読まない」…47・5% 文化庁調査で「読書離れくっきり」
 http://www.sankei.com/premium/news/141011/prm1410110018-n1.html

文化庁の発表はこちら平成 25 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 - 文化庁で見られます。

この資料によると、「全く読まない人が半数近くもいる!」ということで、ちょっと驚きですね。

ちなみに、読書量と年収は比例するという俗説も。
まぁ、俗説の域を出ないですが。私の周りでも全く本を読まない人でも、ちゃんと成功している人はいますので、「ヤベ!」と思った方、ご心配なく。

ただ、本を読まない人も、地頭はいいと思えるところがたくさんあります。
要するに、考える力があるかどうかが問題かと。

つまり、本を読めば成功できる訳ではありませんが、地頭が鍛えられていない人は、あまり成功することは少ない、というのが個人的な経験則。

本は成功を約束してくれるものではないと思いますが、少なくとも成功に近づくためのトレーニングのひとつにはなる、ということかと。

■本を読んだら、読書時間の3倍を考えなさい

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●本はたたき台、読んだ時間の3倍考える
本を読んだら、読んだ本について自分の頭で考えてみます。本をたたき台にして、いろいろと思考を巡らすのです。
「読書時間の 3 倍は、読んだ本の内容について考える時間にあてろ」という人もいるほどです。そこまでいかずとも、最低でも読書時間以上には、自分の頭で考える時間をとることをお勧めします。

といっても、最初は何を考えたらいいのかわからないかもしれません。そういった場合、まずは本に書いてある内容を、自分の日常にあてはめてみます。

選書の段階で、自分の仕事や生活に役立つ本を選定していると思います。ですから、本の内容を活用する方法を考えるなら、比較的簡単に、思索を巡らせることができるはずです。

たとえば、営業マンが営業法の本を読む場合、企画書を書く人がその書き方の本を読む場合、独立を考えている人が起業の本を読む場合などは、自分のケースにあてはめて考えることが効果的です。

もちろん、本によっては、「自分とは、まったく関係がない」ということもあるでしょう。そのような場合であっても、工夫次第で自分にあてはめることは可能です。

たとえば、新入社員が、大企業の戦略論を読んでも自分には何の接点も、関係もないと思われるかもしれません。
しかし、ここも工夫次第です。たとえば、大企業を自分自身に置き換えてみます。そして、中長期計画の立て方を、自分の人生設計や目標の作成に応用してみます。
そして、企業の「経営資源」といわれるブヒト、モノ、カネ」は、自分の資産、すなわち「人脈、持ち物、お小遣い・貯金」と置き換えて考えてみます。

一般に、「学び上手」は「応用上手」です。このような工夫こそが、応用力を鍛えます。
ぜひ、読書の活用を通して、応用上手を目指していただきたいと思います。

藤井孝一(著) 『投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
――――――――――――――――――――――――――――★


本書の著者は本を活かす方法として、本に書いてあること「自分の状況に置き換えて考えてみる」と書かれています。
その具体的なやり方で詳しくは本書『投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術』を参照していただくとして、実際に読了後にそんなことが出来るかというと、私にはムリでした。

本を読み終えたあとというのは、読後感はあっても、細かいところなど覚えてません。

そこで、以前もご紹介したねぎま式読書ノートです。
これなら、細かい部分に着目してますので、そこを自分のことに置き換えて考えることも可能です。

以前は、付箋を用意して、気になった所に付箋を張り、その付箋に気になったキーワードを書き込んでました。
読了後に、そのキーワードを見ながら、何が気になったのか、それはどういうものなのか、本書がどのように適用できるのかをノートにまとめてました。

結果、本を読むのが1時間〜2時間。ねぎま式読書ノートを書くのが2〜3時間位という時間配分でした。

最近は、Nexus7で PDF 化した書籍を読んでますので、その場で考えたことがどんどん書き出せるようになりました。
逆に読書時間がその分伸びた、というところ。

■本は肥やし

しかし、本を読んだからといって何かに成果が出て成功できるわけではありません。これは確実。

いま持っている課題や問題に対して、「こうやったらどうだろうか?」というヒントが見つかれば、読書としては大成功だったと思います。
そういうヒントを見つけていくための、外部からの刺激が、本なんですね。

出典は忘れてしまいましたが、あるビジネス書の著者は、

 「本を読んでいる時間より、本を持ったまま本にインスパイアされたことを考えている時間のほうが長い」

と書かれてました。私もちょうどそんな感じです。ただし、私の場合、頭のなかだけでは思考が前に進まないので、何かに書き出さないと考えることができないのですが。なので、本を読んでいたりして、突然ノートを取り出して、いろいろ書き出したり、タブレットで本の主題とは全く関係ないことをメモし始めたり、ということがよくあります。

ちなみに、本書の著者は、この「本にインスパイアされて考えている時間」を「妄想している」と表現してました。

うんうん、そんな感じ。

本を開いたままぼんやりする時間ありますか?

本を読むことに一生懸命にならずに、本は単なる「考える肥やし」にしてみてはいかがでしょうか。

私は、ちょっとしたスキマ時間があって、とくにタスクも見つからない時は、以下の本の適当なページを開いてみることにしてます。

 ドラッカー365の金言

あなたには、「インスパイアしてくれる何か」はありますか?
そんな本を探してみてはどうでしょうか。


■参考図書 『投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術

●1冊の本を使い倒す読書術

スキルアップのためには、読書が必要と多くの人が感じています。
しかし、多くの本でいわれるのは、
速読や多読といった普段読書に慣れ親しんでいない人にとっては
非常にハードルが高いものとなっています。
しかし、本書はちがいます。
本書で紹介するのは、奇をてらったものではなく、
1冊の本をいかに活かし、味わいつくすかを解説した実用的な読書法。
本書によってあなたの読書生活ががらりと変わります。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
著者 :藤井孝一

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
検索 :最安値検索

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Amazon.co.jp ベストセラー: ビジネス・経済 の中で最も人気のある商品
 ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー
 ビジネス書大賞
 Amazon.co.jp ベストセラー: ビジネス・経済 の中で最も人気のある商品

●本書を引用した記事
 読書ジャンルごとにアプリを用意する
 本のカバーは捨てなさい
 まとめサイト
 本は肥やし。本で成果が出ることはない
 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
 アレンジするな!
 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書


■同じテーマの記事

上司の指摘は積極的に改善する

「あなたの強みはなんですか?」自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社であなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?上司に聞いてみる私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)「私のいいところ..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

15分散歩してから会社に行く

朝、出社するときにどのくらい歩きますか?私は会社の最寄り駅についたら、ちょっと大回りをして会社に行くようにしています。朝リズム運動をすると気分が乗る朝、会社に行くのに「だるいな〜」と思いながら、眠い目をこすりながら歩いて会社につくと、「さて、今日も頑張るぞ!」っていう気になりますかね?私にはちょっとムリ。過去記事でも何度も書いてますが、・朝は日の出とともに起きる・朝の出社時間競争をすると仕事の効率が良くなります。仕事のやり..

記憶術:意味付けをする

私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..

Gmailの表示を早くする

Gmailにアクセスする際、Gmailが開くまで、ページを読み込むのに数秒かかります。短い時間ではありますが、この間、ボーっと何もしないのも、意外と時間がもったいない。ということで、Gmailのメール一覧を素早く表示されせる方法を傷害します。受信トレイのプレビュー機能以下の様な手順で設定をします。※画像はブログをご覧ください。※1.設定アイコンGmailのWebページの開いた状態で、右上にある設定アイコン(歯車みたいなやつ)をクリックする2.メール設定出てき..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

ポストイット(付箋)はあらかじめ貼っておく

なにかやるべきことを忘れないように、ToDo を付箋紙に書いて、ノートに貼り付けている人はこんな方法はどうでしょう?ポストイットをあらかじめ貼っておくところで、ポストイットをいつも持ち歩くことはなかなか大変です。必要なときに限ってポストイットを持っていないという「マーフィーの怯則」が発生しやすいツールです。いろいろ試行錯誤した結果、「これだ!」という方法を 2 つ見つけました。ひとつは..

記憶する技術:呼吸法を取り入れる

呼吸法と記憶力は直接結びつかなさそうな気がしますが、実は呼吸法で記憶力が変わるそうですリズミカルに呼吸すると記憶力が上がる呼吸訓練で、記憶力を高める私たちは、普段何気なく呼吸をしています。そして、自分がどのような呼吸をしているかは、あまり気にしていません。ヨガや瞑想に興味のある人でなければ、わざわざ呼吸法を学ぼうという人もいないと思います。しかし、きちんとした呼吸法を身につけ..

「読まない」という読書術

最近、ちょっと新しい分野に挑戦を始めました。「統計学」ってやつ。まずは本で情報収集を始めたのですが、これがさっぱり。なにしろ、確率分布だのベイズ確率だのでてきて、それも文字で表されているのかどうかすら理解できない記号の式が1ページまるごと。読まない読書術まあ、このブログで統計学のことを紹介しても意味が無いので、今さらながら読んでいてよかったと思う本をご紹介します。『難解な本を読む技術』という本です。本書は読書術について書かれて..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..


傍観者というと、あまりいい意味に使われません。
しかし、ドラッカーは、その立場も必要であると述べています。

★P48〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●傍観者には役者と観客には見えないもの見える。

傍観者自身には取り立てていうほどの歴史はない。

舞台の上にはいるが、演じているわけではない。観客でもない。

少なくとも観客は芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えないらしかし、役者や観客とは拳っものを見る。

違う見方で見る。彼は観察する。

そして解釈する。

傍観者は自分の目で見、自分の頭で考える。

屋根の上から叫んで人を驚かせることは感心したことではない。そのとおりである。だが、私自身はそのことをあまり気にしたことがない(『傍観者の時代』)。

上田惇生(著) 『ドラッカー365の金言
――――――――――――――――――――――――――――★


第3者的な立場で、ものごとを見ると以外に起きた出来事がはっきり見えるようになります。
いわゆる「傍目八目」というやつですね。

出来事の渦中にあると、なかなか冷静に前後関係や全体の動きというのは見ることができません。自分が当事者なので。しかし、多くの批判をする直接関係ない人の噂話というのが実は非常に正鵠を得ているばあいがすくなくありません。

ただ、当事者にとって見れば、「じゃあお前がやれよ!」と言いたくなる気持ちはたくさんありますが、本当はこういう人たちの意見をじっくり拝聴して、色んな角度からの検討をするべきなんでしょう。

私は、なかなかそこまで人間ができていないのが問題ですが。

■参考図書 『ドラッカー365の金言

ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 トラブルを上司に報告する前にするべきこと
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 部下力のみがき方2:要約
 遊び時間を作る
 仕事の4条件のスコープを決める
 報連相の手段―上司を捕まえる
 予算管理とは突発費用に対応できること
 巨乳バカ一代
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
 問題認識の手法2―可視化する
 問題認識の手法1―問題と課題
 行動科学で人生を変える
 貢献をしない
 人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
 変化を起こすための3つのコスト
 成果を上げる5つの条件
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 パラダイムを知る
 生産性を意識する
 人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
 時間を創造する
 人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
 上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない
 人を動かす:名前を覚える努力をする
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 腐ったミカン理論を自分の組織に適用できますか?
 知識とは「何かを変えるもの」
 学習する組織:マネジメントの一般的体系
 人を動かす:人に嫌われる方法
 目標は自分だけが管理できる
 人を動かす:日光を吸い込みなさい
 上司には上司がいる
 人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
 人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
 人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
 人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
 人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 7つの習慣:率先力を発揮する
 意識をして廃棄をしなさい
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
 人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
 チームと個人の関わりを5つに分ける
 7つの習慣:社会通念という歪んだ鏡
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 ストレスと付き合う3つのステップ
 付加価値を意識する
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 上司の嫌いな言葉を探りなさい
 魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
 魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点
 予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 マニュアル・ガイドライン・モットー1
 人を動かす:他人の長所を探しなさい2
 人を動かす:他人の長所を探しなさい1
 影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 弱音を吐くな
 人を動かす:人の8つの欲求を満たす
 タイプ別ストレス発散の方法
 人を動かす:父は忘れる
 人事評価の目的を理解すると評価を利用できる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 今日の決断判断記録を残す
 優先順位と劣後順位を決定する方法
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
 「上司」というコンサルタントを雇う
 少数精鋭、数は力?
 援助はうけない
 好き嫌いで仕事をしてはいけない
 予算は2倍にする
 NM法を使う実例
 傍観者の立場で物事を見る
 前後関係がわかると仕事がわかる
 真のプロフェッショナルとは
 問題の見方こそが問題である
 時間の浪費をやめる
 強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
 ドラッカー:成功とはなにか
 「ゴールピープル」と「リバーピープル」
 コンセプト化・一般化の効用
 竜頭蛇尾で勉強する
 本は肥やし。本で成果が出ることはない
 学習成果を出すたった2つの方法1
 古典・名著のすすめ2―解説本の使い方
 「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る
 やり直しなしで一発OKをもらう方法
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 北風と太陽―意図を隠して行動を促しなさい
 相手に勝たせると味方ができる
 犬が近づいてきたら道を譲りなさい
 機会をつかむ準備をする
 問題は行動によってのみ解決される
 計画を振り返りましたか?
 魚はミミズで釣りなさい
 長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
 決定事項に必須の3要件
 サービス労働者の生産性
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 マネージャになるかスペシャリストになるか。それが問題だ
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと

●このテーマの関連図書


松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

経営の哲学(ドラッカー名言集)

ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))

ドラッカー時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知



■同じテーマの記事

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..

目標は自分だけが管理できる

目標管理目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。知的労働者は第三者が管理・監督するこ..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる

本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:組織の精神はトップから生まれるお言葉の出典:『ドラッカー365の金言』ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。組織の精神はトップから生まれる。真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。それはまず人事に表れる。リーダーシップが発揮..

自分を律すること

知識に係るものは高度の倫理基準を求められるP.F.ドラッカー(著) 『断絶の時代』ドラッカーは別の記事で「知りながら害をなすな」ということを書いています。頭脳労働をするものは、工場での作業者とは異なっていて、その行動が本人によってコントロールされるものなので、その行動による結果(行動をしなかった結果も含む)に..

傍観者の立場で物事を見る

傍観者というと、あまりいい意味に使われません。しかし、ドラッカーは、その立場も必要であると述べています。傍観者には役者と観客には見えないもの見える。傍観者自身には取り立てていうほどの歴史はない。舞台の上にはいるが、演じているわけではない。観客でもない。少なくとも観客は芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えないらしかし、役者や観客とは拳っものを見る。違う見方で見る。彼は..

コンセプト化・一般化の効用

いくつかの経験を振り返ってみると、そこに一定の法則性に気がつくことがあります。優れたビジネスマンは、優れた科学者や優れた芸術家と同じように、(中略)最も個別的、最も具体的なことから出発して、一般化に達する。P.F.ドラッカー(著) 『ドラッカー名著集12 傍観者の時代』この部分に対して、本書『実践するドラッカ..

自分でしか成長できない

学びは自発的にされないとできないドラッカーは著書『断絶の時代』の中で以下のように書いています。P学ぶことの動機づけは、学ぶこと自体にしかあり得ない。学ぶプロセスのステップ毎に、学ぶことの満足を得られるようにしておく必要がある。学ぶことができるのは、学ぶ者自身である。教師ではない。教師にできることは、学ぶことの助けとなるか、障害となるかだけである。ピアノ教師と言えども、どの生..

継続的学習の重要性

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会』ビジネススキルの講習会などで、いろいろなスキルを憶えることはで..

目標は部門目標に合わせる

目標は、自らの属する部門への貢献によって規定しなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』当然ながら仕事の目標は勝手には決められません。目標を立てるには、組織が成果を上げるために自分がなすべきことはなにか、果たすべき貢献を明確にするプロセスが必要になります。会社という単位で言えば、「顧客の求める価値はなに..

関係者を巻き込む

意思決定の実行を効果的なものにするには、決定を実行するうえで何らかの行動を起こすべき者、逆にいえば決定の実行を妨げうる者全員を、決定前の議論の中に責任をもたせて参画させておかなければならない。P.F.ドラッガー「マネジメント」意思決定する際には、ステークホルダーを常に意識しなければなりません。そしてステークホルダーが積極..

↑このページのトップヘ