Tag:スティーブン・R・コヴィー
ボディランゲージを聞く
問題の見方こそが問題である
7つの習慣:MASTERチェックリスト
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
続きを読む
記憶術:視点を変えて繰り返す
学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。
教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。
それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。
続きを読む
強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
会社に何年かいると後輩ができます。さらに何年かすると部下ができます。
後輩や部下が成長したといえる状態に持っていけると、ほとんどの会社では昇進できるようになります。
もちろん、その人の仕事自身の評価もさることながら、人をどのように成長させて全体のパフォーマンスを上げていくかが昇進のポイントです。
昇進・昇格面接などでポイントが高いのは「後輩や部下を成長させる力がある人」です。
続きを読む
7つの習慣:率先力を発揮する
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
続きを読む
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : スティーブン・R・コヴィー
本日のお言葉: 人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
お言葉の出典: 7つの習慣
刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。
続きを読む