今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。

プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。

2007年のMacworldで、90分のうちに80回近くも会場を沸かせながらスティーブ・ジョブズが行ったiPhone初披露の基調講演。
100年つづいた人種差別問題をわずか17分で動かしたキング牧師の「私には夢がある」。
たった4分で米国民の動揺をしずめたレーガン大統領のシャトル事故追悼演説。

共感、感動、鳥肌が立つような興奮――。心が動かされるプレゼンテーションにはどんな秘密があるのだろうか?

世界的な著名人やオピニオンリーダーたちのプレゼン制作を手掛けてきたナンシー・デュアルテ氏がその疑問に答えた注目の著書の邦訳『ザ・プレゼンテーション――人を動かすストーリーテリングの技法』。

本書には、聴き手の心に訴えかけるプレゼンのエッセンスがあますところなく解説されている。

◇ジョブズとキング牧師のスピーチに隠された共通点とは?

・アップルのスティーブ・ジョブズは2007年のMacworldで初代iPhoneを初披露した。会場につめかけた聴衆に対し、約90分で80回以上も会場を沸かせて製品の魅力を存分にアピールした。
・アメリカの公民権活動家マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師は、1963年のワシントン大行進の際、リンカーン記念館の階段上であの有名な「私には夢がある(I Have a Dream)」のスピーチを行った。
 所要時間はわずか17分。だがこの17分が、エイブラハム・リンカーン大統領が奴隷解放宣言を行った1862年以来100年近くたっても解決しなかったアメリカの人種差別問題を解決に向けて大きく動かした。
・ロナルド・レーガンはアメリカ大統領在任中の1986年1月28日、スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発という痛ましい事故に接した。初の民間人宇宙飛行士となった小学校教諭クリスタ・マコーリフを含む7名の乗組員が犠牲となったこの日、レーガン大統領は当初予定されていた一般教書演説をとりやめ、代わりに追悼演説を行った。
 全米中が衝撃と動揺でただならぬ雰囲気に包まれるなか行われたこの4分ほどの追悼演説で、レーガン大統領は犠牲者の遺族へ哀悼の意を示し、テレビの前で中継を見ていたであろう児童たちにやさしく語りかけ、宇宙開発競争のライバルであるソ連を牽制し、NASA職員をねぎらうことで国内の動揺を鎮めてみせた。

これら3つの例はいずれも、歴史に残る名プレゼンとしてよく知られている例だ。あなたもいくつかはご存知かもしれない。時代も異なれば立場も見識も違う3名だが、これらのスピーチにはある「共通点」がある。さて、その共通点とは、いったい何だろうか?

◇アル・ゴア、TED、フェイスブックなど名だたるオピニオンリーダーのプレゼンの仕掛人
デュアルテ・デザインという名前をご存知だろうか?同社はアメリカのシリコンバレーに本拠を置き、20年以上にわたってプレゼンテーションの制作・デザインに特化したコンサルテーションを行ってきたデザイン会社だ。

 クライアントには『不都合な真実』で話題をさらったアル・ゴア元アメリカ副大統領をはじめ、フェイスブック、マイクロソフト、ゼネラル・エレクトリック、グーグル、ツイッター、TED、アドビ、シスコ、HP、ノキアなど数々のグローバル企業・団体や著名オピニオンリーダーたちが名を連ねる。

 そのデュアルテ・デザイン社のトップを務めるナンシー・デュアルテ氏は、数年前に「優れたプレゼンテーションには共通する『型』があるはずだ」という仮説を抱いたことがきっかけとなってさまざまなプレゼンテーションを研究した。

 その結果デュアルテ氏がついに突きとめたのが、彼女が「スパークライン」と呼ぶ下の図だ。ジョブズのプレゼンもキング牧師のスピーチもレーガン大統領も、世に名プレゼンターと呼ばれる人たちのプレゼンを分析すると、驚くことにすべてみなこれと同じ型に当てはまる。

 彼らは自身のプレゼンにその仕掛けを巧みに織り込むことで、社会的なムーブメントを起こし、商品の魅力を伝え、革新的なアイデアを広めているのだ。

◇「型」を意識することで、あなたのプレゼンも生まれ変わる!

本書では、感動させるプレゼンに必須の「型」が解説されています。
この「型」は、あなた自身のプレゼンにもおおいに役立てることができるようになります。

これまでは、たとえプレゼンがうまくなりたいと思っても、自身のプレゼンをブラッシュアップする際の勘所がわからなかったというのが正直なところではないでしょうか。

「プレゼンテーションの巧拙はいわば持って生まれた才能のようなもので、自分にはとてもじゃないが名プレゼンターのような真似はできない」

「仕事でプレゼンをする機会はあるが、どうも言いたいことが聴き手に伝わらなくて……」

そんな悩みを抱えているなら、この本は必ず役に立ちます。

ちなみに、本書を読んで、本書に書いてあるようにスターウォーズのストーリにそって、プロジェクトの成果報告を役員にしました。

結果?

もちろん、大受けでした。
あとから社長直々に、「良いプレゼンだった。君たちの努力でこのプロジェクトが上手くいったというのがよくわかった。関係した人にもお礼を言いたい。」と連絡をもらいました。

要約

聴くものに価値観を根底から覆すようなプレゼンテーションはどうすればできるのだろうか?
それが本書の主題である。

プレゼンテーションは、ほかのメディアにはできないやり方で、人と人とのつながりを活用し、大きな変化を生みだすきっかけをつくりだすものである。
月並みなアィデアが人の,しをとらえることもあれば、すばらしいアイデアなのに誰にも見向きもされないこともありまち。原因は"心のつながりにある。アイデアをどんなふうに伝えるかがポイント。

プレゼンテーションの敵は「あいまいさ」である。
現実と理想、未来と現在。これらのコントラストが人を説得するのである。

プレゼンテーションは事実を正確に述べるだけでは不十分である。
相手に情動を起こさなければ、相手は説得もされないし、それによって相手の行動が変わることもない。心からその提案が「すばらしい」と思わなければならないのだ。
アリストテレスはこう言っていまち 「人を説得するには、倫理的アピール(エトス)、情緒的アピール(パトス)、論理的アピール(口ゴス)という 3 つのタィブの論理が必要である」。
事実だけで人を説得することはできません。信頼と心の琴線に触れる内容とで、事実を補ってやる必要があります。

 ◇エトス:倫理的アピール
  信頼性と人前で尊敬を勝ち取る
 ◇パトス:情緒的アピール
  聴衆の感情と想像力を揺さぶる
 ◇ロゴス:論理的アピール
  言葉、構成、データで根拠を示す

プレゼンテーションを作るステップは以下のとおりである。
 ・アイディアを生み出す
 ・選別する
 ・クラスター化
 ・メッセージを作る
 ・メッセージをアレンジする
 ・裏付けとなるポイントを作る
 ・ターニングポイントを強化する
 ・コントとラストを確認
 ・メッセージを視覚化する

プレゼンテーションのルールは
 1.心を動かす―それが変化へのカギ。
 2.プレゼンテーションにストーリーを組み込めば、飛躍的な効果が得られる
 3.聴衆の周波数を知り、うまくチューニングすれば聴衆は動き出す
 4.聴衆は背中を押されなければ変化をしたがらないもの
 5.ビッグアイディアというフィルターを通して、長友と共鳴しない周波数は全て排除する
 6.アイディアの寄せ集めではダメ。構成を考えることが大切
 7.記憶に残る瞬間は繰り返し再現され、遥か彼方まで広がっていく
 8.聴衆がどれだけ興味をもつかは、プレゼンターの準備に比例する
 9.イマジネーションが現実を作り出す

◇STARの瞬間
いつまでも相手の記憶に残る何か ― 本書ではこれをSTAR (Something They'll Always Remember ) の瞬間」と呼ぶことにします。 STAR の瞬問とは、ブレゼンのあとで聴衆が話題に L たり新聞の見出しになるくらい、強い衝撃や深い感動をともなう瞬間のこと。 STAR の瞬間をブレゼンテーションの中に仕掛けることによって、相手の心にビッグアイデアをグサリと突き刺しましよう。そうすれば、プレゼンが終わったあともあちこちで口の端にのぼり、クチコミやインターネットによってメッセージを一気に広げることができます。

STARの瞬間は5つのタイプがある。
 ・印象的な演出
 ・サウンドバイトを繰り返す
 ・心を揺さぶる映像
 ・心を動かすストーリ
 ・衝撃的な数字

◇スパークライン
スパークラインとは、デジタル信号波形のように2つの地点を行ったり来たりするタイムチャート。現在の姿に始まり、望ましい、未来の姿を現在の姿と対比させることによって、聴衆にその未来の姿を「望ませる」ためのストーリの原型。



◇Amazonで見る

ザ・プレゼンテーション


◇楽天で見る
ザ・プレゼンテーション


管理人が気に入ったところ

★P36━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブレゼンテーションには、明確な「発端」「中盤」「結末」がなくてはなりません。また、発端と中盤、中盤と結末のあいだにはりシたつの明確なターニングポイントが存在します。
第 1 のターニングポイントは「冒険への誘い」。聴衆に「現在の姿」と 「未来の姿」のギャップを示し、現状に満足している聴衆の気持ちにゆさ.弘りをかけます。ここが効果的に表現できると(つまり、聴衆の気持ちがゆらぐと)、聴衆はあなたのプレゼンテーションがこのバランスの崩れを解消してくれることを期待します。第 2 のターニングボイントは 「行動への誘い」。ここでは「何をするべきか 」「どうやって変わるべきか」を明確にします。第 2 のターニングボイントは、プレゼンテーションが結論に近づいていることの合図でもあります。

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


★P40━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブレゼンテーションの中に組み込むべきコントラストには、次の 3 つのタイプがあります。
 ・内容のコントラスト:
  「現在の姿」と「未来の姿」の比較、プレゼンターの視点と聴衆の視点の比較によって生まれる( 104〜105 べージ参照)
 ・感情のコントラスト:
  分析と心を動かす内容を交互に盛リ込むことによって生まれる( 136〜137 ページ参照)
 ・伝達のコントラスト:
  型どおリの伝達方法と型破りな伝達方法を盛り込むことによって生まれる( 138〜 139 べージ参照)

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



★P42━行動への誘い━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第 2 のターニングポイントである「 行動への誘い」 では、あなたが聴衆にどんな行動を起こしてほしいのかを明確にします。相手のやる気に火をつけることができれば、それは行動へとつながりまもこの段階で、あなたが提案するアイデアが実を結ぶよう、聴衆にはいくつかの役割が与えられます。

政治演説であれビジネスプレゼンであれ学術発表であれ、聴衆は行動のしかたによって「実行者」「供給者」「影響者」「革新者」の 4 つのタイプに分けられます。

◇実行者
行動を扇動する
この夕イブの聴衆は、いわば働きバチ。いったん何をするべきかを理解すると、実際に身体を動かして任務を遂行する。重要な行動を遂行する際には、仲間(実行者)を集め、彼らの意欲をかきたてる。

◇供給者
リソースを手に入れる
このタイブの聴衆は、リソース(財源、人材、物的資源)をそなえた人たち。あなたが世の中を動かすために必要なものを手に入れる手段をもっている。

◇影響者
人 々 の認識を変える
このタイブの聴衆は、個人や集団(大集団、小集団)を勅かすことができる。人 々 にあなたのアイデアを受け入れさせ、さらにそれを広めさせる。

◇革新者
アィデアを生みだす
このタィブの聴衆は独創的な思考の持ち主で、あなたのアイデアに手を加え、普及させる。戦略を立て、展望を描き、製品を生みだすなど、頭脳で貢献する。

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



★P78━ビッグアイディア━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビッグアィデアとは、あなたが伝えたい「力ギとなるメッセージ」のことです。要点や主題などとも同義で、新しい方位磁石が指し示す針路を聴衆にとらせる力をもったメッセージをさします。ビッグアィデアは、次の 3 つの要素をそなえている必要があります。
1 ) あなた独自の視点が明確に表現されていること
2 )何が危機にさらされているかを伝えること
3 ) 完全な文章であること

ビッグアイデアのもうひとつの大切な要素は、感」責でちあらゆる感情を煎じ詰めていけば、最後に残るのは「楽しい」と 『 つらい」のり 9 、たつでち真に説得力のあるプレゼンテーションは、この、 5 、たつの感情を刺激して次のような作用を起こします。
・聴衆がビッグアイデアを拒んだら、「つらさ」の度合いを引き上しげ「楽しさ」の度合いを引き下げる。
・聴衆がビッグアイデアを受け入れたら、「楽しさ」の度合いを引き上げ「つらさ」の度合いを引き下げる。

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



★P88━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇見返りは何?(新たな幸福)
・聴衆自身への恩恵
 あなたのアイデアをとリ入れることで,彼ら自身にどんなメリットがあるのか?それは彼らにとって、物理的に、あるいは感情面でどんな意味をもつのか?

・彼らの影響がおよぶ範囲への恩恵
 あなたのアイデアは、友人、同僚‘生徒、直伐の部下など聴衆の影響がおよ,引範囲の人たちにどう役立つか?聴衆は、自身の影響がおよ.弘範囲の人たちとこのアイデアをどう活用するか。
・全人類への恩恵
 あなたのアイデアは、全人類にとってどう役立つか?

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



★P111━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●情報をストーリに
要点
・発端  いつ、誰が、どこで
・中盤  背景
     葛藤
     解決策への提案
     複雑な展開
・結末  実際の解決策
・最重要ポイント

(著) 『ザ・プレゼンテーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



★P119━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●アイディアを絞り込む
聴衆が「このプレゼン、もう少し長ければよかったのに」などと言ってくれることはめったにありません。彼らは情報をもっと詰め込んでほしいのではなく、もっと明確にしてほしいのです。プレゼンターの巧拙は「情報を伝えること」と「情報を控えること」のバランスのとり方で決まりまもそう、「何を盛り込むか」と同じくらい「何を捨てるか」が大切なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


★P129━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●体系化された構成
以下の 4 つは、プレゼンテーションに聴衆の興味を引きつけるのに向いたストーリー形式の構成です。
・時系列構成:
 時間の流れ(順方向/逆方向)に沿って起こった出来事の情報を並べていく方法。出来事が発生した順に理解してもらうのが適当なトピックでは最もよく使われる。
・連続構成:
 プ口セスに従って、もしくはステッブごとに・盾報を配列する方法。レポートやブ口ジェクト発表会でよく用いられる。
・空間的構成:
 物理的な空問におけるものごとの関わり合いに応じて情報を配列する方法。
・クライマックス構成:
 重要度の順に情報を配列する方法。通常は重要度の低いものから高いものへ順に並べる。

以下の 4 つの構成は、コントラストを含んでいるので聴衆を説得するのに向いた形式です。
・問題―解決:
 まず問題点を挙げ、それから解決策を示すとい順で情報を配列する方法。問題がある事実を示すことで変化の必要性を説得しやすい。
・比較―対比:
 ふたつ以上の情報の違い(もしくは類似点)に応じて配列する方法。この方法を使うとさまざまな気づきが表面化しやすくなる。
・原因―結果:
 さまざまな状況における原因と結果を示すべく情報を配列する方法。問題解決を促す際にとくに有効
・メリットーデメリット:
 ものごとを 「よい」「悪い」で分けて情報を配列する方法。問題になっている点の是非を評価しやすくなる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■参考図書 『ザ・プレゼンテーション

90分で80回も会場を沸かせた
スティーブ・ジョブズの基調講演。

100年つづいた人種差別問題をわずか17分で動かした
キング牧師の「私には夢がある」。

たった4分で米国民の動揺をしずめた
レーガン大統領のシャトル事故追悼演説。

20分で1600人をクラシック音楽ファンにした
ベンジャミン・ザンダーの名プレゼン。

納得、感動、鳥肌が立つような興奮――。
心が動かされるプレゼンテーションには、実はある共通する「仕掛け」があります。
世に名プレゼンターと呼ばれる人たちは、自身のプレゼンにその仕掛けを巧みに織り込むことで、社会的なムーブメントが起こし、商品の魅力を伝え、革新的なアイデアを広めているのです。


本書の著者ナンシー・デュアルテ氏は、実はアル・ゴアの『不都合な真実』のプレゼン制作にもかかわった陰の立役者。日本よりも数段進んだプレゼンテーション文化を持つアメリカにあって、まさに「トップの中のトップ」ともいうべきプレゼンのプロです。

そのデュアルテ氏が、みずからの“手の内"を惜しげもなく披露したのがこの一冊。これまで誰一人として体系化を試みたことのない、プレゼン制作手法のエッセンスがこの中に凝縮されています。

また本書では、スティーブ・ジョブズ、レーガン元大統領、リチャード・ファインマン、ベンジャミン・ザンダーなどなど、歴史に残る圧巻の名プレゼン事例を紹介しています。著者はこれらをつぶさに分析することで、優れたプレゼンには共通する「型」が存在することを証明します。


「どうして聴き手にメッセージが伝わらないんだろう?」
「どうすれば味気ないプレゼンをもっと魅力的なものにできるだろう?」
「スティーブ・ジョブズみたいなプレゼンはどうやったらできるのだろう?」

あなたがこのような悩みを抱えているなら、ぜひこの本を手にとってみてください。
仕事でプレゼンテーションを行う機会の多いビジネスパーソンはもちろん、学生、講師、コピーライティングやアートディレクションに携わるクリエーターまで、「聴き手の心に響くプレゼン」をめざすすべての方に。
単なるハウツーではない本物のプレゼン手法が、本書には詰まっています。

※本書に登場する感動のプレゼン動画の数々は、本書公式サイトでご覧いただけます。 → http://www.diamond.co.jp/go/presentation/




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ザ・プレゼンテーション
著者 :

ザ・プレゼンテーション
検索 :最安値検索

ザ・プレゼンテーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 人を理解するなら修飾語に注目する
 業務報告書は業務中に書く
 わかりやすいメールのコツ2
 ザ・プレゼンテーション
 人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
 「演じる」を知る
 人を動かす:名前を覚える努力をする
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 人を動かす:人に嫌われる方法
 人を動かす:日光を吸い込みなさい
 人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
 人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
 人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
 人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
 人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 人を動かす:他人の長所を探しなさい2
 人を動かす:人の8つの欲求を満たす
 人を動かす:父は忘れる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 会議の時に座る位置を意識する
 本質的特性と偶発的特性は分けて考える2:仕事の本質的特性と偶発的特性
 北風と太陽―意図を隠して行動を促しなさい
 相手に勝たせると味方ができる
 犬が近づいてきたら道を譲りなさい
 魚はミミズで釣りなさい
 長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる

●このテーマの関連図書


slide:ology[スライドロジ―]―プレゼンテーション、ビジュアルの革新

イルミネート:道を照らせ。―変革を導くリーダーが持つべきストーリーテリング法

達人のサイエンス―真の自己成長のために

マルチリンガル式30日で使いこなせる仕事の英語

プレゼンテーションZEN第2版

ガー・レイノルズシンプルプレゼン



■同じテーマの記事

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

図形編集の究極技:頂点の編集

PowerPoint でこれを使っている人は殆どいない!という究極技をご紹介します。頂点の編集オートシェイプを選択すると、黄色い四角が図形の一部に表示されるのはご存知だと思います。これを移動させると、オートシェイプ図形のバランスを変えることができます。しかし、図形を自由に変形することはできません。あくまでも用意された図形の形をちょっとだけかえることができるだけ。これに対して、「頂点の編集」では、あらゆる形の変形図形を作ること..

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション

プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、いくつかの話..

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

メモの3S_前半

ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。・担当はさん・〜12/12・PT処理能力3s未満1ヶ月必要クラウドBDF..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..

海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい

ウチの会社は、海外に子会社がいくつかあります。というか社員数は海外のほうが圧倒的に多い。このため、仕事上、海外出張も少なくありません。その国の言葉で話したい同じ部門でも異なる部門でも、初めてその国に出張に行ってきた人に話を聞くと・中国語を覚えたい・英語を覚えたい・タガログ語で挨拶したい・スペイン語が読めるようになりたい・ハングル語が読みたいたいていこう思って、いままで見向きもしなかった、会社の言語教育コースをとったり..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..

報告書のコツ:追加資料は生情報へのショートカットにする

報告資料やプレゼン資料を作るときに、「非表示スライド」や「別添資料」を作った経験は、おそらく誰にでもあるかと思います。しかし、こういった資料って、まず日の目を見ることはないですね。作る労力は表示する資料と同じだけかかっているのに、誰にも見てもらえない資料。可哀想に…。上司が何を聴きたいかを推測するプレゼンであれば、意思決定者やプレゼンの出席者、報告書であれば上司、提出先によって、いろいろな質問が飛んで来..