2021年04月05日 ゲートファインディングモデル2 ■前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。 続きを読む タグ :アイディア振るいふるい選別
2020年12月26日 アイディアを出すには外発を利用する Amazon.co.jp ウィジェットアイディアを出そうとした時、アイディアが必要なときに、どんなことをしますか?それについての何かをじっと考える人と、とりあえず、ネットでその課題に関して検索して見る人といるようです。自分の経験だと、後者のほうがアイディアが沢山、多面的に出せるようです。 続きを読む タグ :アイディア発想ヒント外発ブレーンストーミングビジネススキル・イノベーション横田尚哉
2020年12月06日 探しものは効率化のチャンス 毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな~」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。 続きを読む タグ :効率化探しものアイディア改善ヒント
2020年07月30日 アイディアは数字で表す 先週は我が社の提案強化週間でした。なにをするかというと、 「みんなで、会社の改善の提案をしよう」という活動。部門で提案件数が集計されて、それで部門の評価が決まります。提案した個人に対しては、1件につき××円。優秀な提案については別途金一封。部門のマネージャとしては、結構プレッシャーがありますので(部門の責任者会で結果が発表される)、頑張って提案を出してもらえるよう促進するのですが、なかなか提案がでない。「改善するポイントなんていくらでもあるだろう」と思うのですが、その状況になれてしまっているとなかなか見つけられない。その上、提案に説得力がない。 続きを読む タグ :アイディア数値化説得力プレゼンテーション
2020年01月01日 アイディアマンになる9つの心構え どのような仕事であるにしろ、機械的に正確に繰り返すことだけを期待されている仕事というのは多くありません。そのような仕事は機械に任せてしまったほうが、初期投資の問題を除いては、安全だからです。人間に任されている以上、人間がその脳みそを使って何らかの改善や改良を加える事が期待されてます。色々なアイディアを出し、それを実現していけるのは人間だからです。 続きを読む タグ :アイディアマンアイディア創造性
2019年08月11日 ゲートファインディングモデル1 よくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですね。よく言われるのは、 ・コスト効果 ・問題点の解決効果 ・実行しやすさ(初期投資の少なさ)などですね。でも結局、メリット・デメリットを勘案するとよくわからないので、 メリット・デメリット列挙して、点数付けして合計するみたいな答えになってしまいがちです。 続きを読む タグ :アイディア振るいふるい選別
2019年06月26日 アイディアマンになる9つの心構え どのような仕事であるにしろ、機械的に正確に繰り返すことだけを期待されている仕事というのは多くありません。そのような仕事は機械に任せてしまったほうが、初期投資の問題を除いては、安全だからです。人間に任されている以上、人間がその脳みそを使って何らかの改善や改良を加える事が期待されてます。色々なアイディアを出し、それを実現していけるのは人間だからです。 続きを読む タグ :アイディアマンアイディア創造性
2018年12月12日 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」 Amazon.co.jp ウィジェット表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いついているのでしょうか? 続きを読む タグ :アイディア課題解決問題インクルージョン思考*
2018年07月15日 3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる Amazon.co.jp ウィジェットこの記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。 続きを読む タグ :プレゼン段取りアウトライン作成法アイディア骨組み習慣超効率仕事術ハーバード式「超」効率仕事術ロバート・C・ポーゼン