Category: 時間マネジメント
時間を見える化する
<!--
TITLE 時間を見える化する
TAG 見える化,タイムマネジメント,時間管理,改善,測定
CATEGORY 時間マネジメント
BKREF -->
<br><br><br>私の<strong>改善におけるモットー</strong>というか基本原則として以下の様なことを意識しています。<br><br><br> <strong>測定できないものは見えるようにはできない</strong><br> <strong>見えないものは改善できない</strong><br><br>製造業で言えば、「<strong>改善=見える化</strong>」みたいに言われてます。<br><br>もちろん、見えるようになったからといって改善するわけではありませんが、見えるようになれば、どこに問題があるのかがわかるようになります。当たり前の話ですが、問題を見つけてその問題を解決することが改善なので、そもそも問題が発見できないものは改善しようがないわけです。<br>
続きを読む
時間の浪費をやめる
睡眠時間を優先する
仕事の時間だけでなく、1日24時間のすべてのスケジュールの中で、もっとも大切なのは、仕事でも家庭でも、趣味でもなく、睡眠時間です。
これは、以前に、結局精神的に参ってしまったのは、仕事がきつかったこともたしかにありますが、それよりも、睡眠時間が激減したことが大きな要因だったと感じたからです。
今では普通にサラリーマン生活に復活しており、仕事がきついとかプレッシャーが大きいというのは、会社を長期休みする以前よりもひどくなってそうな気がします。
続きを読む
時間を見える化する
私の改善におけるモットーというか基本原則として以下の様なことを意識しています。
測定できないものは見えるようにはできない
見えないものは改善できない
製造業で言えば、「改善=見える化」みたいに言われてます。
もちろん、見えるようになったからといって改善するわけではありませんが、見えるようになれば、どこに問題があるのかがわかるようになります。当たり前の話ですが、問題を見つけてその問題を解決することが改善なので、そもそも問題が発見できないものは改善しようがないわけです。
続きを読む
時間の定期点検
テレビから離れる
私の勝手な判断ですが、普通のサラリーマンにとってもっとも効率が悪いのはテレビやインターネット動画サイトです。
たとえば直近1週間で、これらにどのくらいの時間を使ったか思い出してみてください。
そして、それらを見ることで得られたものがどれくらいあるかを考えてみてください。
教養番組みたいなものもありますが、殆どはニュース、スポーツ、バラエティ、ドラマ、映画だったのではないでしょうか。
続きを読む
スケジュール・タスク・ToDoを一元化する
過去記事でも何度か少し触れていますが、私は
・スケジュール
・タスク
・ToDo
を区別して使っています。
ただこのブログでは、この3つはほぼ同じ物としてあまり書き分けてはいませんが、実際の仕事の時には、これはタスクか、ToDoかを区別しながら使ってます。
続きを読む
頑張ろうと思わない
仕事を効率化する理由
私自身、ホンの少し前までそうだったのですが、長時間仕事をすることは苦痛であるとともに、快楽でもありました。
つまり、「オレは仕事を頑張っている」という自己効力感みたいなものがありました。これがなかなか心地よくて、「頑張っている自分はエライ!」などと思ってたわけですね。
続きを読む