2021年01月18日 心を壊す3つの障害 Amazon.co.jp ウィジェット会社でも個人でも、何かやるときには、そのやった結果得られることを期待している「目標」があります。ところが、この「目標」って、「よ~し、やるぞ~っ」って思えるときと、「なんか、つまんね~」ってなるときといろいろです。「やるぞ~」って思えているときには、疲れ知らずで頑張れるのですが、「つまんね~」って思っていると、ちょっとやっては「あ~疲れた…」になっちゃいます。 続きを読む タグ :心理的ブレーキ目標完璧主義自己評価黒子のバスケ1分間回復法1分間回復法「心」と「体」の疲労が一瞬で消える松本幸夫
2020年12月25日 ボディランゲージを聞く Amazon.co.jp ウィジェット『7つの習慣演習ノート』にノンバーバルコミュニケーションの練習を進めているくだりがありました。 続きを読む タグ :表情ボディランゲージノンバーバルコミュニケーションバーバルコミュニケーションコミュニケーション読心術7つの習慣演習ノートスティーブン・R・コヴィー黒すぎる心理術他人を支配する黒すぎる心理術
2020年12月22日 若者言葉を使ってはいけない Amazon.co.jp ウィジェット面接や会議などの公式の場で、つい「スラング」を使ってしまう人がいます。これ、大失敗と認識した方がいいです。たとえば、 「~じゃね?」 「めっちゃ~」 「ウザい」 「うちのヨメが~」 「どこへ行かれますか?」 「○○じゃないですかぁ」 続きを読む タグ :若者言葉流行重く見られる影響力影響力の武器影響力の武器:なぜ人は動かされるのかロバート・B・チャルディーニ
2020年11月26日 不用意な発言をする人をたしなめる 傾聴技術としてすごく簡単で効果的な方法として オウム返しのコミュニケーション術というものがあります。「オウム返しのコミュニケーション術」というのは、相手の心理に同調して、相手に胸襟を開いてもらうためのテクニックですが、この「オウム返し」が有効な理由と同じ理由で、大人として不用意な発言をする人に警告を送ることができます。 ○○さんの奥さんってこの前ちらっと見たんだけど、すっげーデブだぜ。 ○○君ってさ~、服の趣味ダサすぎだよね。こういう発言を不用意にする人に対しても「オウム返しのコミュニケーション術」がつかえます。 続きを読む タグ :オウム返しコミュニケーション返し技注意指摘
2020年11月09日 影響力の武器:論理的な判断は冷静な頭脳から Amazon.co.jp ウィジェット自分の結論と同じ結論になるように他人を誘導する方法に、「相手の感情を揺さぶる」という方法があります。結構よく使われる技法なので覚えておくと引っかからずに済むかも。 続きを読む タグ :判断力心理術圧迫黄昏効果影響力の武器実践編ロバート・B・チャルディーニ
2020年10月20日 特徴を書き出してください Amazon.co.jp ウィジェット■密接な関係のある人ちょっとこんな実験をしてみてください。 ・ノートに自分に密接な関係のある人の名前を書き出す(十分にスペースを開けて) ・その人の特徴を名前の下に書き出していく ・書く動作を止めないで、どんどん書き出してください ・10秒以上書けなかったら終わりどうでしょう? ・いい言葉がたくさん並んだ人 ・悪い言葉がたくさん並んだ人 ・あまり特徴が思いつかなかった人 続きを読む タグ :意識特徴部下好悪を意識するリーダーになる心理法則渋谷昌三リーダになる心理法則
2020年05月21日 なぜ腹が立つ? 電車に乗る時などで並んでいて、横入りされると腹が立ちませんか?こういう人、結構いますよね。でも、中国などに行くと、これがディフォルトです。当たり前の風景。だれも何も言わないし、逆にその人をさらに押しのけて乗ろうとする人も。 「よく喧嘩にならないものだ」と感心していたら、やっぱり喧嘩になる時はなるみたいですね。ただし、中国って結構大声で話すので、日本人から見ると喧嘩をしているみたいですが、べつに普通に会話をしているだけの場合もありまして、中国にまだ慣れない頃は現地人スタッフ同士で話をさせると、「喧嘩しているのでは」と慌てて仲裁に入ろうとして、通訳から「普通に議論しているだけですよ」と諌められたこともしばしば…。 続きを読む タグ :怒りストレス感情コントロール
2020年04月29日 記憶の距離感をコントロールする Amazon.co.jp ウィジェット嫌なことがあると、一人になったときだったり、寝ようとしてウトウトし始めたときに、ふいにそれがフラッシュバックして、寝付けなくことがよくありました。おかげで、ウツなどというありがたくないトラブルをもらいまして会社を長期休みしたのですが…。 続きを読む タグ :ストレスフラッシュバック万善簿廣瀬淡窓ストレスを溜めない技術ストレスをためない技術松島直也
2020年02月21日 ポジティブな言葉を選んで使えるようになる Amazon.co.jp ウィジェット「ポジティブな発言をする人とネガティブな発言をする人、どちらが好ましいと考えるか?」と面と向かって聞かれれば、多分「ポジティブ」を選ぶ人がほとんどでしょう。でも、「自分がポジティブな発言をしているか」と聞かれると、はなはだ心もとないし、いつもネガティブな発言をする人というのも組織の中には一定割合いることを考えると、「ポジティブ」に発言することの重要性を理解していない、というかそもそも「ポジティブ」であることと、リスクを考えることが区別できていない人も結構いるんじゃないかと思ったりします。 続きを読む タグ :ポジティブネガティブ心理術ビジネスビジネス心理術辞典図解3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典内藤誼人