音楽と仕事の日々

Youtubeのお気に入りの音楽と仕事のヒント

Category: プロセスマネジメント


<!--
TITLE 過去と相手は変えられない
TAG 変える,成長,エリック・バーン
CATEGORY 思考技術
BKREF -->
<br><br> 「去年から××さんには言ってましたけど、何もしてくれなかったです」<br> 「自分は以前は○○をやっていて今の仕事は担当してなかったので、××に問題があると言われても…」<br> 「それ(問題)は気がついていて、昨年●●さんに依頼しましたけど、改善してないです」<br><br>「長」のつくような役を持っている人ですら、こういうことをいう人がいます。それも会議の場で。<br><br>こういうのを聞くとつい「イラッ」とします。なるべく抑えてはいますが、多分顔に出てるでしょう。<br>
続きを読む


<!--
TITLE 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット2
TAG システムシンキング,因果ループ図,ロジカルシンキング,思考プロセス,コンサルタント,トレーニングプロセス,問題発見力養成講座,レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング,高橋浩一
CATEGORY 思考技術
BKREF 問題発見力養成講座-->
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT><br>システムシンキングのメリットについて、『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4534045212/shori0763-22/ref=nosim" target="_blank">レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング</a>』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。<br><br>本書『<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4534045212/shori0763-22/ref=nosim" target="_blank">レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング</a>』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。<br><br> 1.<strong>経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく</strong><br> 2.<strong>複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる</strong><br>
続きを読む


多くの会社で「目標による管理(MBO)」が導入されています。
しかし、Webや雑誌などの論評を読む限り、「導入効果があった!」という論評は少なくて、どちらかと言えば、「失敗だった」的なお話が多いですね。

簡単に結論をまとめてしまうと

 ・日本企業という文化風土になじまない
 ・開発された欧米の文化風土の理解が不足している

という、文化風土に起因する問題がよく指摘されているようです。
続きを読む



会社のヒエラルキーからすると、部下というのは、現場の情報を最もたくさん持っているひとになります。
つまり、情報の中で最も大切な情報である

 一次情報

があることになります。

前回の記事で、上司が欲しがっている情報は
続きを読む


組織でも個人でも、いろいろな変化が必要です。

 「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー)

もちろん、ドラッカーの言うように、チェンジ・リーダーに慣れる人ばかりではありませんが。

続きを読む



仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。

当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。
後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。

これは何が違うのかというと、

 仕事をプロセスとして捉えている

ことの違いが多いです。

私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。
続きを読む


「ハイプ・サイクル」という言葉をご存知でしょうか?

もともとはガードナー社が作り出した言葉らしいのですが、世の中の流行り言葉やバズワードは、一時期わ~っと使われるが、しばらくすると使われなくなり、やがて完全に廃れるか、徐々に当たり前の言葉になっていくときの様子を描いた曲線です。

詳しくは以下の Wikipedia の解説ページをご覧ください。
 ハイプ・サイクル―Wikipedia
続きを読む



私はいつも2系統作るということを意識してます。必ずやれるとは限りませんが。

続きを読む



仕事にかぎらず、「気に入らないこと」や「不満」はあらゆる物事につきものです。
まあ、そういう感想を持っていない人はいないのではないかと。

続きを読む


チームを率いる上司(リーダー)になった時に、重要な心得があります。

 失敗を経験させる

ことです。

続きを読む

↑このページのトップヘ