2021年03月04日 提案の採用率を上げる「社会的証明」 Amazon.co.jp ウィジェット子供をお持ちの方な、あるいは自分が子供の時に、おねだりの仕方として 「みんな持っているんだから、○○を買ってよ~」 「○○ちゃんと△△ちゃんも持ってるんだから~」っていうセリフを使いませんでした?これを交渉技術で「社会的証明の影響力」って言います。 続きを読む タグ :影響力の武器社会的証明権威をまとう影響力の武器実践編ロバート・B・チャルディーニ
2020年12月20日 千里の道も一歩から あなたの家に突然NPO団体の人がやってきて、 「交通安全の啓蒙のために、家の庭に高さ2mほどの交通安全の看板を建てさせてほしい」と言ってきたらどうしますか? 冗談じゃない! それじゃあ家の日当たりは悪くなるし、庭のメンテナンスも面倒になるで、普通は断りますよね。では、「玄関横に小さなステッカーを貼らせてくれ」だったらどうでしょう。 続きを読む タグ :千里の道も一歩からフット・イン・ザ・ドア・テクニック影響力の武器
2020年11月13日 提案の採用率を上げる「社会的証明」 Amazon.co.jp ウィジェット子供をお持ちの方な、あるいは自分が子供の時に、おねだりの仕方として 「みんな持っているんだから、○○を買ってよ~」 「○○ちゃんと△△ちゃんも持ってるんだから~」っていうセリフを使いませんでした?これを交渉技術で「社会的証明の影響力」って言います。 続きを読む タグ :影響力の武器社会的証明権威をまとう影響力の武器実践編ロバート・B・チャルディーニ
2020年11月12日 情報の流れ プレゼンをするときに、「流れ」を書くことがあると思います。たとえば、製品を設計するときの流れは 要求定義→要件定義→概要設計→詳細設計→カットオーバーみたいに流れますよね。時々こういう絵を描く人がいます。 カットオーバー←詳細設計←概要設計←要件定義←要求定義右から左に流れる絵を書くんですね。あるいは、原因→結果を 続きを読む タグ :情報流れ上下左右
2020年08月10日 ~だったのに、~すべきだった、~すればよかった Amazon.co.jp ウィジェットある程度の年齢になると後輩や部下ができます。そうした人たちを指導するのに使ってはいけない言葉があります。言葉というか「時制」つまり時間軸ですね。 続きを読む タグ :経験学習過去形部下指導影響力の心理影響力の心理~ThePowerGames~ヘンリック・フェキセウス
2020年04月09日 相手の目を見て頷く 相手との対話、とくに会議などで主導権を握る方法として過去にいくつかの技術を紹介しました。本日はものすごく簡単な主導権を握る方法。 続きを読む タグ :相槌交渉コツ
2020年03月28日 自信満々に話す 「まだ、ちゃんとまとまってないんですけど…」 「うまく言えないですが…」こんな話し方をする人いませんか? 続きを読む タグ :プライミング効果自信満々プレゼン報告ホウレンソウ
2019年11月22日 提案の採用率を上げる「社会的証明」 Amazon.co.jp ウィジェット子供をお持ちの方な、あるいは自分が子供の時に、おねだりの仕方として 「みんな持っているんだから、○○を買ってよ~」 「○○ちゃんと△△ちゃんも持ってるんだから~」っていうセリフを使いませんでした?これを交渉技術で「社会的証明の影響力」って言います。 続きを読む タグ :影響力の武器社会的証明権威をまとう影響力の武器実践編ロバート・B・チャルディーニ
2019年10月17日 主張を通す8つのコツ1 最近、ウチの会社では昇進試験に プレゼンテーション試験というのが取り入れられました。以前の記事 昇進試験グループディスカッションでもちょっと書きましたが、やっぱり昇進してリーダーなり管理職にになれる人というのは、自分の主張を持っていることも大切ですが、その主張を人に聞き入れてもらえるというのも大事ですね。前回の記事では、試験で評価されるポイントを書いたので、今回は実際に自分の主張を通しやすくするためのヒントを少し。 続きを読む タグ :プレゼン説得主張昇進試験