Category: ハック:時間術
究極の時間術
私が勝手に「究極の時間術」と読んでいる方法があります。
いろいろな時間管理の方法が書籍やネットあるいはこのブログ記事でも提案がありますが、これに勝る効果があるものを知りません。
先に結論を言ってしまうと
「他人にやってもらう=委託する」
これをすれば自分はその作業の指示をするだけで、あとは放っておけば、自動的に成果が出る。自分はなにもしないんだから効率は無限大。
続きを読む
献立とレシピ
例えば、出社直後はその日の計画を確認したり、事前に準備すべき作業に取りかかるなど、準備をするべきことは重々承知しているにもかかわらず、おもむろにメールチェックを始めたり、ウェブサーフインにいそしんでしまう。
そんな「憂さ晴らし」に陥ってしまうことがあります。したくてしているというより、「なんとなく」あるいは「ついつい」してしまっているのではないでしょうか。
続きを読む
時間管理のポイント
時間とお金
これを管理することをそれぞれ
・時間管理
・資金管理
などと言ったりします。この2つはほぼ同じようなものです。
うまく使えば、自分に無限のリターンをもたらしてくれますが、その逆をすれば単に消えていくだけのものです。
唯一の違いは、時間は使わないという選択肢がないこと。
続きを読む
時間価値倍増法
ベスト時間術2012
金曜日は飲みに行かない
新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。
以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。
週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。
例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返りのタイミングだけです。
続きを読む
リスクの時間
時間管理において、予測時間の見積りは非常に重要なものです。
1日の時間はどうやったって24時間しかないし、生きるのに必要な食事、睡眠などを除けば12〜16時間がいいとこでしょう。ここに20時間もかかるようなタスクを詰め込んでも、できるわけがないんです。
さて、このタスクをやるにはどのくらいの時間が必要だろうか?
それは自分の今のスケジュールの中に入れ込んでも、先方の要求する日程に間に合うのかを検討しないと、それを引き受けてもいいものなのかわかりません。
例えば、あるプレゼン資料を作る時間を2時間と見積もったとしましょう。
実際にやってみると、どのくらいの時間でできるでしょうか? 続きを読む
睡眠の法則
何かのアンケートで、昼間何時ころが最も眠くなる時間かを調べたら大体
午後1時から3時
だったそうです。
頷けますね。身に覚えはたっぷりあります。
「お昼ごはんを食べた後だから仕方がない」
と思っている方も多いでしょう。
ところが、何からの調査で
続きを読む