2021年03月06日 コーチングを使うのは相手しだい3:理論編―人の成長の3ステップ Amazon.co.jp ウィジェット「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環として コーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも過信は禁物です。というか、これを万能のツールかのように考えるのは危険です。 続きを読む タグ :コーチング部下指導教育成長マネジメント無敵のリーダーシップ瀬戸尚
2021年01月31日 「チーム作業」をすると人数効果が出る Amazon.co.jp ウィジェットあなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。 続きを読む タグ :TPSTSPガイドブック・コーチング編ワッツ・S・ハンフリーPMBOKタスク分割チーム作業TSPガイドブック:コーチング編ビジネススキル・イノベーション
2020年12月23日 チームが高い成果を出すための方法 Amazon.co.jp ウィジェット 続きを読む タグ :成果チームマネジメント意見リーダーシップ影響力の武器影響力の武器:なぜ人は動かされるのかロバート・B・チャルディーニ
2020年11月29日 方針づくりは全員参加 Amazon.co.jp ウィジェット組織のマネージャやプロジェクトのリーダーになると、主な仕事は ・方針を作る ・方針に従って目標を決める ・活動計画を作る ・進捗を管理する ・結果を管理するということが主な仕事になり、実際にDOするのは部下になります。この、方針→目標→計画 という部分に、部下やメンバーをどの程度参加させるかによって、結果がいろいろ変わってきます。 続きを読む タグ :マネージャ方針年計課長課長のルール吉江勝
2020年10月19日 チームと個人の関わりを5つに分ける Amazon.co.jp ウィジェット会社運営上の組織だったり、なにかのタスクフォースやワーキンググループだったり、果てはご近所の区会だったり、殆どの人は、複数の組織に所属しています。というか、何かをしようと思ったら、何かの組織に参画して、そこで活動する以外に何かを成し遂げる方法はありません。※最近は組織に所属せずに、活動できる場もちらほらできてきましたが。その組織に所属するときに、組織への関わり方は5種類あるそうです。 続きを読む タグ :立ち位置類型ビジネススキル・イノベーション横田尚哉
2020年05月17日 グレイなリソースを使う1 Amazon.co.jp ウィジェットあるプロジェクトのりーだーになったり、組織の長になったりすると、いろんなリソースが使えるようになります。いわゆる ヒト、モノ、カネ、情報の4つのリソースですね。 続きを読む タグ :リソースタスクプロジェクトマネジメントリーダースピード段取り術アウトプットが10倍増える!スピード段取り術吉山勇樹
2020年05月12日 「使えない部下」がいる理由 Amazon.co.jp ウィジェット「組織には、20%の使える人間と、60%の普通の人間と、20%の使えない人間がいる」というルールがあるそうです。これを、ちょっとうまく表現していたのでご紹介。 続きを読む タグ :使えない部下上司の責任覚悟の磨き方吉田松陰
2020年04月23日 ルールとモラルはモラルを守れ Amazon.co.jp ウィジェット会社で、「これはルールだ」と言われる場合と「モラルが必要だ」と言われる場合がありますね。ルールとモラルってちゃんと区別して使ってますでしょうか。私が「なるほど」と思ったのは次の説明。 続きを読む タグ :ルールモラルマニュアルガイドラインビジネススキル・イノベーション横田尚哉