2019年10月28日 記憶力を高める 人間はどうやってものごとを学習したり記憶したりしているのでしょうか?もし、これがうまく制御できたら、便利だと思いません?・昨日出張に行ったけど、タクシーの料金っていくらだったっけか?・昨日あったあの人。名前なんだったかな?・あれ? 今日の予定で入っていたミーティング、何時からだった?などなど、管理人は、自分の記憶力の悪さには特上級の自信があったりします。 続きを読む タグ :記憶力チャンク認知
2019年10月09日 本を書き写す Amazon.co.jp ウィジェット本の精読にはいくつかの手段があります。以前の記事音読すると理解できるでは、本を音読してみることをお薦めしました。本日はもうひとつの精読の手段、究極の精読、筆写について、考えてみたいと思います。 続きを読む タグ :精読書写部分書写読書の全技術大人のための読書の全技術齋藤孝
2019年09月29日 朝スッキリ起きられるコツ~ジタバタする Amazon.co.jp ウィジェット「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。 すり減らない働き方2 ウォーミングアップをする 判断は朝にする(黄昏効果) 続きを読む タグ :早起き朝活目覚まし時計運動ストレッチレバレッジ時間術本田直之通勤電車で寝てはいけない
2019年09月28日 指差し確認、もう一度確認 Amazon.co.jp ウィジェット私は子供の頃からよく忘れ物をします。まぁ、印象が強いのでそう思っているだけで、相対的にはどうなのかはわかりませんが、いざとなった時に「ない!」と気が付くと凄くショックですね。ところが、「あ~、オレってバカ」と思ったり、「次から注意しよう」と思うのもつかの間、具体的改善をしないのでまたしても同じようなミスをします。「これではイカン!」と思い立って、持ち物チェックリストなどを作って確認しています。 続きを読む タグ :指差し確認忘れ物チェックリスト持ち物事前準備シミュレーションたった5秒思考を変える鳥原隆志
2019年09月18日 液晶傷防止マウスパッド ■マウスパッドとノートPC私の会社では事務用にノートPCが一人1台配布されています。ノートPC購入時にワイヤレスマウスも一緒に購入するのですが、残念ながらマウスパッドはついて来ません。 続きを読む タグ :マウスパッド液晶傷防止
2019年09月11日 thumbs.dbを作らない Windowsエクスプローラーを使っていると気が付きませんが、WindowsはそれぞれのフォルダにThumbs.dbという隠しファイルを作成しています。このファイルはエクスプローラーで表示するときに使われるアイコンなどが保存されているのですが、別になくても構いませんし、フォルダの同期をさせるときに、同期先にも同じファイルが有ったりして以外にじゃまになります。私のようにファイラーを使っているとこのファイルが表示されてしまって見苦しい。ということで、Thumbs.dbファイルを削除するようにしてます。 続きを読む タグ :Thumbs.db
2019年09月09日 BGMで仕事する 自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5~10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語が得意な方は英語も)は、その言葉が頭に入ってきてしまうので、なにか考えるには向きません。なので、ただ聞き流し用としては、インスツルメントがいいです。特にお気に入りの歌謡曲などは、つい、歌い出してしまって作業に集中できないので、ご注意を。 続きを読む タグ :BGM
2019年03月18日 良い資料作成術:3割の空白を作れ 「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。 続きを読む タグ :ドキュメント作成術良い資料作成術資料の作り方
2019年01月09日 自炊のコツ 先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。 TIFF形式の本 約1200冊 PDF形式の本 約 400冊 epub,AZW形式 約 100冊 その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある一定の判断基準を設けてます。本日は、自炊するにあたって、どんな判断基準で自炊をしているかについて、私なりの判断基準を書いてみたいと思います。 続きを読む タグ :自炊のコツ自炊本電子書籍
2018年12月02日 良い資料作成術:バランスを揃える 「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。 続きを読む タグ :ドキュメント作成術良い資料作成術資料の作り方桁揃え