2020年12月31日 リーダになるにはリーダーになる リーダになるためには、リーダになることですなんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。私のオススメは、リーダーになること。とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、 まず、手を挙げる 続きを読む タグ :リーダ経験積極性
2020年12月28日 読んでおくべきビジネス書 キャリア形成に「ビジネス書」を読むことは重要なことです。ただ、なかなか読む時間も確保するのは難しいとすると、自分にとっての良書を選び出すという作業がどうしても必要になります。しかし、人の置かれた状況やその人の環境、はては志向・性向は千差万別なので、「この本は絶対役に立つ」というものを誰かに教えてもらうことも難しいです。 続きを読む タグ :ビジネス書名著必須図書
2020年12月17日 上司の嫌いな言葉を探りなさい 大抵の人間には、「否定的な反応をしてしまう言葉」というのがあります。たとえば私なら、「検討します」「考えておきます」という言葉。本来は、「ゴールをプロセスを明確にする」ということが目的で、こういう言葉に引っかかっていたのですが、いまでは、「その言葉は使用禁止!」としちゃってます。 続きを読む タグ :禁句上司の志向否定肯定信頼疑い
2020年11月01日 昇進は性格で決まる いろいろな仕事術や時間術を学び、仕事で成果が出るようになると、「昇進」という言葉が現実のものとして捉えられるようになってきます。でもあなたの上司から推薦を受けないと昇進はできません。この時、決め手になるのは何でしょうか。 ・過去の仕事の成果 ・コンピテンシー ・リーダーシップ ・マネジメント能力いろいろあると思いますが、最も確実にあるのは 続きを読む タグ :昇進人格人間関係評価人脈対人関係属人性
2020年10月25日 ルールに触れるには覚悟が必要 Amazon.co.jp ウィジェット 「それはルールだからダメだよ」あなたがなにか新しいことをやろうとして、こういうセリフで抵抗を受けた経験はあるでしょうか?私は結構あります。 続きを読む タグ :社内ルール暗黙のルール障害回避たった1%の仕事のコツ河野英太郎
2020年10月18日 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい Amazon.co.jp ウィジェット「そもそも君はだなぁ~~」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。 続きを読む タグ :評価問題批評批判行動報告社長は君のどこを見て評価を決めているのか?松本順市
2020年10月13日 面接官として相手の本当のことを聞き出す質問 過去記事で、採用面接や昇進・昇格面接などで、面接官からみた受験者の良かったところなどをちょっとだけ書いてきましたが、本日は面接官をするときの心得みたいなものについて、書いてみたいと思います。一番重要なのは、「この人と一緒に仕事がしたいか」と自分に問うことなのですが、「じゃあどういう人だったら一緒に働きたいのか」という基準が必要なんですね。 続きを読む タグ :採用面接昇進面接昇格面接開かれた質問採用基準本音本性圧迫面接ブラック企業
2020年10月02日 管理職登用面接の評価ポイント2~経営意識 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。 続きを読む タグ :管理職業績評価管理職昇進面接評価チャレンジ精神経営意識提案力・交渉力組織化力部下育成
2020年07月29日 ▼字型スキルを持つ 「幅広い視野と高い専門性」企業の人材要件として、こういう言い方をされます。別名「T字型人材」。それはできるに越したことはないですが、それは企業としての要求であって、求められる側の人間としては、「それってどうよ?」と思わざるをえないところがあります。 続きを読む タグ :専門性T型人材視野▼型人材ドラッカー学ぶ能力
2020年04月25日 人事制度を調べる Amazon.co.jp ウィジェット以前に、会社でどういうポイントで評価されるのかについて概要を書きました。 評価されるポイント 続きを読む タグ :人事制度自己評価MBO給料を上げる対人関係テクニック内山力