2021年01月06日 ウォーミングアップをする 例えば、テニスをする時、いきなりゲームを始めたりしませんよね。ちょっと屈伸運動をしたり、体を左右に捻ってみたりして軽くウォーミングアップしてから始めますよね。それから、軽く乱打をして、体がほぐれてきたら本格的に力をいれて打つようにします。脳も同じで、朝出社していきなり難しい課題に取り組もうとしても無理な話です。とりあえずコーヒーでもすすりながら、「今日の予定は…」みたいにします。 続きを読む タグ :ウォーミングアップ脳スポーツ朝活ウォームアップ足手口
2021年01月04日 どうやったら簡単になる? どうもなにか新しいことをやろうとすると、 それは難しい いままでやってないことはリスクがある やってもうまくいかないと言って抵抗を受けます。これは、組織としては「ある程度」健全なことです。もしそういうのがなく、みんなが「イケイケどんどん」な会社だったら、きっとすぐに倒産してしまうでしょう。しかし、何から何まで過去の事例にこだわっていたり、「チャレンジ」をしなくても、ジリ貧になるだけ。ここらはある程度バランスがあるので難しいのですが。これは個人についても同じです。 続きを読む タグ :質問難しいできない口癖
2021年01月01日 好き嫌い 嫌いな食べ物はありますか?私はよく仕事で海外に行きます。主に東アジア、東南アジアが多いですが。このため現地の人と食事に行くこともよくあるのですが(ほとんど飲み会に近いですが)、困るのは現地の人は、食べ物にいろいろ制約があること。 ・日本食はダメ ・辛いものはダメ ・(宗教的な理由で)豚肉はダメなどなど。これが大勢になると、みんなが食べられるものがひじょうに限られてしまい、結局行くのはいつも同じ所、とかになってしまいます。 続きを読む タグ :好き嫌い食べ物
2020年12月19日 クンバカハ丹田呼吸法 中村天風という人をごぞんじでしょうか? 宇野千代(作家) 東郷平八郎(連合艦隊司令長官) 原敬(第19代内閣総理大臣) 松下幸之助(松下電器創業者) 藤平光一 (合気道師範) 稲盛和夫(京セラ創業者) このあたりならご存知かも。これらの超有名人が弟子入りしたという明治から昭和初期にかけての偉人です。ウィキペディアによると 続きを読む タグ :クンバカハ丹田呼吸法中村天風ストレス対策
2020年12月07日 人相記憶術―その2特徴抽出 本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく ・頭(顔の全体像、輪郭) ・頭髪 ・額 ・眉毛・まつ毛 ・目 ・鼻 ・頬骨 ・耳 ・唇 ・顎 続きを読む タグ :人相記憶術顔特徴似顔絵人名記憶
2020年11月21日 蟹は甲羅に似せて穴を掘る ■人間は見たいものだけを見ている映画、会議、イべント、なんでもいいのですが、同じ時問を共有した人と話していたら、お互いの感想が全く違ってな本当に同じ体験をしたのかと思うことはないでしょうか。なぜこのようなことが起こるかというと、現実の理解は性格や記憶に強く影響を受けてる、つまり個人のフイルターを通して行われているからだそうです。「個人のフィルター」というのがカギで、網膜に写ったものは同じですが、脳の認知領域に伝達される時に、その人が価値を置かないことはカットされてしまうということですね。以前、苫米地英人氏の講演会で、 「これから今持っている時計か携帯の絵を『なるべく正確に』書いてください」 続きを読む タグ :認知主義心理学認知の歪み推論のはしご
2020年10月21日 面倒くさくする Amazon.co.jp ウィジェット月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと 面倒くさくする ことで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そうと思って、Google検索をしてみると、「ほらこっちに面白そうなものがあるよ」とGoogleくんが紹介してくれます。「ん?なんだこれ?」ってクリックしたらもうアウトです。 続きを読む タグ :悪い習慣やめる心理術しない否定形刷り込み青い象のことだけは考えないでトルステン・ハーフェナー
2020年10月16日 どう思われたいか あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか? 仕事が速い人 仕事が正確な人 明るくて一緒にいて楽しい人こんな感じでしょうか? 続きを読む タグ :他人自分ブランディング