プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。
ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。
もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。

プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日はそのうちのひとつ、四角の使い分けについて。

■四角形の使い分け



ご存知のように、パワーポイントで使える四角形の囲み(図形)は2種類あります。

 ・カドの丸い四角(以下、丸四角)
 カドの尖った四角(以下、角四角)

他の図形でもそうなのですが、これは使うシチュエーションのルールを作っておくと、見る人に混乱を与えずに済みます。

■丸四角


丸四角は主に

 ・信頼性の低い情報
 ・所感
 ・未確定の事項

こういったものに使います。

角が丸い図形は、印象が柔らかくなるので、こういった「やや曖昧」な事項を書くのに使うと、そのイメージが伝わります。

ついでに言うと、丸四角の中にさらに要素分解として丸四角を書くときには、カドの丸のアールを外側ほど大きくしてやると綺麗に見えます。


■角四角


もうお分かりだと思いますが、丸四角と反対です。

 ・信頼性の高い情報
 ・明らかな事実
 ・確定した事項

こういったものに使います。

■線のアリ・ナシ、色の付け方


他の図形でもそうですが、

 ・図形の塗りつぶし
 ・図形の枠線

の設定は結構気を使います。

基本的には、「塗りつぶし」を使うときには、枠線は「なし」を選択するのが基本です。
逆に、「塗りつぶし」を使わない、あるいは非常に「薄い塗りつぶし」を使うときは、枠線をありにして、形を際だたせるようにします。

「塗りつぶし」にするか「枠線だけ」にするかは、プレゼンのページの中に、図形が多いか否か(判断基準が曖昧ですが)で、図形が多い時にはなるべく塗りつぶしは使わないようにします。
塗りつぶしを多用し始めると、色を使いたくなって、いろいろな色を使うと、そのページで主張したいことが目立たなくなってしまうからです。

ついでながら、そのページで主張したいことはなるべく目立つ色(黄色、赤系、濃い色など)にして、それ以外はなるべく目立たない色(薄い暖色、グレー系統、薄い色など)を使うと、主張がはっきりします。
グルーピングをするために、グループごとに色を変えたりすると、目がチカチカして、見ていてすごく疲れるプレゼン資料になってしまいますので、ご注意を。

また、ひとつのメッセージにある色を使ったら、同じ色を別のページで使わないようにしましょう。
同じメッセージ、同じ項目にだけ色を使うようにします。

そのページごとに主張したいことが違う場合には、色の濃度を調節して使うようにします。
そうすると、ユーザは見ていて、同じ色には同じことが書いてあるので、すぐにそのページの主張したいことに目が行くようになります。

■関連する記事

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

表向きの目標・内向きの目標

かなり無理をしないと到達できないようなチャレンジャブルな目標を掲げること自体は否定しません。それによって、モチベーションが高まり、実際に達成できるようになる可能性もかなりありますので。目標は達成してこそ意味があるしかし、その目標に対する到達度合いで給料や昇進に影響があるサラリーマンにとっては、目標未達というのは結構な足かせです。例えば、100の力がある人が150の目標を立てたとしましょう。で、1年間頑張った結果が、120だった場合に、その人の評価はどうな..

■同じテーマの記事

心が折れそうなとき

過去の記事で何度か書いてますが、私の転機は、仕事が忙しくなって、長時間労働→ウツ病発症→休業→復帰のプロセスを経験したことでした。それまでは、ウツについては管理職なりに勉強はしていたのですが、自分が実際になってみると、「本当に大変だった」というのがいまさらながらよくわかりmした。心が折れそうな時心が折れそうなとき、心が折れてしまった時「夜空の星を眺めよう」「広大な景色を見に行こう」「アフリカの恵まれない子どもたちを想像しよう」「カラオケにでも行..