会社には実に様々なルールがあります。

こういうルールは、歴史の長い会社ほど多いのかもしれませんが、いろいろな問題にぶつかるたびに、「こういう失敗を繰り返さないために」という理由で、さらにルールが追加されていきます。


そのうちに、ルール自体が別のルールと矛盾してわけがわからなくなってしまう。そんなことも一度や二度ではありません。

■失敗の恒久対策


多くの場合、なにか失敗すると再発防止が求められます。

理想の姿から言うと、淡々と作業すれば失敗しないような仕組みを作るのがいいのですが、それは相当考えないとできません。

いきおい、「××をするときには、以下の確認をする…………」みたいな再発防止策をたてて、それが承認されるとルールになります。

私の仕事で言うと、ソフトを関係者に提供することが仕事なので、ミスのないソフトを提供するために、いろんなチェックリストがあります。ところがチェックリストをやること自体を忘れるので、チェックリストをすべてやったかどうかのチェックリストがあり、それがまたたくさんになるので、

 チェックリストのチェックリストのチェックリスト

なるものがあって、何のことやら状態。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

確認は、ミスが起きる確率をできるかぎり少なくするために必要な行動です。その行動を引き起こすためには、「本当にそれで大丈夫か」と考えるステップが必要になるのです。

あなたにも、「確認をしておけば防げたミス」に心当たりがあるはずです。そのとき、どうして確認作業をしなかったのでしょうか。多くの場合は、自分への過信が原因なのです。「きっと大丈夫だろう」このように考えたときや確認する必要性自体を感じない場合に、ミスは発生します。実際に、確認をしなくても次の行動に支障はありません。だから、「なくてもよい作業だ」と省いてしまいがちです。
企業でもひとたびクレームが発生すれば、確認するという工程を組み込みますが、そのほとんどが、何か問題が起きてからです。しかも、しばらくたって同様のクレームが発生しなくなると、なぜか効率化という名のもとに、その工程がなくなります。このあと、クレームが再発するのは当然です。

鳥原隆志(著) 『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
――――――――――――――――――――――――――――★


しかし、上記の理由のように、その時点は必要だったのです。そうしないと問題は防げないはず。
だから恒久対策として盛り込まれたわけですね。

本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』でも書かれているように、確認作業のチェックリストは、過去にあった失敗の反省からできたものなのですが、これをやった結果が現在の複雑怪奇なルールブック+チェックリスト。

■だれも理由を知らない


ところが、問題になるのは、「意味不明な業務が多すぎる」とこういったチェックリストを整理する事になった時。

どうしてそのチェックをしないといけないのかわからないものが少なくありません。たんなる歴史の結果としての、「やること」だけが残って、その理由となった失敗がどこにもなくなってしまうのです。

その結果本書『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』にも書かれているように、「こんなのやらなくていいよね」と削った確認項目が、のちの火を噴く原因になるわけです。

■なぜルールなのかを考える


もし不幸にして、あなたが何かの失敗をして、恒久対策としてルールづくりを担当する事になったら、かならずルールの補足として、「×××で○○して失敗した」という事実を書いておきましょう。後世の人達が、同じ失敗を繰り返さないように。

そしてもし、業務効率改善の一環として、あなたがルールの整理をすることになったら(これも不幸かも…)、すぐに「こんなのわかりきってる」とかんがえる前に、「なぜ××のルールがあるといいのか?」をよく考えてみましょう。

つまり、「×××をしないことによる失敗とはどんなものか?」を事例を上げて考えることです。それによって、別の手段で代替できる確認なのか、代替手段がないのかを検討する素材になります。その上で、そのルールに関わったと思われる会社の年配者に、「×××のルールは、○○○の失敗を防ぐためかと考えましたが、いかがでしょうか?」と聞いてみることです。

直接的にその答えを知っている人にぶつかるかもしれませんし、もし直接的な答えを知らなくても、その人の失敗談を聞ける機会になるかもしれません。
※自分で事前に考えることなく「このルールなくしていいと思いますか?」と聞いてはいけません。理由は言わずもがな。

こうした過去の人達(失礼な…)との人脈形成や、失敗事例を学ぶことによるあなたの知識向上に役立つ事になります。



■参考図書 『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく





立ち読みできます立ち読み可
「考えて仕事をする」とはどういうことなのか?

「もっと考えて仕事をしなさい! 」
「そんなこと、少し考えればわかるだろう! 」

上司や先輩から、このように叱られることはありませんか?
叱られている本人だって、それなりに考えて仕事をしています。それなのに、うまくいかない。
その本当の原因は、「考えていない」ことではなく、「考え方が間違っている」ことにあります。

仕事のさまざまな場面で、何を考えれば的確な行動ができるのか。できる人が必ず押さえている「15の視点」を本書で解説します。
行動を起こす前の「たった5秒」。そこで何を考えるかが勝負です。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
著者 :鳥原隆志

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
検索 :最安値検索

たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 5秒の予知能力を身につける
 遊び時間を作る
 考える仕事は早めに終わる
 指差し確認、もう一度確認
 なぜそれがルールなのかを考える
 あふれるコップの水を拭いても無駄
 頑張ろうと思わない
 「あとで…」という言葉には利子がつく
 親しみのある「たとえ」を使う
 心理的にプレッシャーを与えると交渉が楽になる

●このテーマの関連図書


究極の判断力を身につけるインバスケット思考

世界一わかりやすい「インバスケット思考」(講談社 α文庫)

いまから、君が社長をしなさい。~経営思考を身につけるインバスケット・ト…

一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~

一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書)

複雑な仕事をシンプルに解決するための「洞察力」の磨き方~「見えないもの…



■同じテーマの記事

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

Google日本語入力

今まではMS-IME2010を使っていたのですが、Google日本語入力を使い始めました。使い始めて、やっと2週間ほどですが、いろいろ不都合なところを設定でいじりまわしてやっとまともに使えるようになって来ました。使えるようになってくると、これの予測変換が非常に便利で、打鍵数が減ったことはもちろん、入力ミスも非常に減りました。セットアップセットアップの方法ですが、会社からセットアップしようとすると、404エラーになって、データの配布元サーバに接続できません..