会社である程度の役職をもらうようになってきたら、自分の力を大きなポイントに集中しないといけません。

細かいところは部下にまかせ、部下の力を最大限利用するのが、結果を出す近道です。

そのためには、大筋を問違えず、部下に進むべき方向性を正確に伝えることが必要です。

大筋の部分がぶれたり、その内容を正確に伝えられないと、部下は何をやっていいのかわからず、結果を出せなくなります。

だから、役職につくようになったら、自分の仕事のスタイルを変えて、大筋や、部下の力を利用することに集中していかなければなりません。

■マネジメントの失敗経験


偉そうに書いてますが、実は、私は部下を使うのがヘタでした。今思うと「とんでもない上司だったなぁ」と当時の部下だった人には申し訳なくなります。

当時を思い出すと

 ・部下に指示を出しても、部下の動きがちょっとでも想定と違うと、「ちがうちがう」と言って手を出す
 ・部下が「こうしたいと思いますが…」と言って来ても、「そうじゃないだろ。ここはこうして、これはこうやって~」と細々と指示する。
 ・別の部下のやっている仕事を取り上げて自分でやり始めてしまって、他の部下は放ったらかしにする
 ・別の部門や、部門長などとの会議で、部下の発言を横取りして自分が説明を始めてしまう
 ・「もういい! オレがやる」と言い出す
 ・部下の仕事を取り上げてしまうので、部下はいつまでたっても仕事ができるようにならない。それを部下のせいにして、「あいつは使えない」などと上司に報告する
 ・「オレは会社に泊まりこんででも予定通り仕上げたぞ」などと無理難題をふっかける
 ・相談をしにきた部下に、「そんなこと自分で考えろ」と突き放す
 ・1ヶ月以上にわたり、一言も口をきかない部下がいた

ひどい上司でしたね。
とある派遣会社の方から、「もうこの職場には来たくない」とまで言われて大問題を起こしました。
今、思えば「当然だな」と思います。

なぜこんなことになったかというと、自分の実力(仕事力)に自信があったことに加えて、

 ・完全に任せる放任
 ・細かく手順を管理するマイクロマネジメント

の2つのパターンしかマネジメント方法を持っていなかったからです。

仕事に自信を持つことは大切なことだとは思いますが、マネジメントのやり方を知り、他人を測ることが職位をもらうようになってからは重要になってきます。


■他人(部下)を測る


今は、そうならないように、いろいろなマネジメントの方法を勉強しています。
また、マネジメントの方法は色々なやり方がありますが、結局は、その方法を誰に適用するのかという点がもっとも重要だと感じています。

つまり、放任すればいいのか、マイクロマネジメントするべきなのかは、相手の力量次第です。
それを測れずに、新人に「これやっとけ」で放置したら結果が出るわけがありません。

幼稚園児に靴紐をちゃんと結んでから家をでろと言ってもできません。
靴紐の結び方をやって見せて、やらせてみて、多少のミスは無視して、だいたいできるところまで練習させて、初めて「靴紐をちゃんと結びなさい」と指示できるようになるんです。出かける前に、教え始めたらダメなんです。

 「相手に合わせてマネジメント方法を変える

その程度のことに気がつくまでに数年以上かかりました。

あなたは、それ(仕事)ができない人に向かって、「ちゃんとやりなさい」と言ってませんか?
もし思い当たるフシがあるなら、私と同じハメに陥らないようにしてください。

■同じテーマの記事

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな~」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

スピード段取り術2

先週紹介しました「スピード段取り術」の要約の続きです。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと..

成功の理由を問う

ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の能力は見えてきます。面接官は..