多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。


 「××について検討しなさい」
 「○○について調査しなさい」
 「○○の課題はどのように対応しようと考えるか?」

こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。
私はこれを

 ものの見方の定番

と呼んでます。

このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介します。

本日はその第 9 回目。因果関係・システム思考 をご紹介します。



■因果関係


因果関係というのは「原因と結果」ですね。

 ××が起きた
 ○○をした
 結果◎◎になった

というものごとの流れを示すことによって、論理を構成する方法です。

私がよく使う因果関係の書き方は、TOC で紹介されている「現状問題構造ツリー」です。

これは、考え方としては、ある現象は、別の現象の帰結(結果)になっており、その現象がさらに別の現象の原因になっているという概念です。
こうして原因をたどって行くと、根本的な原因にたどり着くことができるという理屈。

この「現状問題構造ツリー」は、その作成技術はわからなくても、原因と結果が1枚の図に表されるので、「これが根本的な原因です」というと納得してもらいやすい資料になります。

ただし、最近は「システム思考」とかも使われるようになり、「原因は結果を生み、結果は原因を生む」といった捉え方も提唱されてきています。

■システム思考


これは「学習する組織」でピーター・センゲが提唱した考え方(だと思う)で、まぁ要するに「因果はまわる」という考え方です。

たとえば、

 食糧難になる
   ↓
 食糧援助を受ける
   ↓
 食料の生産に対するモチベーションが下がる
   ↓
 食料生産が減る
   ↓
 食糧難になる

みたいにいくつかの要素が他の要素の強化をしてしまい、ある状態をどんどん強化するような仕掛けができてしまう状況を表しています。

「現状問題構造ツリー」でも、「ループする」という書き方ができるものの、こちらは基本的にはある「根本的な原因」があって、それを解決すれば多くの好ましくない現象は自然消滅するという理屈になりますが、システム思考では、ループしているので、「根本的な原因」があるわけではなく、相互に影響を及ぼしている状況を表すのに適切なツールです。

いずれの視点で見るかについては問題にもよりますが、多くの場合、突発的問題は因果関係、慢性的な問題や繰り返し発生する問題はシステム思考でみると適合する場合が多いようです。
キーは、「相互作用」の有無です。


■関連する記事

課題は5W2Hで分解する

仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..

部下力のみがき方2:要約

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

流れを見る3つの視点

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく怒鳴られた。なんてことがあった時に、そりゃ失敗..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに新し..

次の一手を考える

新年度になってもうすぐ二ヶ月ですね。六分の1が過ぎたことになります。会社でのことにしろ、会社外のことにしろ、今年の目標の進捗具合はいかがでしょうか?ちょうどキリがいいので、そろそろ進捗状況を整理してみてはいかがでしょうか?私は毎月第一土曜日は、今年やりたかったことの進捗状況をチェックして、次の一ヶ月のアクションを決める日にしてます。家にいるとつい、他のいらないことを考えてしまうので、朝から図書館の自習室に行ったり、出勤する人が少ない時には、会社に行ったりしてます。今週..

「迷い」を断つと成果が上がる

「あれもいいけど、こっちも良さそうだなあ」みたいに「迷う」ことがよくあります。ただ、これが成果を出すことに対して、大きな阻害要因になっていることがあります。できる人は「大差のない」ことに迷わない「迷う」ということはどちらでもいいから迷うのです。どちらかに明らかなメリットがあれば迷うはずがありません。迷うのはどちらに転んでも同じようなメリット、デメリットがあ..

■同じテーマの記事

洞察力が問題を解決する4

久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は最終回。要約のパート3です。Pert3目には見え..