会社でも個人でも、何かやるときには、そのやった結果得られることを期待している「目標」があります。

ところが、この「目標」って、「よ~し、やるぞ~っ」って思えるときと、「なんか、つまんね~」ってなるときといろいろです。
「やるぞ~」って思えているときには、疲れ知らずで頑張れるのですが、「つまんね~」って思っていると、ちょっとやっては「あ~疲れた…」になっちゃいます。


この「あ~疲れた」とか「やる気が出ない…」みたいなときは、心にブレーキがかかっているのだそうな。

■心の3大ブレーキ


★P174〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●心の「三大ブレーキ」を壊そう
心理的な大きなブレーキを外します。それは、次の三つです。

 ・高すぎる(低すぎる)目標
 ・完壁主義
 ・低すぎる自己評価

ちょうどいいレべルの目標ですと、疲れず前向きに取り組めます。しかし、高すぎると疲れます。

また、低すぎて 100 パーセント達成できることがわかっていると、モチペーションが保てません。

最近のビジネス上の目標を見ますと、どちらかというと高すぎる目標が多いようです。

だから、「ムリだよ」というあきらめムードで疲れたり、がんばりすぎて疲労困懲したりするのです。

高すぎる目標を押しつけられたら、「がんばればうまく入る」くらいの目標に細分化して、適度にやる気を刺激しましょう。

完壁主義も問題です。細部まできちんといかないと気がすまない人は、自分自身が疲れるのみならず、周囲の人間までいたずらに疲れさせてしまいます。とにかくやることが大切であり、完壁にやることは二の次なのです。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★


確かに、どれもありそうな気がします。

●高すぎる目標
この「高すぎる」というのがまた難しくて、あるときには高く見えるし、別のあるときには低く見えたりして、私にとっては、「高さ」がいつも変わります。

どうもその時の気分によるみたいで、過去記事でも書きましたが、こういう「気分」や「モチベーション」がコントロールできた試しがありません。なので、目標が高いかどうかを評価すること自体をやめてしまいました

目標が遠かろうが近かろうが、高かろうが低かろうが、}「目標にした以上はやる」ただそれだけを考える}ようにしてます。

●完璧主義
私はいい加減な性格なので、完璧主義に囚われたことはありません。自己評価ですが。

 「うまくやろう」
 「失敗してはいけない」

って考えた時点で、失敗するものらしいのですよ。
※『黒子のバスケ』にありましたね。
※誠凛と海常のウインターカップでの試合で誠凛がリードした局面で、誠凛は今までにないミスを連発します。
※その時の解説がわかりやすい。
※ 「ミスしてはいけない」「失敗してはダメ」こうした思考は体を固くし、逆にミスを誘発する要因でしかない。そして、ミスをしてしまえば、もはや悪循環。考えるほどにミスを連発しプレーの質は低下していく


■作業興奮を利用する


本書『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』では、作業興奮を利用しなさい、と書かれてます。

★P174〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

なぜなら、私たちは何かを始めることによって、やる気が高まるからです。

これを「作業興奮」と言います。脳の側坐核という部位が、何かの作業をスタートさせることで刺激を受けて、モチべーションが高まるといわれます。

ところが、完壁を期すると行動にブレーキがかかり、作業興奮が起きないのです。

多少ラフでファジーにしておき、「とにかく手をつけてみようか」という感じにすることが大切です。

低すぎる自己評価は、自分がもっとプライドを持っことで解決しましょう。

「自分はそれに値しない」などと口にせず、「自分こそがふさわしい!」という自尊心を持ち、駆り立てていきましょう。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★


◆目標はマストとウォントで決める


完璧主義に対しては、「目標をもっとラフに」と書かれてますが、ラフにしてしまったら、余計に完璧主義に陥りそうな気がしますので、私は目標は「マスト項目だけに絞る」ように考えてます。

つまり、明示された目標がひとつであっても、その仕事で達成しないといけないことは、複数の活動からなっています。
その複数の活動には、最終的な目標を達成するために必須の項目と、必須ではないけどあったほうがいい項目があります。

前者をマスト項目、後者をウォント項目にします。

当然、マスト項目はどれほど時間がかかってもやらないといけません。それができてないと目標未達になっちゃいますので。

一方で、ウォント項目は「時間があればやる」ようにします。
ウォントに優先順位をつけて(付け方はその時の気分で)、許された時間内であれば気が向けばやりますし、気が向かなれけば放置。

結構、それでなんとかやれてますから、たぶん大丈夫なのでしょう。

■プライドを持つ?


自己評価については、別の考え方があります。
「プライドを持て」と言われても、私程度では具体的に言われないとわからないので「プライドってなによ?」になっちゃいます。

ただ、これを書き出すと長くなるので、省略。
気になる方は、「アファメーション」「エフィカシー」でググってみてください。

また、そのうち書くかもしれません。



■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える



会社員、派遣社員の睡眠は、4~5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。
簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。

松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。
それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
著者 :松本幸夫

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 深呼吸をしてストレスを解消する
 良かったことほど分析する
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 原因を追求してはいけない
 PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 楽しかったときの写真をながめる
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
 ニュートラルなイラストを使う方法
 「べき」は「こしたことはない」と言い換える


■関連する記事

「べき」は「こしたことはない」と言い換える

「こうあるべき」と考える事自体は良いことです。あるべき姿を描き、それに向かって進めていくのは、あらゆるところで勧められる方法です。いわく、・管理職は部下の手本たるべし・与えられた仕事はきちんと成果を出すこと・問題があれば、上司に報告をし、解決策を検討・実施する・指示や指摘は明確で誤解がないようにするべき・一度決めたこと、コミットメントしたことは守るのが当然などなど、本ブログでもそういうことをいっぱい書いてますし..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句「だいたい君はいつも」は禁句言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉の力を非常に重視しました..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句>>言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉..

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな~」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

心を壊す3つの障害

会社でも個人でも、何かやるときには、そのやった結果得られることを期待している「目標」があります。ところが、この「目標」って、「よ~し、やるぞ~っ」って思えるときと、「なんか、つまんね~」ってなるときといろいろです。「やるぞ~」って思えているときには、疲れ知らずで頑張れるのですが、「つまんね~」って思っていると、ちょっとやっては「あ~疲れた…」になっちゃいます。この「あ~疲れた」とか「やる気が出ない…」みたいなときは、心に..