たいていの活動には目的がありますよね。その目的を達成するために手段があります。

では、目的は何によって定義されているでしょうか?

■目的の目的


すごく抽象的な話で恐縮ですが、目的には目的があります。

たとえば、何かを組み立てる時

 ネジを確実に締める

という目的があったとすると、それは手段として

 適正なトルクに設定されたトルクドライバーを使う

という手段が出てきます。

じゃあ、「適正なトルクに設定されたトルクドライバーを使う」には、「適正なトルクに設定する」という手段と、「設定されたトルクドライバーを持つ」という手段が出てきます。

つまり、(ここから一般化するにはちょっと強引ですが)あらゆる行為には目的と手段の対があって、手段をさらに分解しようとすると、手段を目的に置き換えて、それを達成する手段が更に出てくる。

絵にするとこんなふう。

 目的
  ↓
 手段 = 目的
       ↓
      手段 = 目的
            ↓
           手段 = 目的
    :
    :
    :
    :

当選ながら目的を達成する手段はひとつではなくて、同時に複数個の手段を組み合わせないと目的は達成できない場合が多いですが、ここでは、手段をひとつだけまとめて書いてます。

なにがいいたいかというと、

 目的を手段とするより上位の目的がある

ということ。

これを私は、「目的の目的」と呼んでます。


■創造力とはより広い視野で物事を見ること


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

成功した人々を研究してみると、みな一様に問題をその背景全体とともにとらえている。そして、彼らは解決策と、拡大された目的の関係を理解しようとしていた

これは、問題に対する目的の系列化〔目的展開〕をさせたことを意味する。

彼らを研究するうちに、目的〔展開〕が効果的問題解決に欠かせないことがわかってきた。あらゆる問題を}さらに広い視野}で眺めることを可能にし、創造力を発揮させるきっかけともなるのである。

ジェラルド ナドラー(著) 『新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則
―――――――――――――――――――――★


本書では、この「目的の目的」が「さらに広い視野」と書かれています(と、理解しました)。

「ネジを締める」という目的を達成するためには、「適正な締り具合を保証する」必要があり、そのために、「適正に調整されたトルクドライバー」が必要なわけです。

ここで、「適正に調整されたトルクドライバー」に着目してしまえば、「日々点検にトルクの確認作業を追加する」「トルクの測定器を購入する必要がある」という議論になりますが、「目的の目的」に着目すれば、

 「そもそもネジって不要にできないの? はめ込みでいいじゃん」
 「適当に締めてもちゃんと締まるネジを採用しよう」

という発想が出てきます。

イマドキの会社で重宝されるのは、こういう発想をする人ですね。

かつての日本の製造業は「ちょっとだけ改善をする」「小さな改善を積み重ねて全体で大きな改善にする」みたいな考え方が主流でした。

もちろん、こういう考え方が不要になったかというと、そんなことはなく必要です。しかし、一方で、ジャンプアップする発想、すなわち改善ではなく改革をすることも最近は強く求められます。

発想法としてはちょっと違うものですが、根本的には同じです。
違いは、目的や手段に着目するか、目的の目的、目的の目的の目的…に着目するかの違いです。

そこを変えてしまえば、今やっていることなんて、単なる時間の無駄にできちゃうかもしれません。

■ブレイクスルーを起こす7つの法則


ついでながら、本書『新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則』に紹介されていた、ブレイクスルーを起こす7つの法則について、ご紹介しておきます。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●7つの成功の原則
・独自性〔ユニーク“差”〕の原則
・目的〔展開〕の原則
・理想システム〔先の先から見たあるべき姿〕の原則
・システムの原則
・必要〔目的“適”〕情報収集の原則
・関係者関与〔参画・巻き込み〕の原則
・変革継続〔継続変革〕の原則

ジェラルド ナドラー(著) 『新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則
―――――――――――――――――――――★


ご参考にどうぞ。



■参考図書 『新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則




「認識論を変え、問題解決の方式を転換し、思考を変える」新しい思考法として、さまざまな分野で用いられるようになったブレイクスルー思考。その研究と実践を改めて紹介する。91年刊「ブレイクスルー思考」の新版。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

新・ブレイクスルー思考―ニュー・コンセプトを創造する7つの原則
著者 :ジェラルド ナドラー
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●このテーマの関連図書


ブレイクスルー思考トレーニング

ブレイクスルー思考―ニュー・パラダイムを創造する7原則

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

経営者の手帳働く・生きるモノサシを変える100の言葉(手帳ブック)

コンサルタントのための“キラーコンテンツ"で稼ぐ法(DOBOOKS)



■同じテーマの記事

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..