1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?

私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。

結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。

■ヒラメキはとにかく書く


私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。というかノートやスマホ、財布など持ち歩くものには全部付箋がに貼り付けてあって、さらに机の上にも付箋が貼り付けてあって、朝か夕方にこの付箋を補充するのが日課…。

で、いつでもどこでも何かをメモしている…、と。

■メモの生産性


たとえば、今はやりの「ビッグデータ」。
製造した全ての製品の製造に関する情報や、いつ何をなにを買ったのかみたいな情報。このデータひとつひとつには、大した価値はありません。これが大量に集まって横断的に分析して始めて価値のある情報が出せるようになります。

そのデータひとつひとつが再利用されることは多くありません。

カードや電子マネーで何か買ったとして、その利用履歴は自分自身で見ることができますよね。
でも、最近使った利用履歴を確認して、何かの役に立ったという経験は1年に数回くらいじゃないでしょうか?
※私の経験値なので人により差はあるかと。

年間に1000回、カードで購入していても、履歴が残っていてよかったという経験が数回だとすると、データの再利用率は 0.1% くらいということですね。

メモも、ある瞬間に思いついたことを書いていても、ほとんどはゴミになります。私の場合。
ただし、何十枚・何百枚に数回は、あとで使えるネタになります。

カードの利用履歴などと比べれば、十分高い効率で利用できているというわけです。
そして、もし履歴を取ってなかったら――すなわち、メモを残してなかったら、それは考えたこと自体無駄になっていたわけです。


■大量に書くから役に立つ


結局、ひらめいたことをメモするというのは、大量に書くから役に立つ場合がある、ということだと考えています。

全くメモを取らない人の場合を除いて、1日に数枚程度のメモで「再利用できてない。したがって、役に立たない」という判断は、数枚しか書いていない時点で、使い方が間違っているよと。

メモは大量に書かないと意味を成さないわけです。

書けば、その瞬間だけでも、「考える→書く→見る」という行為をしていますので、記憶に定着しやすいですし、それについてさらに深く考えることも可能です。

そして、そのメモを整理することで、再び「考える」「思い出す」という行為をするので、脳にしっかり入り込みます。
その過程で取捨選択が行われて、重要な情報のフィルタリングや集約がされていって、「役に立った!」というメモが出来上がるわけです。たぶん。

すなわち、メモ帳は大量に使ってこそ意味があります。メモ帳の消費量は、考えたことの量にほぼ比例すると考えてたりしますが、いかがでしょう?

短期的には、消費量のアップダウンはあると思いますが、1ヶ月、半年、1年くらいのスパンで考えれば、あなたが考えた量はメモ帳の消費量で測定できるかもしれません。

メモ帳の消費量を測ってみませんか。

■同じテーマの記事

自分を変える教室1

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メー..

仕事が出来ると思わせる行動

「あ、この人仕事が出来るんじゃないかな」と思える瞬間と言うのをちょっと集めてみました。成果を意識した発言をする何かにつけ、議論になっていることに対して、発言するときに「×××が今日の目標ですよね。それに対して今の議論はではないですか?」「最終的にほしいのは×××なので、ここでは、その前提で話しませんか?」のように、成果に着目して、今の議論や話をコントロールできる人っていうのは、「できる!」と感じさせますね。特に、脱線した話をもとに戻す発言をする..