いろいろな仕事術や時間術を学び、仕事で成果が出るようになると、「昇進」という言葉が現実のものとして捉えられるようになってきます。

でもあなたの上司から推薦を受けないと昇進はできません。

この時、決め手になるのは何でしょうか。

 ・過去の仕事の成果
 ・コンピテンシー
 ・リーダーシップ
 ・マネジメント能力

いろいろあると思いますが、最も確実にあるのは


 人間関係を築く力

です。

■直接・間接の上司からの評価は何で決まるか


昇進を推薦するのは、上司とさらにその上司です。

彼らはどのような基準で推薦するのかというと、

 ・昇進させる空きポストがあること
 ・同僚にしてもいいと思える人であること

が決め手です。決してその人の業績がいいからとか、いろいろな仕事力が高いからという点では決めていません。

空きポストについてはあたり前なのですが、多くの人がこの「候補者の人格」という部分については語りません。

だって今どき、こんな曖昧な評価基準が公式に受け入れられるわけはないのですから。

でも周りの昇進した人をよく観察してみてください。

若くして昇進した人は

 ・役員層に人脈がある人
 ・仕事がダントツに出来る人

かもしれませんが、ある程度の年齢になって昇進した人というのは、仕事力で言ったら実は大したことはなくて、それよりも

 ・対人関係のバランスをとることがうまい人
 ・極端な行動に走らない人

というのが多いのではないでしょうか。少なくともウチの会社ではそうです。


■人事は属人関係で決まる


所詮人間は、自分の好きな人に囲まれていたいと思うものです。

どんなに偉そうな理論理屈を言ったとしても、自分(上司)に突っかかった来たり、自分の「やろう」としていることに正論を吐いて反対する人は好きにはなれません。
そんな人と一緒に仕事をしたいとは思わないんですね。

これは役職が上になればなるほどその比重が高くなります。

役員になれるのは、役員と接点が多くウマが合う人だけなんですよ。

そう考えていれば、どうやったら昇進できるかは、仕事を一生懸命したり、MBAホルダーになることではなく、関係する役員や上司と話を合わせたり、都合よく動く人になることです。

 そんなのプライドが許さない
 仕事としてあるべき姿と違う

と思う人はそのようにすればいいですが、その結果「昇進できない」という可能性も受け入れる必要があるということですね。

「おべんちゃら」も必要だと心得ることです。

豊臣秀吉は、織田信長の草履をふところで温めていたから名前を覚えてもらい、「殿様~、殿様~」とお追従(ついしょう)したから、あれだけ引き上げてもらったんですよ。

その地位を維持したのはもちろん能力でしたが。

それは織田家家臣団が本能寺の変後きれいさっぱりいなくなった(歴史の表舞台から消えた)のと同じですね。トップが信長だったから歴史に名を残せたわけです。家康をトップとするその後の歴史にとってはいてもいなくても変わらない程度人物だったんですね。

属人関係だけでのし上がると、属人関係の薄い人がトップになれば不要になる人がいっぱい出ます。
でも、会社で政変がおこることは少なくて(歴史上でもそうですが)、やっぱり上司との関係を良好にしている人だけが次世代を担うことになるんです。

あなたは上司やその上司と人間関係を作っていますか?
あなたは、上下や同僚との人間関係で問題を起こさないようにしているでしょうか?
感情に任せて暴言を吐いたりしてませんか?

■同じテーマの記事

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..

選択肢を多くするとカスを選ぶ

多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになりま..

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..