■オレの仕事の生産性は?


私が、このブログやサラヒン~サラリーマン仕事のヒントでいろいろな仕事術に興味をもったのは、大元は

 オレの生産性って、どうなんだろう?

という疑問が出発点でした。

もっと単純に言うと、長時間の残業が当たり前になって、「もっとスマートに仕事がしたいなぁ」「ゆったりと仕事をしているようで、バリバリの成果を出したいなぁ」という「憧れ」みたいなものがあったんだと思います。

肉体労働者であれば、一定時間内に積んだレンガの数とか、一定時間内に締められるネジの数、みたいなもので単純に測れるのですが、知識労働者は成果物自体が測定できるものではないので、その要因となる生産性というのは、正確に言えば測定不可能なんですね。

今では、仕事の生産性向上のネタを集めるのが趣味みたいになってますが。


■ドラッカーの教える生産性



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

5月21日 サービス労働の生産性
●サービス労働の生産性向上はマネジメントにとって最優先の社会的責任である。
あらゆる先進国において、サービス労働の生産性向上が社会的な課題である。これを実現しないかぎり、先進国は社会的な緊張に直面する。新たな階級闘争に直面するかもしれない。生産性の向上がないかぎり、増加するサービス労働者の経済的社会的地位は確実に下がる。

実質賃金が長期にわたって生産性の伸びを上回ることはない。もちろんサービス労働者は、その経済貢献度から正当化できる以上の高い賃金を数の力で得ようとするかもしれない。しかし、それはあらゆる者の実質賃金を引き下げ、失業を増大させることによって、社会全体を貧困化させる。

あるいは、知識労働者の所得が上がるなかで、サービス労働者のそれが下がる一方となり、格差が増大して分極化が加速することになるかもしれない。
いずれにせよサービス労働者は疎外され、虐げられさ追いやられた階層として自らを見るようになる。われわれはサービス労働の生産性向上の方法を知っている。

それらは生産的労働である。したがって、われわれが 100 年間生産性向上について学んできたことをほとんどぞのまま適用できる。なすべきことは明らかであり、実行は可能である。緊急度は高い。これこそ、マネジメントにとって最優先の社会的責任である。(『すでに起こった未来』)

●Action Point
サービス労働の生産性向上について目標を設定してください。
目標の達成に対してはインセンティブを用意してください。

上田惇生(著) 『ドラッカー365の金言
――――――――――――――――――――――――――――★


たしかに、第3次産業はブラック企業化する場合が少なくないみたいですね。もちろん、第1次産業であれ第2次産業であれ、仕事上の「サービス労働」がブラック化しているものがあるのでしょうが。

これらはドラッカーの指摘する通り、「経済的社会的地位の低下」を招きやすいという特徴があるのでしょう。
しかし、そこには、第3次産業従事者(本書でいうところの「サービス労働」)の生産性という非常に難しい問題があります。生産性を具体的に測定する手段が見つかっていないのですね。

リッツ・カールトンにしても、ディズニーランドにしても、それがどのように素晴らしいサービスなのかは伝説的に語られるものや、伝説にならないまでも、顧客から高く評価されるものは少なくありませんが、じゃぁそれが、数値化されるようなシロモノではないのですね。
※最近はディズニーランドのアルバイトスタッフ(「キャスト」というらしい)の苦情もよく見かけるようになりましたので、単純にこういった伝説的働き方をしていたスタッフが大切にされていたわけでもなさそうです。マスコミのプロパガンダだけだったのかも。

学術的にはいろいろな測定方法が提案されているみたいですが、結局全てに通用するような測定方法や、雇用者(経営者)と労働者(サラリーマン)双方が納得できる形にもなっていないのが最大の問題かと。

それは一般の知識労働者についても言えることで、こちらのほうが MBO が導入されるなど若干進んではいますね。ほんとに若干ですが。

■生産性を定義する


まぁ、学術的なことはさておき(学者さんに任せておきましょう)、我々サラリーマンとしては、それでも自分の生産性を上司にアピールしたいところ。

そこで、自分で決めた生産性を勝手に定義してしまっています。

たとえば、

 ・年間プロジェクト立案件数
 ・議事録事前作成件数 ÷ 全主催会議数
 ・キー入力速度
 ・文書作成量
 ・メール依頼、返信完了時間
 ・納期遵守率(実際に作業した時間 ÷ 作業予定期間, 納期n日前納入率)
 ・生産コスト削減率(昨年度比)
 ・生産問題件数

などなど。

で、これらを測定して、「こんなに改善してます」とか「●●●円の効果」と期末面談の時に報告してます。

どうせ定義がないものなら、自分が適当に都合よく決めても問題ありませんよ。



■参考図書 『ドラッカー365の金言





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書『ドラッカー365の金言』は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ドラッカー365の金言
著者 :上田惇生

ドラッカー365の金言
検索 :最安値検索

ドラッカー365の金言
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 希望の部署に移動する方法
 事前に上司に電話をしてもらう
 人を理解するなら修飾語に注目する
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 部下力のみがき方2:要約
 仕事の4条件のスコープを決める
 自分を変える教室5

●このテーマの関連図書


松下幸之助成功の金言365

[英和対訳]決定版ドラッカー名言集

TheDailyDrucker:366DaysofInsightandMotivationforGetting…

経営の哲学(ドラッカー名言集)

TheDailyDrucker

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…



■同じテーマの記事

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするた..

溜まりまくった受信箱を瞬時に空にする方法

仕事にもよりけりですが、私の場合1日に受信するメールの量はだいたい300件±100件くらいが普通です。で、出張やら休暇やらを複数日、1週間もメールをほとんど処理しない日が連続すると、目も当てられない状況になります。そんなときの必殺のメール処理方法があります。一瞬で受信箱のメールをゼロにする方法一瞬で受信箱にたまりまくったメールをゼロにする必殺の方法はメール一覧を出した状態でCTRL+A を押す(すべてのメールが..

時間価値倍増法

三浦雄一郎さんが世界最高齢でエベレスト登頂に成功されましたね。本当におめでとうございます。草葉の陰からお祝いを申し上げます…。三浦氏は・1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。・1966年、富士山直滑降。・1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞受賞・1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成とまぁ..

インバスケット思考その2

昨日の問題の回答課題1机の上に手紙が置いてありました。---------------------------- 店長様 お疲れ様です。 相談させてください。 実は今日、お子様連れのお客様が来店されバースデーケーキを購入されました。 その際にお子様の名前をネームプレートに書くサービスをマニュアルどおりにしたところ、お子様がついでにお花も書いてほしいと言われました。 私は、お子様が泣きそうだったので、書い..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

荷造りパーティ

「断捨離」という言葉がもてはやされるようになったのは結構昔の話。それでも、いまだにこうした書籍が発行されていたりするのは、まだそれなりに需要があるからなんでしょうね。自分の持ち物がどれだけあるか、見直してみませんか?物が多いということはその管理に手間がかかるということで、それだけ自分の負担になっているのです。負担はなるべく軽いほうがいいですよね。しかし、せっかく苦労して手に入れたものを捨てるというのは精神的にも結構辛いものがあり..