嫌なことがあると、一人になったときだったり、寝ようとしてウトウトし始めたときに、ふいにそれがフラッシュバックして、寝付けなくことがよくありました。

おかげで、ウツなどというありがたくないトラブルをもらいまして会社を長期休みしたのですが…。

■記憶との距離感


「記憶」と「距離感」とは、普段ほとんど一緒に使うことがない単語ですが、

 記憶との距離感

で結構強烈に印象に残ったのが本書。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「どこに着目するのか」によって記憶との距離感が変わる
過去の出来事を振り返る。そのコツの二つ目は「できていることを拾い上げる」という方法です。やり方はとても簡単。

出来事を思い出す際「自分にできていること」をとにかく拾い上げるだけ。「できていること」であれば、その内容はどんな些細なものでも OK です。
 :
 :(中略)
 :
たとえば、あなたはきちんと立って相手の話を聞けていたはずです。これだけでも 1 ポイントゲットです。加えてあなたは、相手の話を黙って聞いていた。これで 2 ポイントです。

「できていたこと」はこのレべルで十分です。

「自分のミスについて言い訳をしなかった」「神妙な表情ができていた」「しっかり謝ることができた」「他人のせいにしなかった」など、どんな場面でも「できていること」は必ずあるはずです。

それをどんどん拾い上げていってください。

やってみるとすぐに体感できるのですが、この作業をやると意識がどんどん客観的になってきます。

元来、人はネガティブな感情に支配されているときは主観的になりやすく、ポジティブな面に意識が移ると客観的になりやすい

つまりここでは「ネガティブで主観的」な意識から、「ポジティブで客観的」な視点へと切り替えているのです。

この切り替えはじつに有効。感情が大きく揺さぶられ、ストレスをため込んでしまうのは「主観的で、当事者感覚に支配され過ぎているから」です。

辛く、苦しい記憶、不愉快な出来事を思い出すときほど「できていたこと」「よかった点」を意識して拾い上げてください。

そうやって客観的な視点に立ち、自分との距離を置くことが大事なのです。

この方法は自分自身だけでなく「他人のよいところを拾う」という形での応用も可能です。
 :
 :(中略)
 :
記憶との距離を変え、自分への影響を軽減するためにも、あえて意識を「できていたこと」「ポジティブな側面」に向けてください。

当たり前に思える、じつに些細なポジティブ要因だろうが OK 。

その切り替えによって客観的になり、自分を守ることができる。その事実を忘れないでください。

松島直也(著) 『ストレスをためない技術
―――――――――――――――――――――★



■記憶は一歩離れて


記憶を当人として思い出せば、嫌なことがまた蘇ってきます。

それを客観的に思い出すことができれば、単なる事実として、その反省や振り返りができるようになります。

「嫌なことは忘れたい」と思うのですが、実際嫌なことほど思い出します。

そのときに、私は画像として思い出してしまったことを、文章にするようにしています。
文章として、テキストエディタに書き出すんです。

そうすると、主体がイメージの脳(右脳)から論理の脳(左脳)に移動します。
これが案外ストレス軽減になっているようです。

■離れるための「良いとこ探し」と「文章化」


本書にあるように、あるポイントに着目して、そこをフラッシュバックしたものから探そうと意識したり、それを文章にしようとするようになってから、フラッシュバックが軽くなったような気がします。

以前、万善簿という記事を書きましたが、こういう思い出し方をするように意識すると、ちょっとストレスの軽減に役立っているようです。



■参考図書 『ストレスをためない技術





立ち読みできます立ち読み可
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ストレスをためない技術
著者 :松島直也
楽天では見つかりませんでした
ストレスをためない技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える
 深呼吸をしてストレスを解消する
 ピントを外してストレスから逃げる
 15分散歩してから会社に行く
 車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする
 ストレス経験を思い出して、笑い話にする
 記憶の距離感をコントロールする
 ストレスと付き合う3つのステップ
 「べき」「ベスト」ではなく「できたらいいな」を探すとストレスが減る

●このテーマの関連図書


「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス)

NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス)

NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~

(文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫)

キラーストレス心と体をどう守るか(NHK出版新書)

苦手意識は捨てられるNLP脳トレーニング



■同じテーマの記事

面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?

スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

部下を持つ人の4つの「ない」

この4月で昇進された方も見えるのではないでしょうか。遅くなりましたがおめでとうございます!!管理職になられた方も見えると思います。いままで管理される側だったのが、管理する側になると世界が変わって見えますよね。私もそうでした。初めて部下を持った時、いままで同僚として、後輩として一緒にやってきたのに、今日からは、部下として彼の成長に責任を持たないといけないし、その人の「できる」具合を評価しないといけない。下手をすればその人の一生を決めてしまう判断をしないといけない。..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..

やりたいことを書き出す習慣を作る

「あなたのやりたいことは何でしょうか?」いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。やりたいことを書き出す習慣なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。アイディアの5分間..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..