「まだ、ちゃんとまとまってないんですけど…」
 「うまく言えないですが…」

こんな話し方をする人いませんか?

■プライミング効果


ちょっとコトバンクから引用。
★――――――――――――――――――――――――――
プライミング効果
あらかじめある事柄を見聞きしておくことにより、別の事柄が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることをいう。ここで先に見聞きする事柄をプライムと呼ぶ(影響を受ける別の事柄はターゲットと呼ぶ)。たとえば、連想ゲームをする前に、あらかじめ果物の話をしておくと、赤という言葉から「りんご」や「いちご」が連想されやすくなる。また車の話をしておけば、同じ赤という言葉から「信号」や「スポーツカー」が連想されやすくなる。こうした効果が生じるのは、単語や概念が互いにネットワークを形成しているためだと考えられる。 指導場面では、先に手本を示したり、覚えさせたい事柄について雑談してから教えることで、プライミング効果による学習効率の上昇が期待できる。
――――――――――――――――――――――――――★


一言で言ってしまえば、「先入観」というやつですね。

「ちゃんとまとまってない」と言われてから説明を聞くと、「まとまってないところ」が気になります。
気になるのでどうしてもそちら側の指摘が多くなります。

所詮、コンサルタントみたいな説明の専門家ではないので、突っ込みどころのない完璧な説明なんて出来るわけがありません。
逆に

 「そんな説明がちゃんと出来るなら、お前の部下なんてやってないよ」

って言いたくなっちゃう。

でも、上司に報告したり何かで発表したりする機会はどうしてもありますし、そういう機会がないと上司から認められることもありません。
そこで、首記のような発言をすると一気に信用がなくなるわけです。

この発言自体で信用がなくなるわけではありませんが、結局この発言がプライミング効果を起こして、資料や説明で多くの気になる箇所が見つかってしまいます。その結果多数の指摘が出て、「たくさん指摘が出たからこれはやり直しね」となって、「あいつは仕事ができない」という評価につながっていきます。


■自信満々に話す


ですので、たとえ中途半端にしか資料が出来上がっていなくても

 「これは自信作です!」
 「完成しました」

と自信たっぷりにいうと、多少はこのプライミング効果の恩恵が受けられます。

さらに細かな説明のところでも、大きな声ではっきり、ゆっくりしゃべるだけで、説得力が上がります。
下を向いたり、「もごもご」言ったりするのは自信がない現れで、「ここらへんが突っ込みどころかな」と思わせる元になりますので、避けたいですね。

かつて野球の読売巨人軍の中畑氏がいつも「ゼッコーチョー!!」と言っていたのと同じですかね。

■同じテーマの記事

影響力の武器

今日はライバルにはあまり読ませたくない本の紹介。さまざまな交渉や営業活動、あるいは対人関係において、自分の望む答えを相手に言わせることができますか?結構難しいですよね。これをやってしまう力のことを「影響力」といいます。その影響力はどうやったら生まれるんでしょうか。よく周りを見渡してみると、「この人交渉上手だな」「この人が言うとみんな従うなぁ」と思わせる人がいると思います(もちろんその人の地位もあるでしょうけど)。その人たちと、どこがどう違うと、こうことごとくうまくいか..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

プライミング効果

文章を作れまず、以下のテストをやってみてください。----------------------------以下の文章から、文章を作りなさい。<第一問>・歩き続けるのは・引っ張って・とても疲れる・重い荷物を<第二問>・気づいた・父の頭が・いつのまにか・白髪だらけになっていることに<第三問>・見上げてみたら・どんよりと・空を・曇っていた----------------------------この程度の問題、全然楽勝ですよね。本当の問題はここから。出題者の..

上司の依頼は命令

給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…映画などで見ると、隊長:「×××(名前)」兵士:「イエス..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

立て板に水

なぜ決済がおりないのか?今まで、自分の同僚が上司にしてきた、或いは大きな会議でしてきたプレゼンを思い出してください。あるいは、トラブルの報告を上司にしている場面に出くわしたことでもいいです。ほとんど大した質問も出なくて、ツッコミもなくすんなり受け入れられる場合と、突っ込まれまくりで最終的に突き返されて、その人の評価を下げただけの場合があったかと思います。もちろん、報告内容やプレゼン資料の作りにも関係しますし、どこまで根回しをしたかにもよりますが、..