チームを率いる上司(リーダー)になった時に、重要な心得があります。

 失敗を経験させる

ことです。

★P148〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

組織が停滞する原因はいくつかありますが、リーダーがチームを細かく管理しすぎると、チームはうまく回りません。

これはリーダーとメンバー双方に原因があるのですが、いずれにしても何でもリーダーが手出し口出しすると、メンバーは成長する機会を持てません。悪くすると、何でも頼るようになってしまいます。また、リーダーの時間的・能力的限界が組織のパフオーマンスのボトルネックになってしまいます。

これは、特に「優秀なメンバー」として若い頃を過ごした人が、初めてリーダーになったときに気をつけなければならない落とし穴です。リーダーとしては「見てはいられない」「自分がやったほうが早い」と感じる部分があるかもしれません。

しかし、メンバーに仕事を依頼したら、ぎりぎりまで任せきる勇気を持ちましよう。どんな人も自分が成長してきたときには、ハラハラしながらも手を出さずに見守ってくれていた人がいたはずです。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


いろんな職種でそうだと思いますが、上司になる人はそれなりに仕事ができる優秀な人(その部署でトップというわけではありませんが)が多いです。こういう人が係長や課長になると、部下のやっている仕事の面倒を見ることになるのですが、部下のやっていることが危なっかしくて仕方がない事に気が付きます。

 「あ~。そんなことやっちゃダメだよ」
 「そうじゃない。こうやるんだよ」

つい、自分の経験でうまくいかないパターンに当てはめていろいろ口を出したくなります。

先日上司(役員)と飲んでいた時にも同じ話がでました。

 昔(自分たちが若いころ)は、上司の反対を押し切ってでも色々なことをやったね~。
 とにかくあちこちに怒られながらさ。
 でも今の若い子たちは、そういうことを経験してないよね。
 DRとか称して先輩たちが先に悪そうなところを徹底的に潰しておくので、大失敗しない。
 それで今の若い子たちにとっては、線が細くなっちゃうんだよね~

ある意味そのとおりだと思います。でも、この後の

 だからDRなんかセずに、失敗させればいいんだよ

はちょっと賛成しかねて、「いやそうじゃないでしょ」とちょっと議論になってしまいました。

本書『たった1%の仕事のコツ』でも同様に「任せた仕事は任せきりなさい」と書かれていますが、やっぱり失敗する可能性のある部分は潰しておきたい、それで自分のチームのパフォーマンスを落とす(失敗の回復のために)ようなことはしたくないんですね。

私が主張したのは、こんな話でした。

 自分たちの頃はプログラムといえば、アセンブラでした。OSやマルチタスクシステムなんてなくて、自分たちでそれを作って、その上で動く組込プログラムをしていたわけです。
 でも今は、組込プログラムも、OSは市販があり、優秀なライブラリもあるから、CやC++でもっと高度なことができるようになってきています。
 つまり先人(自分たち)の失敗の上により高度な仕事ができるようになっているわけです。
 それを、同じ失敗をさせていては、より高度な仕事ができませんし、組織の知識も高度化していなかいです。
 だから同じ失敗を経験させるのではなく、より高度な失敗を経験させるために、自分たちの轍を踏まない工夫が必要なんです。

と。

当然、自分の仕事のやり方を細々と指示しては、部下は自分の劣化コピーを作るだけです。
だから、本書の諫めるところはその「劣化コピー」にしないという点であって、可能性のあるミスを潰すことを否定しているわけではないと思ったりします。

組織の長として、部下をどう育てていくのかはもっとも重要なミッションです。
その部下の成長のプロセスを、基点が自分の基点と同じでは、より大きな成果は出せるようにはならないでしょう。




■参考図書 『たった1%の仕事のコツ





立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 議事録は清書してはいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項
 パニックになるのを避ける方法

●このテーマの関連図書


99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

頭がいい人の仕事は何が違うのか?

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ



■関連する記事

体調の維持管理をする

過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

リーダーの心得:失敗を経験させる

チームを率いる上司(リーダー)になった時に、重要な心得があります。失敗を経験させることです。組織が停滞する原因はいくつかありますが、リーダーがチームを細かく管理しすぎると、チームはうまく回りません。これはリーダーとメンバー双方に原因があるのですが、いずれにしても何でもリーダーが手出し口出しすると、メンバーは成長する機会を持てません。悪くすると、何でも頼る..

「不安」の大半は根拠がない

ストレスの原因のひとつに、不安というものがあります。この不安をうまくコントロールできると、モチベーションに転換できたり、ストレスの低減に結びつけたりすることができます。「不安」とはまず、不安とはなにかについて、『デジタル大辞泉』から引用。不安特定の対象をもたない恐れの気分。危険の対象が目前に顕在化していてこれにひるんでいる感情を恐怖と呼ぶのに対し,不安は自分に襲いかかるも..

簡単なことしか習慣化しない

例えばTOEIC で高得点を取るために英語学習をはじめたい、という人がいるとします。この人はまず何からはじめるべきでしょうか。いきなり英会話学校に入学するとか、分厚い参考書を買って学習しはじめるという手段もあるとは思いますが、私の経験から言えることは、この手の学習方法は長続きしないということです。意気込んではじめても、あまりの負担にそれが苦しみになり、結局挫折してしま..

ルールに触れるには覚悟が必要

「それはルールだからダメだよ」あなたがなにか新しいことをやろうとして、こういうセリフで抵抗を受けた経験はあるでしょうか?私は結構あります。ルールを疑うルールを疑う新しく目標を立てて進みだしても、できない理由が次々に出てくることがあります。組織の中にそれを規制するルールがあったり、複雑な稟議があったり、これがあるとプロジェクトは時間切れを起こしたり、骨抜きになって..

■同じテーマの記事

少しだけの成功を積み重ねる

野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..