以前の記事で何度か日誌のススメをしてきましたが、今日はその日誌をどこにおいておくかの方法について紹介します。

■日誌はスケジューラに書く


日誌を書く場合、私はテキストエディタを使って書きます。

今日あった出来事、会議の議事録、ちょっと感じたこと…etc

ところがこういった物は、日付・時間と結びついていることが多くて、

 去年の今頃やったんだけどなぁ…

といって、過去のテキストファイルを探しまわることが少なからずありました。

やった日付というのは正確には記憶になくても、おおよそは検討がつけやすいシロモノです。そこで、テキストファイルに時間に関係しそうなものを書いたら、スケジューラにそのテキストを書き写すようになりました。

■Googleカレンダー


私事ではGoogleカレンダーを使ってます。

ここには、

 ・友達に公開するスケジュール
 ・誰にも公開しないスケジュール
 ・家族の共有スケジュール
 ・日記のスケジュール

というグループが作られていて、それぞれ予定を入れるのですが、唯一「日記のスケジュール」というのは結果を入れます。

タブレット端末や自宅のPCで、ここにその日あったことを書き込んでいけるのですが、便利なのが、時間をいちいちテキストに書き込むのではなく、それをやった時間をなぞるだけで、所要時間が記録に残ります。
そのついでに、どんなことをやり、どんな結果になったのか、どう感じたのかなどを書き込んでいけばいいわけです。

例えば、ある人とあって、ちょっと気づきがあったりしたら、その人にあっていた時間範囲を指定して、「日記のスケジュール」に、

 ○○○と×××なことを話した
 そういえば、□□□に久しく連絡をとってないなぁ

みたいに。

その日全体に関わるようなことや、時間を指定するまでもないときには、上の方の1日のイベントのところをタップ(クリックすれば)、1日全体に関わるような事柄が書き込めます。


■アウトルック


会社ではアウトルックしか使えませんので、アウトルックに新しい予定表を作成して、ここに議事録などを書き込んでます。

例えば、10:00~11:00まで、会議をしたらその議事録を

 スケジューラにすでに登録されている予定のメモ欄に書き写しておく

ただこれだけです。

その日の出来事をまとめた日誌のテキストファイルは、「イベント」として貼り付けておくようにしてます。

もちろん、テキストファイルとしても残しているので、日付に記憶が無いときには、過去のテキストファイルをすべてGrepすることになるのですが、もし日付や会議の名前などが思い出せれば、(経験的に)スケジューラの日付をめくって探したほうが、たどり着く確率が高いです。

なぜかと考えてみたのですが、

 検索するキーワードが違う

のでした。

とにかく思いついた単語でその瞬間は書いているので、あとで、検索しようとした時に、その単語が思い出せなければ絶対に引っかかりません。

それがスケジューラを見ながらだと、

 確かあの時は××さんが出張中で、電話をしたよなぁ

とかのイベントと結びついて記憶があるので、「××」「出張」というキーワードでまず探し(関係者が出張するときなどはイベントに登録してます)、そこから1日の業務状況を見れば、どれだったかは一目瞭然です。

さらに、計画の名前(アウトルックでは「件名」)に、[REP]とか[TASK]とかのキーワードを入れていて、それで色分けしているので(記事「色付きスケジュール」参照)、結果がどの程度記録されているかは、スケジューラをみれば簡単に判別できます。

■登録はマクロで


ただ、いちいちエディタで書いて、それをコピペするというのも面倒な話ですので、UWSCというツールを使って自動的に登録できるようにしてます。

・テキストエディタでひとつのイベント情報を書き終わったら、クリップボードに入れます。
・アウトルックを立ちあげて、該当の時間をクリック
・あとはマクロにお任せ

で自動的にその時間の記録を作成してくれます。

ただ、これだと、あとでテキストファイルを編集しても、アウトルックには反映されないところが現在の悩みの種ですが…。
※あとで編集する可能性はかなり低いですので、大した支障があるわけはないのですが、やっぱり気持ち悪い。


■参考図書


本アイディアは以下の本から導入しました。


●Amazonリンク

クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する


●楽天リンク



■同じテーマの記事

良かったことほど分析する

個人であれ、組織であれ、重要なことはおきたことから教訓を得て教訓から次の行動を帰ることです。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち..

論理的に話す技術

本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..

日記を書く理由、日誌を書いたほうがいい理由

私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね~」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基本的には、あ..

万善簿

万善簿廣瀬淡窓という人物をごぞんじでしょうか?幕末の人物で、現在の大分県のひとです。ちなみにその子孫が現大分県知事広瀬勝貞氏。この人は、幕末の私塾のひとつ咸宜園(かんぎえん)を開いた方でして、ここの出身者では靖国神社の銅像として知られる大村益次郎蘭学者の高野長英日本初の写真家、上野彦馬といった著名人を輩出してます。塾生だけで4000人以上いたそうです。このひとが面白いことをやってました。それが、「万善簿」というもの。大したものではありませんが、その..

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は

近道をする-その2

以前の記事で以下のことを書きました。どこの誰だったか忘れちゃいましたが、こんな事(記憶なので、間違いが多いかも)が書いてあるページを見た記憶があります。私は近道が大好きだ。何ごとも簡単にできるに越したことはない。私も怠け者は好きではない。努力は尊いものだということも理解している。だが、すぐそばにロープウェイがあるのにわざわざ自分の足で山に登って..